【女性必見】スポーツに関わる仕事に就きたい方におすすめの職業をご紹介!
スポーツ業界の仕事は、筋肉や体力が必要だというイメージがあるため、スポーツに関わる仕事に就いている人のほとんどが男性なのではないかと思っている人が多いのではないでしょうか。
中には、スポーツに関わる仕事をしたくても「女性だから」という理由で諦めてしまった人もいるかもしれません。
確かに、スポーツに関わる仕事には体力勝負の仕事もあります。しかし、最近アスリート界で多くの女性が活躍しているのと同じように、スポーツトレーナーのような体力が必要な仕事でも女性の活躍が目立ってきているのが実際のところです。
また、スポーツのイベント運営やスポーツビジネスのような実際にスポーツをしない仕事でも、多くの女性が力を発揮して働いています。
以前は男性社会だと思われていたスポーツ業界ですが、今女性ならではの力が必要とされているのです。
そこで今回の記事では、スポーツに関わる仕事に就きたい女性に向けて、おすすめの職業やおすすめの理由などを解説します。
スポーツ業界で働きたい女性はぜひ参考にしてください。
女性が活躍できるスポーツに関わる職業
まず最初に女性が活躍できるスポーツに関わる職業をご紹介します。
本項では、女性におすすめの職業として、
・パーソナルトレーナー
・ヨガインストラクター
・スポーツ栄養士
の3つの職業について解説します。
どのように目指したら良いかやおすすめの資格などを以下で詳しく説明します。
パーソナルトレーナー
女性におすすめのスポーツに関わる職業の1つ目は、パーソナルトレーナーです。
パーソナルトレーナーは、スポーツジムやフィットネスクラブなどでトレーニングをしているお客様に対して、1対1でトレーニング指導や栄養・生活についてのアドバイスなどを行い、お客様が効果的に目標を達成できるようサポートします。
パーソナルトレーナーには、
・お客様の年齢や性別、運動歴などに合わせたトレーニングメニューを組むスキル
・お客様を安全に指導するための解剖学や運動生理学などの専門的な知識
・お客様のモチベーションを上げるためのコミュニケーションスキル
などが不可欠です。
そのため、パーソナルトレーナーを目指すなら以上のような知識やスキルをどのように身に付けるかをまず最初に考える必要があります。
パーソナルトレーナーを目指すには?
パーソナルトレーナーを目指し、必要な知識やスキルを身に付けるおすすめの方法は、以下の2つです。
・スポーツ科学などが学べる大学や専門学校で学ぶ
・パーソナルトレーナー養成スクールで学ぶ
大学・専門学校
大学や専門学校は、今高校生で大学進学を考えている人や学ぶことにじっくり時間をかけることができる人におすすめの方法です。
大学・専門学校では、十分な時間をかけて専門知識やスキルを学ぶことができます。また、スポーツ施設などの施設が整っている学校を選べば、パーソナルトレーナーとしての実践力が身に付くでしょう。
一方デメリットは、入学金や授業料、設備費など多額の費用がかかることです。また、授業や実習時間が長く柔軟性がないため、仕事をしている社会人などには向いていません。
パーソナルトレーナー養成スクール
パーソナルトレーナー養成スクールは、パーソナルトレーナーを目指す人に一番おすすめの方法です。
パーソナルトレーナー養成スクールのメリットは、
・資格取得までに時間がかからないこと
・現役で実力のあるパーソナルトレーナーから直接学べること
・オンラインのスクールを選べば、通学の心配をしなくてもよいこと
・専門知識だけでなく実践力が身に付くこと
・就職のサポートがあること
・独立開業に向けたアドバイスが得られること
・資格取得の合格率が高いこと
など多くのことが挙げられます。
デメリットには費用が多少かかることが挙げられますが、大学や専門学校に比べると安価だということと、上記のメリットを考えると養成スクールにかかる費用は決して高くないと感じる人も多いです。
パーソナルトレーナーを目指す方におすすめの資格とは?
