NSCAとはどんな資格?オススメの資格取得ステップとは
NSCAは業界の中でも取得者数が非常に多い、パーソナルトレーナーの認定資格です。この記事では、主にこれからパーソナルトレーナーを目指す人にむけてNSCAを取得する方法やメリットを解説します。
NSCAはトレーニング業界で有名な協会!
NSCA(National Strength and Conditioning Association)とは、会員数が多く世界的に権威のあるストレングス&コンディショニングの教育団体です。1978年にアメリカで設立され、現在では世界各国に約33,000人の会員が所属しています。
NSCAは、トレーニングやパフォーマンスアップの分野で日々行われている研究を実用化し「科学者とスポーツ現場の指導者との橋渡し」する事を使命としています。
パーソナルトレーナーの資格といえばNSCA
NSCAが発行するトレーナーの認定資格である「NSCA-CPT」と「NSCA-CSCS」はどちらも世界的に有名です。資格認定者数は2018年の時点で、累計46,000名を超えています。
この2つの資格は、業界の中で初めてNCCA(資格認定機関を評価するアメリカの第三者委員会)の認定を受けています。
NSCAは、資格保有者が高いレベルの知識と専門的技術を持っていることを保証するため、良質な教育プログラムやトレーニング、そして試験の基準を維持し続けているのです。だからこそトレーナーの業界内でも信用のある資格として認知されています。
リンク:NSCAジャパン
他の資格となにが違うの?
NSCAの他にも、NESTA-PFTやJATI-ATIなどのパーソナルトレーナーの認定資格があります。資格の種類によってかかる費用や、受験のために必要になる条件がそれぞれ異なります。
資格名 | NSCA-CPT NSCA-CSCS |
NESTA-PFT | JATI-ATI |
認定団体 | NSCA | NESTA | JATI |
年会費 | 13,200円(税込) | 12,000円(税込) | 11,000円(税込) |
受験費用 | CPT 46,000円(税込) CSCS 50,200円(税込) |
WEBコース受講の場合107,500円(税込) 直接受験の場合72,500円(税込) |
養成講習会受講115,500円(税込) 受験料33,000円(税込) |
受験資格 | |||
合格率 | CPT 78.9% CSCS 47.7% |
非公開 | 75%(2020年度) |
特典 | ・会員限定の情報誌が読める ・ゴールドジムなどの割引制度 |
・保険へ加入ができる ・会員限定の情報誌が読める |
– |
知名度 | ★★★ | ★★ | ★ |
また、2020年9月にトレーナーエージェンシーが現役トレーナー300名を対象として行った調査では、NSCA-CPTが「現役トレーナーが選ぶ取得して良かった資格」ランキングの第1位に輝きました。トレーナー業界の中でも知名度のある資格として浸透していることは間違いないでしょう。
関連リンク:【就職に強い】パーソナルトレーナー資格3選 – 現役トレーナー300名に聞いた調査レポート
NSCAを取得するメリット
パーソナルトレーナーとしてキャリアをより広げたいのであれば、資格の取得は必須です。NSCAの認定資格は、例えるならばトレーナーの業界を渡り歩くためのパスポートのようなものだと言えます。
トレーナーとしてのキャリアが広がる!
