パーソナルトレーナーはやめとけ?フィットネス業界のリアルを解説!
最近の健康ブームやパーソナルジムの増加により、パーソナルトレーナーになりたい人が増えています。しかし、その一方で「パーソナルトレーナーはやめておけ」という声もインターネット上などで見られます。
せっかくパーソナルトレーナーを目指して頑張ろうとしていても、やめておけと言われると急に不安になってしまいますよね。
多くの人がパーソナルトレーナーはやりがいと魅力のある仕事だと認めてる中で、なぜ「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われてしまっているのでしょうか。
そこで今回の記事では、「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われる理由を探っていきます。その上で、パーソナルトレーナーとして長く働くためのポイントやパーソナルトレーナーに向いている人の特徴なども徹底解説します。
フィットネス業界のリアルを知りたい方はぜひ読んでみて下さい。
パーソナルトレーナーの仕事内容とは?
パーソナルトレーナーの主な仕事は、スポーツジムやフィットネスジムなどでトレーニングをしている人たちに対して1対1でトレーニングや栄養、生活などについてのサポートを行うことです。
スポーツジムに通う人たちは、性別や年齢が全く異なります。バックグラウンドもプロのアスリートから運動歴がある一般の人、運動の初心者など幅広く、目標も筋肉増進やダイエット、健康維持など様々です。
パーソナルトレーナーはお客様が効果的に目標を達成できるように、一人ひとりに合うトレーニングプランを組み、トレーニング指導をしますが、その際にお客様の目的やバックグランドの違いによって最適なトレーニングの種類を選び、最適な負荷をかけられるかがパーソナルトレーナーの実力の見せ所です。
例えば、ダイエットを目的にしている人に対しては、ボディラインを意識した筋肉トレーニングや食事指導を行ったりしますが、健康維持を目的にしている人には、有酸素運動やストレッチ、生活指導などを中心に行ったりします。
また最適なトレーニングの負荷は、年齢や性別、運動歴、筋肉の付き方などによって判断します。負荷をかけすぎて筋肉を壊したり、逆に負荷を軽くしすぎてトレーニングの意味がなくならないよう、個人にとっての最善の負荷をパーソナルトレーナーのスキルで見極めます。
さらに、パーソナルトレーナーはお客様のトレーニングに対するモチベーションを上げるため、メンタル面のサポートをすることもあります。
その他、
・施設の清掃や器具の点検
・お客様の管理
・広告やSNSを使ったマーケティング活動
なども、パーソナルトレーナーの仕事の一部です。
以上のように、パーソナルトレーナーの仕事は多岐にわたりますが、どれもお客様の目標達成のお手伝いをするやりがいのある仕事です。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われる理由9選
インターネットを検索すると、「パーソナルトレーナーはやめとけ」という声を目にします。
やりがいがあるはずのパーソナルトレーナーの仕事が、「やめとけ」と言われてしまうのはなぜなのでしょうか。
本項では、「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われる理由として挙げられる、
・トレーニング指導以外の仕事も任される
・お客様との相性が合わない場合もある
・働きながら勉強を続ける必要がある
・トレーナーとして必要な勉強量が多い
・会社から迫られる目標により生まれる押し売り感
・他の職業と比較して年収が低い
・長期休暇が取りにくい
・高齢になった際に仕事を続けられない
・(独立・開業時)収入を安定させることが困難
の9つの理由について以下で詳しく説明します。
トレーニング指導以外の仕事も任される
「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われる理由の1つは、パーソナルトレーナーはトレーニング指導以外の仕事も任されることが挙げられます。
前述のとおり、パーソナルトレーナーの仕事は多岐にわたります。トレーニング指導だけでなく、施設や器具の清掃、マーケティング活動に加え、電話対応や事務処理などもパーソナルトレーナーの業務に含まれていることもあります。
そのため、お客様へのトレーニング指導を目的としてパーソナルトレーナーになった人たちにとっては、指導以外の仕事を不満に感じてしまうこともあるでしょう。
たしかに、専門業務ではないトレーニング指導以外の仕事は、やりがいを見出すことが難しいため負担になりやすいです。
