パーソナルトレーニングセミナーとは?パーソナルトレーナー向けのおすすめ学習方法を解説

この記事では、パーソナルトレーナーの方やこれからパーソナルトレーナーを目指す人向けに、パーソナルトレーニングセミナーの特徴・学べる内容・メリット・デメリットやその他のおすすめの勉強方法について解説しています。

パーソナルトレーナーとして活躍するためには、豊富な知識と実践的なスキルが必要です。

パーソナルトレーナーとして必要な知識やスキルを身に付ける方法の1つとして、パーソナルトレーニングセミナーがあります。セミナーでは、特定のテーマに特化した指導方法や最新のトレーニング技術を学ぶことができ、トレーナーとしての成長に大きく役立ちます。

今回の記事では、パーソナルトレーニングセミナーについて、概要やメリット・デメリット、セミナーの受講に向いている人の特徴などを解説しています。

また、セミナー以外にもパーソナルトレーナーとして必要な知識やスキルを身に付ける方法として、パーソナルトレーナー認定資格の取得についても解説しています。

そのため、既にパーソナルトレーナートレーナーとして活動していてスキルアップを目指す方や、これからパーソナルトレーナーを目指す方は、ぜひこの記事を参考にしてください。

パーソナルトレーニングセミナーとは?

パーソナルトレーニングセミナーとは、パーソナルトレーナーとしてのスキルや知識を学びたい方や、すでにトレーナーとして活動している方が最新の技術を学ぶための講座です。

セミナーでは、パーソナルトレーニングに関する実践的な技術を身につけることができます。セミナーの種類や目的に応じて、トレーニング理論や解剖学、栄養学などの知識から個々のお客様に適したトレーニングプログラムの設計方法まで、幅広い内容が扱われます。

また、業界のプロフェッショナルによる指導が行われるため、即座に実践に役立てられるのが特徴です。

セミナーは通常は1日から数日間の短期集中型のものが多く、時間を有効に活用しながら効率的に学習が進められます。

セミナーで学べる内容

パーソナルトレーニングセミナーでは、実践的かつ特定のスキルに特化した内容が取り扱われることが多いです。

例えば、腰痛に悩むお客様に向けたトレーニング指導法や、更年期の女性のホルモンバランスの変化に特化した栄養指導など、具体的な課題に対応したスキルを学ぶことができます。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

パーソナルトレーニングセミナーのメリットとは?

パーソナルトレーニングセミナーに参加するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

本項では、

・実践的なトレーニング指導が学べる
・最新のトレーニング技術や知識を習得できる
・同業者とのネットワークを構築できる

以上の3つのメリットについて、以下で詳しく解説します。

実践的なトレーニング指導が学べる

パーソナルトレーニングセミナーに参加する大きなメリットは、実践的なトレーニング指導を直接学べる点です。

セミナーでは、トレーニングの理論だけでなく、実際のトレーニング指導に役立つ具体的な指導スキルを習得することができます。

例えば、参加者同士でトレーニングを実演したり、講師のトレーナーがお客様に対してどのように指導するかをリアルタイムで学ぶ機会もあります。これにより、座学では得られない現場での指導力やコミュニケーションスキルを磨くことができ、セミナーで学んだことをすぐに実務に活かすことが可能です。

また、経験豊富な講師からフィードバックを受けられるため、自分の指導方法をより効果的なものに改善することができる点も魅力です。

最新のトレーニング技術や知識を習得できる

パーソナルトレーニングの分野は日々進化し続けており、最新のトレーニング技術や理論をキャッチアップすることが重要です。

セミナーでは、最先端のトレーニング方法や新しいトレーニング機器の活用方法、効果的な指導技術など、現場で求められる最新の知識を学べます。

また、最新の研究結果やトレンドに基づいた指導を提供することで、お客様の信頼を得やすくなり、長期的な契約やリピートにもつながりやすくなります。定期的にセミナーに参加することで、常に最新の知識を持ち続けることができ、トレーナーとしてのスキルを常に向上させることができるでしょう。

同業者とのネットワークを構築できる

同業者とのネットワークを構築できることも、パーソナルトレーニングセミナーに参加するメリットの1つです。

セミナーでは、他のトレーナーや業界で活躍する専門家と直接交流する機会があり、さまざまな視点や経験を共有することができます。こうした交流を通じて、最新のトレーニング技術や指導方法、業界のトレンドについての情報交換ができるため、自分の知識やスキルをさらに広げることが可能です。

また、セミナーを通じて築いた人間関係が、業界内での新しいお客様や仕事の獲得に役立つことも少なくありません。こうしたネットワークの形成は、トレーナーとしてのキャリアに大きなプラスとなり、長期的な成功にもつながります。

パーソナルトレーニングセミナーのデメリットとは?