パーソナルトレーナーになるために必須の資格はありませんが、パーソナルトレーナーは、お客様の安全を守りながら指導する必要があるため、パーソナルトレーナーの資格を取得することを強くおすすめします。
また、資格を取得することでお客様からの信頼を得たり、就職や転職が有利になったりすることにも繋がります。
パーソナルトレーナーを目指す方におすすめの資格は、認知度の高い民間資格である、
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT
の2つの資格です。
NESTA-PFT
NESTA-PFTはアメリカのNESTAが発行する資格で、お客様のバックグランドや目標に合ったトレーニングプログラムを提供できる能力を証明します。
NESTA-PFTは、パーソナルトレーナーやインストラクターが取得しているスポーツ業界で最もメジャーな資格の1つとして知られています。
就職や転職に有利になるため、日本国内でも多くの人がNESTA-PFTを取得していますが、実務経験が必須になるなど認定試験を受ける条件が厳しいことから、NESTA-PFTではなくNSCA-CPTを取得する人もいます。
ちなみにNESTA-PFTの認定試験を受ける条件に該当しない場合は、NESTAの認定する養成講座、養成コースを受けなければなりませんが、NSCA-CPTの認定試験を受けるのに講習は必要ありません。
NESTA-PFTの資格認定を受けるためには、次の条件を満たしている必要があります。
- NESTA JAPANもしくは医学映像教育センターからPFTのテキストを購入している
- CPR・AEDの技能を習得し、定期的にトレーニングを積んでいる
- 日本国籍または、日本での就労可能な在留資格がある
- 満18歳以上で、高等学校を卒業しているか高等学校卒業程度認定資格試験に合格している、またはNESTAが認定する教育カリキュラムのを修了している
該当要件として次のA~Dのうち1つ以上に該当する必要があります。
- 1年以上のパーソナルトレーナー・インストラクターなどの実務経験がある
- 1年以上の運動部指導、フィットネス企業勤務経験がある
- 体育系または、医療系の大学・専門学校を卒業している
- NESTAの認定する養成講座、養成コースを受講済みである
※引用元:https://www.nesta-gfj.com/pft
同資格について詳しく知りたい方は、「NESTA-PFT(ネスタ)とはどんな資格?取得までの手順と取得後の働き方を解説」をご覧ください。
NSCA-CPT
NSCA-CPTは、パーソナルトレーナーを目指す人に非常におすすめ度の高い資格です。
NSCA-CPTは、「NSCAジャパン」が認定する国際的な認知度が高い資格で、プロのアスリートから一般人まで幅広い対象者にトレーニング指導をする能力や身体作り・筋力アップに関する専門的知識があることを証明します。
取得するためには、
・トレーニング・エクササイズの正しい知識
・プログラムプランニングのスキル
・解剖学
・運動生理学
・栄養学
・指導スキル
・危機管理などの安全性や法的な問題への理解
などが必要です。
NSCA-CPTの資格認定を受けるためには、次の条件を満たしている必要があります。
1.NSCAジャパン会員である
2.満18歳以上
3.高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検定試験)合格者
4.有効なCPR/AEDの認定者
※引用元:https://www.nsca-japan.or.jp/exam/certification/requirements.html
前述のとおり、NSCA-CPTの認定試験を受けるために必須の講習はありません。
同資格について詳しく知りたい方は、「NSCA-CPTとはどんな資格?受験条件・勉強法・活用方法を解説」をご覧ください。
ヨガインストラクター
ヨガインストラクターは、ヨガスタジオやフィットネスジムなどでお客様に対してヨガレッスンを行い、ヨガのポーズや呼吸法などについて指導をする職業です。
ヨガインストラクターを目指すには?
ヨガインストラクターになるために必須の資格は、パーソナルトレーナー同様にありません。資格がなくてもヨガインストラクターになれます。
現に、ヨガインストラクターの未経験者を採用し、採用後にヨガの研修をするという企業も中にはあります。
しかし、ヨガインストラクター養成講座などを受講し、正しいヨガの基礎知識や指導方法を習得して、資格を取得しておいた方がお客様から信頼されますし、就職や転職にも有利になるといえるでしょう。
ヨガインストラクターを目指す方におすすめの資格とは?