しかし、専門業務以外の仕事を任されるのはパーソナルトレーナーだけではありません。世間で専門職と言われている、医療従事者なども専門業務以外の仕事を任されます。全ての業務は目の前にいるお客様や患者様のためになると思いながら、専門業務以外の仕事にも精一杯取り組んでいるのです。
どのような業務にも一生懸命取り組むことで新たなやりがいが見つかったり、人間としての成長に繋がったりします。また、将来的に開業や独立、転職などを考えている人にとっては、様々な業務ができることは有利になることもあります。
トレーニング以外の仕事も結果的に自分やお客様のためになると思った方が成長できますし、精神的に楽かもしれません。
お客様との相性が合わない場合もある
中には、お客様との相性が合わないことがあることを不満に感じているパーソナルトレーナーもいます。
これは、パーソナルトレーナーに限らず接客業の「あるある」の問題ともいえます。
世の中には様々な価値観や文化の違う人がいるため、接客業をしている限りはどうしても相性が悪い人と接しなければいけないことがあります。相手も同様に苦手意識を感じているはずなので、お互いにストレスになってしまいがちです。
相性が悪い人を完全に避けることは不可能です。相性が良いお客様がいるのと同様、必ず合わないお客様もいるものだと思っておきましょう。大切なのは、その上でお客様とのトラブルをいかに少なくするかを考えることです。
例えば、トレーニング指導の方針が合わないお客様に対しては、どのような希望があるのかや現在の指導に関してどのように感じているかなどを注意深くヒアリングすることでトラブルを最小限にできます。
また、コミュニケーションが原因でトラブルが生じる場合は、パーソナルトレーナーのコミュニケーションスキルを上げる努力をしましょう。コミュニケーションスキルを上げることは、相性が悪いお客様だけでなくすべてのお客様への指導に大いに役立ちます。
働きながら勉強を続ける必要がある
パーソナルトレーナーは働きながら勉強を続ける必要があるため、大変だからやめておいたほうが良いという意見もあります。
パーソナルトレーナーは、一度知識やスキルを習得すればその後もそのまま続けられる仕事ではありません。
スポーツや美容業界の情報は日々更新されているため、継続的に勉強して知識のアップデートをし、最新の情報をお客様への指導や情報提供に生かすことが必要です。
また、無資格でパーソナルトレーナーになった人は、資格取得のための勉強をする必要が出てくることもあります。
パーソナルトレーナーは、国家資格ではないため無資格でパーソナルトレーナーとして働いている人も珍しくありません。
しかし、パーソナルトレーナーはお客様の身体に対して責任を持ち、安全を守りながら指導しなければならない仕事のため、解剖学や運動生理学などの専門的な知識や高度なスキルを学ぶことが必要不可欠です。
知識がないまま指導をしてしまうと、お客様の関節を曲げてはいけない方向に曲げてしまうなど、お客様のケガに繋がることがあるからです。
現に、無資格者のトレーナーが知識がないまま指導してお客様にケガを負わせてしまう事故も起こっているため、パーソナルトレーナーには民間資格を取得し、専門知識を付けてもらいたいというフィットネスジムも増えています。
情報のアップデートや資格取得のためとはいえ、仕事をしながら勉強するのは大変なことも多いでしょう。その大変さから挫折してしまう人も中にはいますが、勉強をすることは自分の自信につながることを忘れないでください。
特に資格を取得すれば自信を持てるようになるのはもちろんのこと、お客様や職場からの信頼も得られるようになり、仕事へのやりがいをますます感じられるようになるでしょう。
トレーナーとして必要な勉強量が多い
前述のとおり、パーソナルトレーナーに必要な知識やスキルは高度で専門的なものが多いです。そのため、勉強量が多く大変なことをパーソナルトレーナーにならない方が良い理由として挙げる人もいます。
パーソナルトレーナーに必要な専門知識の中の解剖学や運動生理学は、医療系の大学に通う人にとっても非常に大変な科目です。特に覚えることが膨大である解剖学は、学ぶ際に苦手意識を持つ人がかなりいます。
そのため勉強が好きではなかったり、勉強量の多さに耐えられなかったりする人は、これらの専門知識を身に付けることが難しいため、パーソナルトレーナーの仕事をするのは難しいかもしれません。
パーソナルトレーナーの勉強は、お客様の安全につながる重要なものです。お客様の安全を守りながら目標を達成させてあげたいと思える人は、多少勉強量が多くても苦にならないでしょう。
会社から迫られる目標により生まれる押し売り感
会社によっては、パーソナルトレーナーにノルマを課す職場もあります。会社から迫られる目標により生まれる押し売り感に堪えられないとパーソナルトレーナーを辞めてしまう人もいるでしょう。