パーソナルトレーニングセミナーには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

本項ではパーソナルトレーニングセミナーのデメリットである、

・参加費用がかかる
・定員数が少ないセミナーが多い
・知識やスキルの深さがセミナーごとに異なる
・セミナーだけでは学べる範囲に限界がある

の4つについて以下で詳しく解説します。

参加費用がかかる

パーソナルトレーニングセミナーのデメリットの1つは、参加費用がかかる点です。

セミナーは基本的に有料であり、受講するには一定の参加費がかかります。参加費の相場は、セミナーの内容や講師のレベルによって異なりますが、一般的には数千円から数万円程度の料金が設定されています。特に、専門的な知識や高度なスキルを学べるセミナーほど、費用が高くなる傾向があります。

参加を検討する際は、セミナーに参加することで得られる費用対効果を考えながら、自分の学びたい内容や得られるスキルに見合ったセミナーを選ぶことが重要です。

特に費用が高額なセミナーに参加する場合は、しっかりと事前に内容を確認し、自分にとって価値のある学びを得られるかを見極める必要があります。

定員数が少ないセミナーが多い

パーソナルトレーニングセミナーは、定員が少ないことが多く、参加希望者全員が受講できるわけではありません。

特に人気の高いセミナーでは、早期に申し込みが締め切られてしまうこともあります。定員数が少ないことで、参加者一人ひとりに対する指導が行き届く反面、希望するセミナーに参加できない可能性があるのはデメリットと言えるでしょう。

また、日程や場所が限られているセミナーも多いため、参加できる機会が限られてしまうことも少なくありません。

知識やスキルの深さがセミナーごとに異なる

セミナーごとに提供される知識やスキルの深さが異なることにも、注意が必要です。

セミナーの内容や講師の専門性によって、学べる範囲や深さが大きく変わるため、自分が期待していたレベルの学びを得られない場合があります。より高度なスキルを習得したくてセミナーに参加したが、既に身に付けている知識やスキルしか扱われないケースや、逆にセミナーのレベルが高すぎて自分の知識やスキルでは着いていけないケースが考えられます。

自分のレベルに合った、キャリアアップにつながる知識やスキルを学ぶためにも、事前にセミナーの内容や講師の評判をよく調べることが重要です。

セミナーだけでは学べる範囲に限界がある

パーソナルトレーニングセミナーは、特定のテーマや実践的なスキルに特化した内容が中心となり、すでにパーソナルトレーナーとして必要な基礎知識を身に付けた人向けに実務に役立つ新しいスキルや応用的な技術を学ぶ場として活用されることが多いです。

また、セミナーは基本的に数時間で終わる短時間の講座がほとんどです。じっくり時間をかけて解剖学やトレーニング理論の基本的な知識を体系的に学べる場ではありません。そのため、0からパーソナルトレーナーに必要な知識やスキルを身に付けたい方にはセミナーはおすすめできません。

これからパーソナルトレーナーを目指す人にとっては、セミナーに参加する前に、まずはトレーナーとしての基礎知識をしっかりと身に付けることが重要です。

基礎知識が不足している状態でセミナーに参加しても、内容を十分に理解することが難しく、効果的な学びを得ることができない可能性があります。

資格取得でもパーソナルトレーナーに必要な知識やスキルを身に付けることができる

パーソナルトレーナーに必要な知識やスキルを身に付ける方法は、セミナーへの参加だけではありません。

資格取得でも、パーソナルトレーナーに必要な知識やスキルを体系的に身に付けることができます。

前述の通り、セミナーは特定のテーマに特化しているのが特徴ですが、一方で資格取得の過程では解剖学や生理学、トレーニング理論などの基礎から、お客様に対して指導を行う際の実践的なスキルまで網羅的に学べるため、トレーナーとしての土台をしっかりと固めることができます。

資格取得は、特にこれからパーソナルトレーナーを目指す方にとって、基礎をしっかりと身につける手段として有効です。

パーソナルトレーナーにおすすめの資格3選

資格を取得することでパーソナルトレーナーに必要な知識やスキルを体系的に身に付けることができますが、具体的にどの資格を取れば良いのでしょうか。

そこで本項では、パーソナルトレーナーにおすすめの民間資格の、

・JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定資格)
・NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格)
・NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

の3つについて、以下で詳しく解説します。

JATI-ATI(日本トレーニング指導者協会認定資格)

JATI-ATIは、日本トレーニング指導者協会が認定する民間資格であり、トレーニング指導者としての能力を証明する資格です。

JATI-ATIでは、筋力トレーニングや体力向上、コンディショニングに関する理論と実技を幅広く学べ、特にスポーツ科学の知識に基づいた効果的なトレーニング指導を行うことができます。