NSCAを取得していることが、パーソナルトレーナーとして活動していく上でより良いキャリアを形成するための強力なツールとなります。
・NSCAがトレーナーとしての実力を保証してくれる
NSCAが認定する資格を取得する事で、NSCAという協会の名前にも表されている、Strength & Conditioning(ストレングス&コンディショニング)の知識を身に付ける事ができます。
ストレングス:主に筋肉が働くことで生まれるパワーのこと。
コンディショニング:動作のパフォーマンスを高めるために身体を整えること
ストレングスとは簡単にいうと、筋肉がはたらく事で得られるパワー全般の事を指します。単に筋肉のパワーの大きさだけではなく、状況によって適切に筋肉をコントロールするための神経の働きも含まれます。
コンディショニングとは、パフォーマンスを最大限に高めるために身体を整えることを指します。本来は、ストレングスを高めることもコンディショニングの中に含まれます。しかし、筋力トレーニングによってストレングスを高めることが、コンディショニングをする上で特に重要とするのがNSCAの考え方です。
そして、NSCAの認定資格を取得する事で、ストレングスとコンディショニング両方の知識を得ており、それを元にクライアントへの指導ができる実力のあるトレーナーであることの証明となるのです。
・履歴書に保有資格として記入できる
パーソナルトレーナーとして就職を希望する場合、NSCA-CPTまたはNSCA-CSCSを保有資格として履歴書に記入することができます。採用をおこなうジム側にとっては、未資格者よりも資格保有者の方が安心であることは間違いありません。
また、指導を受けるお客様にとっても、資格を保有していることを伝える事でさらなる信頼につながるでしょう。
・スポーツクラブで活動できる
フリーランスで活動するパーソナルトレーナーの活動場所のひとつとして一般的なのが、ルネサンスやティップネスなどの大手のスポーツクラブです。そして、大手スポーツクラブは、活動するトレーナーの質を保つために、NSCAなどの資格を保有している事を活動条件としている場合があります。
資格を保有する事で、フリーランスとしても活動できるようになります。パーソナルトレーナーとしてキャリアが大きく広がることが期待できます。
全世界にネットワークをもつ協会の一員に
NSCAという業界の中でも信頼のある協会のメンバーとなれることも、資格を取得するメリットのうちの1つです。
・NSCA会員限定の機関誌が読める
NSCAの会員になると定期的に発行される機関誌の購読ができます。
機関誌の内容は、米国NSCA発行の最新情報を翻訳した記事が中心です。ストレングス&コンディショニングに関する研究報告、メジャーリーグなどのプロスポーツやNCAA(全米大学体育協会)に代表されるアマチュアスポーツなど、米国スポーツ現場での実践報告、関連コラムなどが掲載されています。
・NSCA会員限定のセミナーの受講ができる
毎年開催される、NSCAが主催するカンファレンスやセミナーに出席し単位を取得する事で、資格を取得したあとも自身の知識をアップデートできる環境が整えられています。
カンファレンスは年に1回開催されます。海外から招かれたハイレベルな講師のもと、ストレングス&コンディショニングに関する知識と技能を学ぶことができます。日本の有名なトレーナーや研究者も多く出席する、国内でも規模の大きなイベントと評価されています。
ただ資格を取得するだけではなく、そのあとも学び続けてクライアントへの指導へ活かしたい人にとって、魅力的なシステムです。
NSCA-CPTとNSCA-CSCSの違い
NSCAが認定する資格には「NSCA-CPT」と「NSCA-CSCS」の2種類があります。NSCA-CSCSは内容がより専門的で試験の難易度が高いため、合格率も低いという傾向があります。
対象とする職種や受験資格に異なる点があるため、受験前によく確認しましょう。
NSCA-CPT | NSCA-CSCS | |
資格の概要 | 健康と体力のあらゆるニーズに応えるパーソナルトレーナーの資格 | スポーツパフォーマンス向上を目的としたアスリートやチーム向けの資格 |
条件 | 高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験(旧:大学入学検定試験)合格者 | 学位(学士・修士・博士)取得者、または高度専門士の称号の保持者 |
合格率(2019年度) | 78.9% | 47.7% |
資格を生かせる職業 | パーソナルトレーナー、フィットネスインストラクター | ストレングスコーチ、アスレティックトレーナー、医師、研究者 |
NSCA-CPT
NSCA-CPTは体を動かすために必要な体力のサポートと、人間になくてはならない健康に関しての知識を伝えることができ、トレーニングやフィットネスに関する専門的知識や技術を持っている人を認定する資格です。