会社がパーソナルトレーナーに課すノルマは次のようなものです。
・フィットネスジムなどで販売しているサプリメントやプロテインなどの販売数
・新規で契約したお客様の数
・既存のお客様の継続率
ノルマを課せられたことで闘争心が湧きやる気に繋がる人は良いですが、ノルマがあることによって余計なプレッシャーを感じたり、お客様に無理やり売ることに罪悪感を覚えたりして精神的に辛くなってしまう人も実際にいます。
その結果、トレーナー自身が身体を壊したり、仕事を続けることが難しくなってしまったりする可能性もあります。
もし、ノルマが辛いと感じたら我慢せず転職することを考えましょう。全てのフィットネスジムがノルマを課しているわけではありません。ノルマがない、または少ないジムを探してみてください。
また、物販のノルマを逃れるためには業務委託やフリーランスになることも1つの方法です。
他の職業と比較して年収が低い
他の職業と比較して年収が低いという理由で、パーソナルトレーナーにならないほうが良いという人もいます。
パーソナルトレーナーの平均年収は、厚生労働省の職業情報提供サイトによると、令和4年賃金構造基本統計調査で383.8万円でした。ちなみにスポーツジムなどに雇用され社員として働く場合は、月収18万〜25万円ほどといわれています。
日本の平均年収である422万円と比べると年収は低めということになりますが、実はパーソナルトレーナーの年収は雇用形態によって幅広いというのが実際のところです。
例えば、正社員としてジムで働いているパーソナルトレーナーは、物販の販売やセッションの回数を増やすことで年収アップが期待できます。また、ベテランとしてマネージメント職に昇進できれば600万円以上の年収が見込める場合もあります。
フリーランスやジムの経営者の場合は赤字経営になる可能性があるものの、プロのアスリートと契約したり経営で成功したりすれば、年収1,000万円も夢ではありません。
したがって、パーソナルトレーナーは全ての人の収入が低いわけではなく、やる気次第で高収入を目指せるということです。
長期休暇が取りにくい
長期休暇が取りにくいことも、パーソナルトレーナーはやめとけと言われる理由の1つです。
多くのお客様がフィットネスジムを訪れるのは、仕事がお休みの土日祝日です。また、フィットネスジムは、定休日がないところやあっても週に1日だけのところが多いため、シフト制で働いている従業員がほとんどです。
そのため、長期でまとまった休暇を取れないと悩んでいるパーソナルトレーナーはめずらしくありません。
フリーランスになった場合でも、お客様の都合に合わせてスケジュールを組まなければいけないため、休暇が取りにくい環境に変わりはないでしょう。
ジムの経営者になり、従業員を雇えるようになれれば別ですが、多くのパーソナルトレーナーは長期休暇が取りにくいと感じています。
「長期で休暇を取れず旅行に行けない」「ライフワークバランスが取りにくい」などという理由からパーソナルトレーナーを辞めてしまう人も中にはいます。
高齢になった際に仕事を続けられない
高齢になった際に、パーソナルトレーナーの仕事を続けられないのではないかと不安に思っている人も多いです。
パーソナルトレーナーはお客様と一緒に身体を動かす仕事のため、高齢になったら辞めなければいけないというイメージを持っているのではないでしょうか。
確かに、パーソナルトレーナーの雇用は若い人の方が有利ですし、高齢になって辞める人もいます。しかし、高齢になっても健康であれば仕事を続けていくことも可能です。
高齢化社会の今、お客様の中には高齢の方も多いです。ご高齢のお客様によっては、若いトレーナーとコミュニケーションをとるのが難しいからと同じ年代のトレーナーを希望する人もいます。また、高齢のトレーナーの中には経験が多く、人間性も高いという理由で人気がある人もいます。
以上のように、パーソナルトレーナーとしての十分な知識とスキルがあれば、年齢に関係なく働き続けられる場合も多々あります。
また、今までの経験を活かしてトレーナーの育成やジムの経営に回ることで、成功する人もいます。
(独立・開業時)収入を安定させることが困難
パーソナルトレーナーになって独立・開業を目指したいけれど、収入を安定させることが難しいからとパーソナルトレーナーになるのをあきらめる人もいます。
企業に雇用されていれば安定した収入が得られますが、独立・開業すると自分で集客する必要があるため、集客力の有無などによって収入が大きく変わります。成功すれば高収入が望めますが、集客ができなければ収入がゼロになる可能性もあります。
独立・開業を成功させて収入を安定させるためには、マーケティングスキルや経営などの開業に必要な知識・スキルを事前に身に付ける必要があります。