JATI-ATIの認定試験を受けるためには、まずJATIへの入会が必要で、その後養成講習会を受講し、自己学習課題(ワークシート)を提出する必要があります。

また、講習会を受講するためには以下のいずれかの経歴を満たす必要があります。

・4年制大学卒業者(卒業見込みも含む)
・短期大学や専門学校の卒業者(卒業見込みを含む)
・職業能力開発大学校の専門課程修了者(修了見込みを含む)
・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などの各省の大学校修了者(修了見込みを含む)
・高卒以上で運動指導歴が3年以上ある方

このように、JATI-ATIの取得にはいくつかの要件がありますが、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を保有している場合は、一般科目の講習や課題の提出が免除されるというメリットがあります。

NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定資格)

NESTA-PFTは、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会が認定している民間資格で、世界的に通用する資格の1つです。

この資格を取得することで、パーソナルトレーナーとして必要なトレーニング指導スキルに加え、ビジネススキルやマーケティング知識も習得できます。特に独立を考えているトレーナーにとっては、非常に役立つ内容です。

資格取得の条件としては、

・NESTA-PFTの公式テキストを購入していること
・CPR(心肺蘇生法)およびAED(自動体外式除細動器)の技能を習得・保持していること
・満18歳以上であること
・高校を卒業している、もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格している、またはNESTAが認定する教育カリキュラムを修了していること
・以下のいずれかの条件を満たすこと 

①1年以上のパーソナルトレーナーやインストラクターとしての実務経験がある
②1年以上、運動部の指導やフィットネス企業での勤務経験がある
③体育系または医療系の大学や専門学校を卒業している
④NESTA認定の養成講座やコースを受講済みである

これらの条件をクリアした上で、認定試験に合格する必要があります。

NESTA-PFTは、国際的にも信頼性の高い資格で、取得後には世界中でパーソナルトレーナーとして活躍できる可能性が広がります。

NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー)

NSCA-CPTは、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定するパーソナルトレーナー資格であり、特に科学的な根拠に基づいたトレーニング指導力を身に付けたい方におすすめの資格です。

NSCA-CPTを取得することで、トレーニングプログラムの作成や指導に加え、筋力トレーニングや体力向上に関する専門スキルを習得できます。さらに、解剖学や生理学、リハビリテーションといった分野もカバーされており、パーソナルトレーナーに必要な幅広い知識と技術を身につけることが可能です。

NSCA-CPTを取得するための条件は以下の通りです。

・NSCAジャパンの会員であること
・満18歳以上であること
・高等学校を卒業している、もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの資格を保持していること

上記の条件を満たしたうえで、NSCA-CPT認定試験に合格することが必要となります。

NSCA-CPTは、スポーツジムやフィットネスクラブでの指導者向けとして特に高く評価されており、パーソナルトレーナーとして就職活動を行う際に、この資格を持っていることで高い評価を受けやすいのが特徴です。

パーソナルトレーニングセミナーと資格取得のどちらがおすすめ?

パーソナルトレーニングセミナーと資格取得のどちらがおすすめかは、身に付けたい知識・スキルや目標によって変わります。

これからパーソナルトレーナーを目指す方や基礎知識を体系的に学びたい方には、資格取得がおすすめです。資格取得では、解剖学やトレーニング理論などのパーソナルトレーナーに必要な基本的な知識や実際にお客様に対して指導を行う際に役立つ実践的なスキルをしっかりと習得できます。

また、資格を取得することで、自身の知識やスキルを証明できるため、お客様からの信頼にもつながります。トレーナーとしての信頼性を高め、キャリアの土台を強固にしたい場合にも資格取得がおすすめです。

一方、既に基礎知識やスキルを身に付けていて、パーソナルトレーナーとして活動している方が新たなスキルを学んだり、最新の知識を得たい場合にはセミナーの方が効果的です。セミナーでは、短期間で実践的な内容を集中的に学べるため、現場で即戦力となるスキルを身に付けられるでしょう。

自分の目的や状況に合わせて、どちらが適しているかを判断しましょう。

資格取得のための勉強方法

これからパーソナルトレーナーを目指す方には資格の取得がおすすめですが、中には資格を取得するためにはどうやって勉強すればよいかご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

したがって本項では、資格取得のための勉強方法として、

・ジムで働きながら学ぶ
・独学で学ぶ
・大学や専門学校で学ぶ
・パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ

以上の4つの方法について詳しく解説します。

ジムで働きながら学ぶ

ジムで働きながら資格取得を目指す方法は、実務経験を積みながら学べるため、効率的な学習方法です。お客様とのコミュニケーションやトレーニング指導を実際に体験でき、理論と実践を結びつけた学びが得られます。