NSCA-CPTを取得する事で、男女問わずさまざまな年齢の人に対して幅広くトレーニング指導をおこなうことができます。取得のためには、トレーニングの知識や技術だけではなく、運動生理学や医学などの専門的な知識も必要になります。
・資格認定条件
・NSCAジャパン会員であること
・満18歳以上であること
・高等学校卒業者または高等学校卒業程度認定試験の合格者であること
・有効なCPR/AEDの認定者であること
・NSCA-CPT認定試験に合格すること
・活躍できる職種
NSCA-CPTはパーソナルトレーナーやフィットネストレーナー、スポーツに関する指導者や柔道整復師などの取得者が多い資格といえます。パーソナルトレーナーになりたい人がまず検討する資格として適切です。
・NSCA-CPTが取得できる講座
NSCA-CPTの受験をするための条件は、そこまで厳しいものではありません。そのため、意外にもトレーナー未経験者でも受験に挑戦することができます。
しかし、NSCA-CPTの出題範囲は幅広いため、知識がゼロの状態から合格に必要な実力を身につけるのは難しく感じる人もいます。そんな人でも短期間で効率よく合格に必要な知識を身につけることができるのが、トレスクNSCA-CPTオンライン講座です。
NSCA公認のコーチが直接教えるからこそできる、合格のために的を絞った効率的な学習をすることで、今の時点で知識がゼロの人でも合格ができる実力まで徹底的に導きます。
トレスクに資料請求をすると、合格率95%の結果をだした効率重視の勉強方法をまとめたマニュアルをプレゼントしています。合格を目指す人はぜひ資料請求してみてください。
NSCA-CSCS
NSCA-CSCSとは、ケガの予防やスポーツパフォーマンスの向上を目的としたトレーニングプログラムの立案・実行するために必要な知識や技術を持つトレーナーを認定する資格です。
NSCA-CSCSはNSCA-CPTの上位資格としても認知されており、取得する事でストレングス&コンディショニングのスペシャリストとして活躍することができます。
主な指導対象者は、現役アスリートやさまざまなスポーツチームなどです。
資格認定条件
・NSCAジャパン会員であること
・学位(学士・修士・博士)取得者、または高度専門士の称号の保持者
・有効なCPR/AEDの認定者であること
・CSCS認定試験 基礎科学セクションに合格すること
・CSCS認定試験 実践/応用セクションに合格すること
・活躍できる職種
スポーツ現場で活躍するアスレティックトレーナーや、スポーツ選手のトレーニングを指導するストレングスコーチが取得する場合が多いのがNSCA-CSCSです。
また、より専門的な知識を得て指導に活かしたいパーソナルトレーナーがNSCA-CSCSの取得をするケースもあります。
・NSCA-CSCSが取得できる講座
NSCA-CPTと同じく、NSCA-CSCS対策を専門におこなうオンライン講座もあります。トレスクNSCA-CSCSは、徹底的にNCSA-CSCS合格を目指すオンライン講座です。
一般の人はもちろんアスリートへの指導までも視野に入れた資格だからこそ、同じNSCAでもCPTとCSCSでは対策するべきことが大幅に異なります。
トレスク認定スターコーチだからできる、NSCA-CSCSに特化した徹底的なサポートで合格を目指します。
トレスクNSCA-CSCSに資料請求をすると、NSCAマスターコーチ直伝の合格率95%を達成させたNSCA攻略ガイドブックをプレゼントしています。確実にNSCA-CSCSの合格を目指したい人は資料請求をしてみてください。
受験方法
NSCA-CPTとNSCA-CSCSは、全国にあるテストセンターでの試験を予約する事で、自分の好きな日時で受験することができます。
3つの選択肢の中から正しい選ぶ選択式の試験がコンピューター使っておこなわれ、合否もその場ですぐに通知されます。
普通であれば、資格を認定するための試験は日時と試験会場があらかじめ決められています。どうしてもスケジュールの確保が難しいという人も中にはいるでしょう。
その点もNSCAであれば安心です。試験日程は自由に決めることができ、できるだけ早く取得したいというニーズにも応えてくれます。
NSCA-CPTを取得してパーソナルトレーナーを目指す人のためのスクール
パーソナルトレーナーを目指すなら、対面で教わることができるスクールが一番です。
なぜなら、パーソナルトレーナーにとって一番大切な、実技指導のやり方を学ぶことができるからです。
スクールに通うメリット
・現役のパーソナルトレーナーから実技を教わることができる
・実践を意識した指導の練習ができる
・NSCAを取得するだけではなく、実際の活かし方を教えてもらえる
資格に合格することを意識すると、つい暗記が中心の勉強になりがち。でも、知識が実際に役に立たなければ意味がないですよね?