パーソナルトレーナーの養成スクールの中には資格取得のサポートだけでなく、独立・開業のサポートも行っているところもあります。独立を目指す場合は、そのようなスクールを利用して開業前に十分な準備をしておくことをおすすめします。
パーソナルトレーナーとして長く働くためのポイント4選
「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われる理由を説明してきましたが、パーソナルトレーナーという仕事にやりがいを感じて長く働いている人も多いです。
そこで本項では、パーソナルトレーナーとして長く働くためのポイントとして挙げられる、
・パーソナルトレーナー認定資格を取得する
・複数のフィットネスジムと契約する
・転職して待遇を変える
・独立してパーソナルジムを開業する
の4点について以下で詳しく説明します。
パーソナルトレーナー認定資格を取得する
パーソナルトレーナーとして長く働くための最初のポイントは、パーソナルトレーナー認定資格を取得することです。
前述のとおりパーソナルトレーナーは、お客様の身体に責任を持たなければいけない職業です。認知度の高い資格と十分な知識・スキルを持つことでお客様の安全を守ることに繋がり、結果的に長く働くことができるでしょう。
また、資格を取得することでお客様や企業からの信頼を得やすくなります。そのため、新規の顧客数やお客様の継続率を伸ばすきっかけになったり、転職に有利に働いたりすることも期待できます。
複数のフィットネスジムと契約する
フリーランスや個人事業主として働いている場合は、複数のフィットネスジムと契約した方が長く働ける傾向があります。
フリーランスで、1つのクライアントとのみ契約をして働いていると、その会社の状態によっては収入が十分に得られないこともあります。
不十分な収入は、パーソナルトレーナーを辞めなくてはいけない大きな理由にもなりかねません。
1つの会社の状況に振り回されることを回避するため、複数のフィットネスジムと契約しておきましょう。そのようにすることで、収入をある程度安定させることができます。
転職して待遇を変える
今の職場に不満がある場合は、転職をして待遇を変えることで長く働けることが期待できます。
同じパーソナルトレーナーという仕事でも職場によって、
・会社の方針
・上司の考え方
・ノルマの有無
・インセンティブの割合
・休日日数
など働く環境や待遇は大きく異なります。
職場に不満があり、パーソナルトレーナーを続けられないと思ったら、自分にとっての働きやすい環境を見つける努力をしてみて下さい。
転職することで解決できることも沢山あるはずです。
独立してパーソナルジムを開業する
高収入や自分にとっての快適な職場環境で働くことを目指すなら、独立してパーソナルジムを開業することもおすすめです。
前述のとおり、独立で成功すれば年収1000万円以上を目指すことも可能です。
ただし、独立・開業を成功させるにはマーケティングスキルや経営のノウハウなども必要になってきます。
パーソナルトレーナーの養成スクールで独立のサポートを受けたり、フランチャイズを利用して開業や経営、集客のサポートを受けたりするなど、少しでも成功に近づくための戦略を考えましょう。
パーソナルトレーナーに向いている人の特徴とは?
パーソナルトレーナーとして長く働くためのポイントを説明してきましたが、そもそも長く働くためには、パーソナルトレーナーに向いているかどうかが重要です。
そこで本項では、パーソナルトレーナーに向いている人とパーソナルトレーナーに向いていない人について詳しく解説していきます。
パーソナルトレーナーに向いている人
パーソナルトレーナーに向いている人は、以下のような人です。
・お客様の役に立てることにやりがいを持てる
・情報に貪欲で、専門知識や高度なスキルを身に付ける意欲がある
・コミュニケーション能力に長けている
・運動やトレーニングをすることが好き
・共感力や想像力がある
・事務仕事が得意
・誰にでも明るく接することができる
以上のような素質がある人は、パーソナルトレーナーとして活躍できるでしょう。
パーソナルトレーナーに向いていない人
パーソナルトレーナーに向いていない人は、以下のような人です。
・共感力や想像力が欠けている
・忍耐力がない
・柔軟性がない
・体力がない
・ストレスに弱い
・引っ込み思案
パーソナルトレーナーはお客様に寄り添ったサービスを提供する必要があります。そのため、人間力が不足している人は、パーソナルトレーナーには向いていないかもしれません。
また、体力がない人やストレスに弱い人、引っ込み思案の人は、パーソナルトレーナーになったとしても仕事をきつく感じることが多く、長続きしない可能性も高いです。
パーソナルトレーナーになるには?