ヨガインストラクターを目指す方におすすめの資格は、RYT200という資格です。
RYT200は全米ヨガアライアンスが認定する資格で、世界各国で知られているほど知名度が非常に高いです。
RYT200を取得すると、ヨガインストラクターとしての基礎を習得していることを証明できます。
RYT200を取得するには、全米ヨガアライアンスの認定校の認定カリキュラムにおいて、ヨガインストラクターとしての基礎的な知識を200時間受講し学ぶことが必要です。
ちなみに、RYT200の上位資格にRYT500という資格もあります。
RYT500は、RYT200で基礎を習得した上でさらに生理学やヨガ哲学、専門性の高い指導方法などを300時間のカリキュラムを受講し学びます。
スポーツ栄養士
スポーツ栄養士は、栄養士の知識やスキルを用いてプロのアスリートから一般の人までの幅広い層の人を栄養面からサポートする職業です。
スポーツで最高のパフォーマンスをするには、日ごろのトレーニングはもちろんのこと、身体の基礎を作っていると言っても過言ではない普段食べている食事の栄養バランスを整えることが非常に重要です。
スポーツ栄養士は、スポーツをしている人たちを栄養・食事の面からサポートし、摂るべき栄養のアドバイスやカウンセリング、栄養管理、食事メニューの提案などを行います。
スポーツ栄養士を目指すには?
スポーツ栄養士を目指すにはまず、管理栄養士もしくは栄養士の資格を取得することが必須です。管理栄養士・栄養士になるには、所定の養成施設で学ぶことが必要なため、通信教育などでは資格は取得できません。
スポーツ栄養士は、管理栄養士・栄養士の資格取得後にスポーツ栄養の知識やスキルを学ぶことでなることができます。
大学や専門学校に入学する前からスポーツ栄養士を目指す人は、はじめからスポーツ栄養士になるためのコースがある学校を選べば最短でスポーツ栄養士になることができるでしょう。
栄養士になるには、栄養士養成施設で2〜4年学び、卒業することが必要です。
管理栄養士については、次項で詳しく説明します。
スポーツ栄養士を目指す方におすすめの資格とは?
スポーツ栄養士を目指す方におすすめの資格は、国家資格である管理栄養士です。
栄養士でもスポーツ栄養士になることは可能ですが、
・栄養士が国家資格ではないこと
・栄養士が栄養指導をする対象が健康な人なのに対して、管理栄養士は健康な人だけでなく、病気の人や高齢者など健康に問題を抱える人も指導対象になること
・栄養士の収入が管理栄養士よりも低い傾向があること
・管理栄養士であれば、公認スポーツ栄養士の審査に必要な申請資格を満たせること
などの理由から、管理栄養士の資格を経てスポーツ栄養士になる道をおすすめします。
管理栄養士になるには、4年制の管理栄養士養成課程を卒業して管理栄養士国家試験に合格するか、栄養士養成学校を卒業後、栄養士として1~3年の実務を積み、その後管理栄養士国家試験に合格することが必要です。
ちなみに公認スポーツ栄養士は、公益社団法人日本栄養士会および公益財団法人日本スポーツ協会の共同で認定される資格で、スポーツ栄養の専門家であることを証明します。
スポーツ栄養士になるのに、公認スポーツ栄養士の資格は必要ありませんが、取得すると他の管理栄養士との差別化ができるでしょう。
公認スポーツ栄養士に必要な条件は次の通りです。
・管理栄養士であること
・公認スポーツ栄養士養成講習会を受講しようとする年度の4月1日時点で満22歳以上であること
・スポーツ栄養指導の経験がある、またはその予定があること
・日本スポーツ協会と日本栄養士会が認めた人
※引用元:https://dietitian.or.jp/career/specialcertifications/sports/
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
女性がスポーツ業界におすすめの理由とは?