ただ覚えるだけではなく、覚えた知識を指導で実際に使える形まで繋げてくれるのがスクールなんです。
NSCA-CPTを取得し、パーソナルトレーナーに必要な実技を学べるスクールを紹介します。
スクール名 | アスピ | TRAINER’S LAB | Dr.トレーニング |
形態 | 個別指導 | 少人数グループ | グループ |
ポイント | 短期で実力を身につける | 各分野のプロが集結 | アスリート指導に強い |
手厚い個別指導でNSCAを取得!ASP(アスピ)【東京・神奈川】
ASPは短期間で即戦力として指導にあたることができるパーソナルトレーナーを目指せるスクールです。
短期間で即戦力トレーナーになるために必要なことは、実力のあるトレーナーから短期集中で学べる環境に身を置くことです。
実際の指導を想定した実践的なカリキュラムを、実際のトレーニング現場を良く知る講師から学ぶことで、限られた時間の中でも面接を突破できる実力を身につけることができます。
アスピの代表の原田氏は、フィットネス業界紙の月刊ネクストによる、2016年度trainer of the year最優秀トレーナーに選ばれています。
原田氏をはじめとした現役パーソナルトレーナーによる個別指導のレッスンを、自分の都合の良い時間に予約して集中的に学習できるアスピは、その環境が十分に整っていると言えます。
取得できる資格:NSCA NESTA NASM NSPA
就職サポート:あり
通学期間は?:2〜6ヶ月が目安
ASPはスクールだけではなく、パーソナルトレーニングジムを運営し東京都内を中心に多数の店舗展開しています。だからこそ、ただNSCAの対策をするだけではなく、短期間でパーソナルトレーナーになるために必要な、
実践的な指導の方法やカウンセリングのやり方、店舗運営の方法まで全てを学ぶことができます。
ASPのおすすめポイント
・手厚い個別指導で自分に本当に必要なことが教われる
・実力の伴った現役のパーソナルトレーナーが講師
・パーソナルトレーナーに必要な生きた知識が学べる
・NCSAはもちろん、多数の資格サポート実績あり
各分野のプロの元で一流トレーナーを目指すTRAINER’S LAB【東京】
トレーナーズラボは、各分野のスペシャリストのもとで学び一流のパーソナルトレーナーを目指すためのスクールです。
トレーナーズラボには、最大手パーソナルジムの元トレーナーをはじめ、医師や管理栄養士、さらには公認心理士にいたるまで、各分野のスペシャリストの講師陣から直接指導を受けられる環境が整っています。
一流のパーソナルトレーナになるためには、他のトレーナーよりも優れた自分の武器を身につけなければいけません。
トレーナーズラボではトレーニングスキルはもちろん、管理栄養士からはダイエットなどの目的に合わせた栄養指導の方法を、公認心理士からは成約率や顧客満足度を上げるカウンセリングやコミュニケーションの方法を学ぶことができます。
パーソナルトレーナーとして必要なトレーニング指導力・栄養学・スポーツ医学・カウンセリング技術に特化したスキルを身につけて自分の武器を増やせば増やすほど、解決できるクライアントの悩みの数も多くなります。頼れるパーソナルトレーナーとして、クライアントからの信頼度も一層増すことでしょう。
トレーナーになった直後だけではなく、将来的にもずっと使い続けることができるスキルを身につけたいという人におすすめです。
取得できる資格:NSCA NESTA JATI NASM
就職サポート:あり
通学期間は?:6ヶ月が目安