しかし、ジムで働く時間以外に自分の資格の勉強時間を確保しなければならず、自己管理能力が必要になります。仕事と勉強の両立ができるよう、計画的な時間管理が重要です。

また、未経験からジムの採用に応募する場合は、経験者や既に資格を取得している人と比べて選考で不利になることにも注意が必要です。

独学で学ぶ

独学で資格取得を目指す方法は、費用を抑えながら自分のペースで学べる点が魅力です。

書籍やオンライン教材を利用して、解剖学やトレーニング理論、栄養学などの知識を習得することができます。また、時間や場所に縛られずに学習できるため、忙しい方でも柔軟に勉強を進められます。

ただし、独学の場合、理解が難しい部分を質問することが難しかったり、実技面の習得がしづらい点に注意が必要です。さらに、誰からも管理されず全て自分の計画で勉強を進めなければならないため、自己管理能力とモチベーション維持が重要です。独学は、自分で計画的に学習を進めたい方に向いています。

大学や専門学校で学ぶ

大学や専門学校で学ぶ方法は、パーソナルトレーナーとしての基礎知識を体系的に身に付けたい方におすすめです。

解剖学や生理学、トレーニング理論などの理論面を深く学べるだけでなく、実技指導やインターンシップを通じて実践的なスキルも習得できます。また、長期間のカリキュラムで学ぶため、時間をかけてじっくりと知識を積み重ねられるのが特徴です。

ただし、学費が数百万円単位でかかることと、仕事との両立が難しいことに注意が必要です。

パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ

パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ方法は、資格取得に向けて短期間で効率的に学べるのが特徴です。

養成スクールでは、解剖学やトレーニング理論といった基礎知識に加え、実際のトレーニング指導やお客様への対応方法など、現場で役立つスキルをしっかりと学ぶことができます。実技を重視したカリキュラムが多いため、指導に必要な技術を実践的に習得できるのが強みです。

また、資格取得のための試験対策やサポート体制も充実しており、初めてパーソナルトレーナーを目指す方でも安心して学習を進めることができます。短期間で集中的に学べるため、時間を有効に活用したい方にとっておすすめの勉強方法です。

資格を取得するにはパーソナルトレーナー養成スクールがおすすめ

パーソナルトレーナーの資格を取得するには、トレーナー養成スクールに通うのがおすすめです。

ジムで働きながら学ぶ場合、自分の勉強時間を確保するのが難しいことがありますし、独学では実技スキルを十分に身に付けにくいという課題もあります。また、大学や専門学校は学費が高く、卒業までに時間もかかるため、効率的な学習方法を求める方には負担となることが多いです。

一方のパーソナルトレーナー養成スクールでは、実技を重視したカリキュラムが整っており、短期間で現場に即したスキルを学ぶことができます。さらに、試験対策やサポート体制も充実しているため、効率的に資格取得を目指せます。時間や費用の面でもバランスが良く、未経験者でも無理なく学べる環境が整っています。

また、中には履歴書の添削や面接対策など、卒業後の就職サポートを行っている養成スクールもあります。資格取得だけでなく、キャリア形成のサポートも受けられる点でも未経験でこれからパーソナルトレーナーを目指す人におすすめです。

おすすめのパーソナルトレーナー養成スクールはトレスク

パーソナルトレーナー養成スクールは数多くありますが、中でもおすすめのスクールはトレスクです。トレスクでは、NSCA-CPTの資格取得が可能です。

トレスクは、未経験者でも短期間でNSCA-CPTに合格できるよう、徹底的なサポートを行っている養成スクールです。

・単なる暗記ではない、現場で使える実践的な知識やスキルが習得できる
・資格取得後も充実したフォロー体制が用意されている
・協会認定講師によるわかりやすい講義を受けられる
・短期間で効率的に学習を進められる

といった特徴があり、最短3か月でNSCA-CPT合格を目指せるカリキュラムが用意されています。実際に、NSCA-CPT受験者全体の合格率は約80%なのに対して、トレスク卒業生の合格率は97.29%と非常に高い数字を誇ります。

さらに、トレスクはオンラインに特化しており、校舎がありません。全ての講座がオンラインで完結するため、住んでいる地域に関係なく、誰でも気軽に受講できる点も大きなメリットです。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

今回の記事では、パーソナルトレーニングセミナーやおすすめの資格など、パーソナルトレーナーにおすすめの学習方法を解説しました。

パーソナルトレーナーとして必要な知識やスキルを身につけるためには、資格取得とセミナーの両方が有効な手段です。

すでに基礎知識を持っている方には、短期間で実践的なスキルを学べるセミナーがおすすめです。一方、これからトレーナーを目指す方や基礎をしっかり固めたい方には、資格取得が最適です。

特にパーソナルトレーナー養成スクールでは、効率的に学び、実技スキルを身につけることができる上、サポート体制も充実しています。自分のキャリアや学びたい内容に合わせて、最適な方法を選び、スキルアップを目指しましょう。

また、トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを目指している方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

tsuchie yuto

土江悠人

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料