男性が中心に働いているというイメージのスポーツ業界ですが、実は女性こそスポーツ業界に必要とされており女性にとっておすすめの業界です。
本項では、女性がスポーツ業界におすすめの理由として挙げられる、
・1対1の会話で与える安心感
・雰囲気作り
・丁寧で細やかなサポート
・女性のお客様からの人気が高い
・自分のライフスタイルに合わせて働ける
の5つの理由について以下で詳しく説明します。5つの理由の中に当てはまるものがある方は、ぜひスポーツ業界で働くことにチャレンジしてみてください。
1対1の会話で与える安心感
スポーツ業界に女性がおすすめの理由の1つ目は、1対1の会話で安心感を与えられるからです。
女性は脳の構造から、男性よりも共感力やコミュニケーションスキルが高い傾向があります。そのため、1対1で会話するときに相手に信頼されやすく、安心感や居心地の良さを与えやすいです。
例えばパーソナルトレーナーは、1対1でお客様に対応する仕事です。お客様のモチベーションを上げて目標を達成させるために、女性ならではのコミュニケーションスキルは非常に役に立つといえるでしょう。
また、トレーニングは負荷をかけて行うため、挫折しそうになってしまうお客様も多いですが、共感力のあるパーソナルトレーナーがいることで、お客様は心強く感じるにちがいありません。
雰囲気作り
雰囲気作りが上手なことも、スポーツ業界に女性おすすめの理由として挙げられます。
女性は見た目や言葉遣いのやわらかさなどから、男性よりも穏やかな雰囲気を作ることに長けています。
その一方で、フィットネスクラブやスポーツジムで働いている男性は、身体が筋肉質なこともあり、お客様に威圧感を与えてしまうことも珍しくありません。
適度な威圧感でモチベーションが上がり心地が良いというお客様ももちろんいますが、威圧感があるためにジムに通いにくいというお客様も中にはいるのです。
特に女性専用ジムや女性向けのスポーツイベントに参加するお客様は、穏やかで心地が良い空間を求める傾向があるため、女性職員の方が人気が集まりやすいでしょう。
丁寧で細やかなサポート
丁寧で細やかなサポートができるという女性の特徴も、今スポーツ業界では必要とされています。
女性は男性よりも観察力が優れていて、お客様の体調やメンタルの微妙な変化を感じ取れる傾向があります。そのため、女性職員の方がお客様に対して細やかな気配りやサポートができることが多いです。
パーソナルトレーナーやスポーツ栄養士は、お客様のコンディションを把握し、その時々でベストな提案をする必要がある仕事です。
以上のことから、丁寧で細やかなサポートができる女性の方が「痒い所に手が届く」ようなサービスを提供でき、結果的に多くのお客様を獲得できる可能性が高いといえます。
女性のお客様からの人気が高い
スポーツ業界に女性がおすすめの理由として、女性トレーナーなどの職員が女性のお客様からの人気が高いことも挙げられます。
フィットネスジムなどに通う女性のお客様は、女性トレーナーに担当してもらいたいと希望する人が非常に多いです。
その理由として、
・女性の身体や心のことは、女性にしか分からない
・女性トレーナーのダイエットなどの経験談を聞きたい
・トレーニングは薄着で行うため、男性には見られたくない
・身体のことについて男性に話すのが恥ずかしい
・男性に身体を触られるのに抵抗がある
・もともと男性が苦手
などが考えられます。
女性トレーナーだからこそできるサポートがあり、それを望んでいる女性のお客様が沢山いるのです。
自分のライフスタイルに合わせて働ける
女性は、結婚・出産などでライフスタイルが劇的に変わることが多いです。そのため、自分のライフスタイルに合わせて働けるトレーナーなどのスポーツ業界の仕事は、女性におすすめの職業といえます。
スポーツトレーナーの仕事は、主にフィットネスジムやスタジオで行うことが多いですが、Webを使ったオンラインレッスンも最近では人気です。
また、フリーランスのトレーナーになれば空いている時間を有効に使って働くこともできます。
一般的な仕事では、家事や育児をしなければいけないからといってスムーズに在宅ワークに切り替えたり、都合の良い時間のみで働くことは難しいのではないでしょうか。
働き方が多様化していて、自分のライフスタイルに合わせて働きやすいトレーナーの仕事は、女性にこそおすすめの仕事といえるでしょう。
その他スポーツに関わる仕事
本項では、既にご紹介したスポーツに関わる仕事以外のスポーツ関係の仕事をご紹介します。
・スポーツ選手
・ビジネス・マネジメント
・メディア・広報
・健康・運動指導
・医療・サポート
の以上6つのカテゴリーの仕事を以下で詳しく説明します。本項を参考にして、ご自身が持っている知識やスキル、興味に合う仕事を見つけてみてください。