パーソナルトレーナーになるには、専門的な知識やスキルが必要だということをお話ししました。
では実際に、専門的な知識やスキルをつけるためにはどのように勉強すればよいのでしょうか。
本項では、パーソナルトレーナーになるための勉強方法として挙げられる、
・大学・専門学校で学ぶ
・パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ
・独学で学び資格を取得する
・フィットネスジムでで働く
について、以下で詳しく説明します。
大学・専門学校で学ぶ
パーソナルトレーナーになるための勉強法の1つとして、大学や専門学校で学ぶことが挙げられます。
大学・専門学校で学ぶメリットは、長い時間をかけて専門知識をじっくり学ぶことができる点です。
大学なら体育、スポーツ医療系の学科がある学校、専門学校ならアスレティックトレーナーコースやスポーツトレーナーコースのある学校がおすすめです。
デメリットは、入学金や授業料、設備費などかなりの費用がかかることです。また、授業時間に柔軟性がないため、仕事しながら勉強したい人などにはあまりおすすめできません。
パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ
パーソナルトレーナー養成スクールは、仕事をしながらパーソナルトレーナーになりたい人に一番おすすめの方法です。
パーソナルトレーナー養成スクールのメリットは、
・資格取得までに時間がかからないこと
・現役で実力のあるパーソナルトレーナーから直接学べること
・オンラインのスクールを選べば、通学の心配をしなくてもよいこと
・専門知識だけでなく実践力が身に付くこと
・就職のサポートがあること
・独立開業に向けたアドバイスが得られること
・資格取得の合格率が高いこと
など多くのことが挙げられます。
独学に比べると費用がかかりますが、大学や専門学校に比べると安価です。
独学で学び資格を取得する
独学で資格を取得し、パーソナルトレーナーになるということも可能です。独学で学ぶための書籍を活用しながら資格を目指す人もいます。
独学のメリットは費用を最大限抑えられることですが、独学にはデメリットも多いです。
例えば、
・勉強する際のスケジュール管理が難しい
・高度で膨大な知識を質問できる人がいない状態で学ばなければいけない
・実践力を付けにくい
などがデメリットとして挙げられます。
これらのデメリットを理解し、ご自身が独学に向いているかを検討しましょう。
フィットネスジムでで働く
資格を取得せずに未経験や無資格でも働けるフィットネスジムを探し、雇用してもらうことで働きながらパーソナルトレーナーとしての知識やスキルを身に付けるという方法もあります。
ただし、未経験や無資格者の採用をしているフィットネスジムの多くは、パーソナルトレーナーに対して専門性を求めないところも多いため、働いていても勉強できることが少なかったり、スキルが十分に身に付かなったりすることも少なくありません。
パーソナルトレーナーとして信頼され高い専門性を持って働くには、やはり就職をする前にしっかりと勉強し、資格を取ったうえで就職活動するのがおすすめです。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
今回の記事では、「パーソナルトレーナーはやめとけ」と言われる理由やパーソナルトレーナーとして長く働くためのポイント、パーソナルトレーナーに向いている人の特徴などを説明してきました。
パーソナルトレーナーは、仕事が多岐にわたる上に専門的な知識やスキルを必要とする仕事です。また、長期休暇がとりにくいことも多いため、他の仕事よりも大変だと感じる人も多いかもしれません。
しかし、大変な仕事ほど達成感があります。自分が一生懸命勉強したことがお客様の役に立ったり、努力してきたことが収入に繋がったりすれば、楽な仕事では味わえない喜びを感じることができるでしょう。
お客様に信頼されるパーソナルトレーナーになるのは簡単なことではありませんが、もしお客様の目標達成をそばで見守りたい、サポートしてみたいという気持ちがあったら、まずはパーソナルトレーナーの資格取得から目指してみてはいかがでしょうか。
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを志す方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