さらに卒業後も、セミナーやビジネスサポートを受け続けることができるのも嬉しい点です。パーソナルトレーナーとして活動できるようになるのはもちろん、独立開業ができる本物の実力を身につけることができます。
トレーナーズラボのおすすめポイント
・各業界のスペシャリストからの直接指導
・パーソナルトレーナー・医師・管理栄養士・公認心理士が在籍
・医学の教科書を用いる信頼度の高い授業
・実技に留まらない実践授業
・独立・開業サポートが充実
トレーニング分野に詳しいだけに留まらずに、一流を目指す人にはトレーナーズラボがとてもおすすめです。無料のキャリア相談も受付けているため、将来トレーナーを目指す人は相談するだけでも得られるものは大きいでしょう。
Dr.トレーニング【東京・大阪】
スポーツが好き、またはアスリートも指導できるようになりたい人に勧めたいのがDr.トレーニングです。
Dr.トレーニング代表の山口元紀氏は、アメリカの医療国家資格のNATA-ATCを保有しています。実際にアメリカでアスレティックトレーナーとして活動したり、ボストン・レッドソックスなどのプロ野球チームで、選手のケアをした実績があります。
一流のアスリートをサポートした経験のある山口氏をはじめとした講師陣の元で学ぶことで、一般的なパーソナルトレーニングの指導はもちろん、アスリートにまでも対応できるトレーナーを目指すことができます。
取得できる資格:NSCA Dr.トレーニング認定資格
就職サポート:あり
通学期間は?:6ヶ月が目安
山口氏の他にも元MLB・NFL指導者の林トレーナーをはじめとした、スポーツ・アスリート分野で実績のあるトレーナーが講師を務めています。
Dr.トレーニングのおすすめポイント
・アメリカの難関国家資格を取得した講師が在籍
・メジャーリーガーの指導経験あり
・進んだ海外の知識を取入れたカリキュラム
・Dr.トレーニング認定資格が取得できる
NSCAの合格に必要になる知識だけではなく、トップレベルのアスリートにも指導ができる実力の伴ったパーソナルトレーナーを目指すのであればDr.トレーニングが良いでしょう。資料請求をすることで科学的根拠に基づいた海外文献をプレゼントしています。
興味のある人は資料請求をしてみてください。
資格を取得したあとも、学習を続けて知識のブラッシュアップする必要があります。NSCAが主催するセミナーやカンファレンスに出席する事で、学び続ける環境が用意されているのも嬉しいポイントです。

PR トレーナー求人情報
※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください
有名ジムで培ったパーソナルトレーナーとしての経験を活かし、現在は一般社団法人パーソナルトレーナー協会認定パーソナルトレーナーとして活動。 トレーナーエージェンシーではスクール選びに悩んでいる人へのアドバイスや、フィットネスモデルエージェンシーのMARVELOUSでフィットネスタレントを務めている。 テレビCM出演者のボディメイクを担当した経験や、Blaze Open 2016 NPCJ ウィメンズアスリートモデル部門で優勝した実績もある。 自身のパーソナルトレーナーとしての経験から良いジムや実力があるトレーナーとはどういうものなのかを知りぬいている、いわばジムやトレーナーのソムリエ的存在。 好きな映画俳優はドゥエイン・ジョンソン。 【実績】 2015年 NPCJ Blaze OPEN ウィメンズアスリートモデル部門優勝 2016年 JBBF 東京クラス別ボディビル選手権 女子フィジーク6位 2107年 JBBF 東京クラス別ボディビル選手権 女子フィジーク2位 【所有資格】 アスリートフードマイスター 3級