スポーツ選手
スポーツ選手は、自身の高い運動能力やスキル、体力などで国内外の選手とスポーツで競い合う職業です。
スポーツ選手の例として、以下の職業が挙げられます。
・プロ野球選手
・プロサッカー選手
・プロバスケットボール選手
・プロゴルファー
・プロテニスプレーヤー
など
スポーツ指導者
スポーツ指導者は、プロスポーツ選手やアマチュアの選手を指導する職業です。
スポーツ指導者の仕事には、競技力を向上する職業だけでなく、選手の身体や心の健康を保つための指導をする職業も含まれます。
スポーツ指導者の例として、以下の職業が挙げられます。
・監督・コーチ・トレーナー:選手の競技力やパフォーマンスなどの向上や戦術の指導を主に行う。
・スポーツドクター:選手の健康管理やケガや病気の治療を行う。
・スポーツ心理士:選手のメンタルケアや心理的なサポートを行う。
など
ビジネス・マネジメント
スポーツ業界のビジネス・マネジメントには、経済面をサポートする仕事が含まれます。
ビジネス・マネジメントの例として、以下の職業が挙げられます。
・スポーツチーム運営・スポーツエージェント:選手のマネジメントやチームのマーケティング戦略などを行う。
・スポーツイベントの企画や運営:スポーツ大会やイベントの企画立案や実施、運営などを行う。
・スポーツ用品メーカー:スポーツ用品の開発や製造、広告、営業、販売などを行う。
など
メディア・広報
スポーツ業界のメディア・広報の職種には、スポーツに関する情報発信やイメージづくりをする仕事が含まれます。
メディア・広報の例として、以下の職業が挙げられます。
・スポーツライター・編集者:スポーツ雑誌の記事の企画立案や編集、執筆を行う。
・スポーツアナウンサー:スポーツの実況中継などで情報提供を行う。
・スポーツカメラマン:スポーツ選手のインタビュー時の写真や試合中の写真などを撮影する。
・スポーツ番組制作者:スポーツ番組の企画立案・製作などを行う。
など
健康・運動指導
スポーツ業界の健康・運動指導の仕事には、スポーツやトレーニングをする人に対して、健康や運動能力の向上をサポートする職種が含まれます。
健康・運動指導の例として、以下の職業が挙げられます。
・パーソナルトレーナー:マンツーマンでトレーニング・栄養・生活などについての指導を行う。
・インストラクター:グループレッスンでヨガやダンスなどの指導を行う。
・フィットネスクラブのスタッフ:クラブ会員のサポートや施設の管理などを行う。
など
医療・サポート
スポーツ業界の医療・サポートの仕事には、専門的な医療の知識やスキルを用いて選手などをサポートする職種が含まれます。
医療・サポートの例として、以下の職業が挙げられます。
・スポーツトレーナー:ケガの予防や治療、リハビリテーションなどのサポートを行う。
・スポーツ栄養士:スポーツやトレーニングをする人に対して、栄養のアドバイスやカウンセリング、栄養管理、食事メニューの提案などを行う。
・スポーツ理学療法士:理学療法士の知識やスキルを活用しながら、リハビリテーションを用いてケガの回復をサポートする。
・スポーツファーマシスト:ドーピングからアスリートを守ったり、スポーツをする人に対して正しい薬の使い方の指導をしたりする。
など
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
今回の記事では、スポーツに関わる仕事に就きたい女性に向けて、おすすめの職業や女性にスポーツ業界をおすすめする理由などを説明してきました。
スポーツ業界の仕事は男性が中心だと思われていますが、この記事を読んで、なぜスポーツ業界が女性に期待しているのかやどのような仕事で女性の強みを発揮しやすいかなどが分かったのではないでしょうか。
スポーツ業界の仕事は女性向きではないからと諦めた人もいるかもしれませんが、女性だからこその力を活かして働ける仕事もあるため、再度チャレンジをしてスポーツに関わる仕事を目指してほしいと思います。
特にパーソナルトレーナーは、女性ならではの能力や特徴を最大限に生かすことができる仕事のため、おすすめです。
パーソナルトレーナーを目指すなら、まずはNSCA-CPTなどのパーソナルトレーナー認定資格取得から始めてみてください。資格を取得する過程で、お客様を安全に指導できる知識を学ぶことができますし、資格を取得した事実が専門的な知識やスキルを持つ証明になります。
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを志す方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
