ピラティスインストラクターの求人を探すには?雇用形態や選び方・働き方の違いを解説
ピラティスインストラクターとして働きたいと考えたとき、どのような働き方があるのか、求人の探し方や選び方に悩む方も多いのではないでしょうか。正社員、業務委託、アルバイトなど雇用形態はさまざまで、それぞれ求められる条件や仕事内容にも違いがあります。
通勤型のスタジオ勤務から、オンライン専門のレッスンまで選択肢が広がっている今、自分に合った働き方を見つけるには、求人内容を正しく理解することが大切です。この記事では、求人の種類や探し方、応募時に確認すべきポイントをわかりやすく解説します。理想の働き方を叶えるための第一歩として、ぜひ参考にしてください。
ピラティスインストラクターの求人にはどんな種類がある?
ピラティスインストラクターの求人と一言でいっても、正社員のものや業務委託のものなど、様々な種類があります。
ここでは、ピラティスインストラクターの求人にはどのような種類があるのか、以下で詳しく解説します。
正社員としてスタジオに勤務する求人
最もメジャーなのは正社員としての求人でしょう。
正社員として働くピラティスインストラクターの求人は、給与が月給制で安定しており、社会保険や有給休暇などの福利厚生が整っている点が魅力です。スタジオに常勤し、レッスンの担当に加えて受付や事務作業、スタッフ管理などの業務を兼務することもあります。
長期的なキャリアを見据えた働き方を希望する人や、収入や労働環境の安定を重視する人にとっては、有力な選択肢となるでしょう。新人研修やスキルアップ制度が整っているスタジオも多く、未経験者や資格取得直後の方にとってもチャレンジしやすい環境です。
業務委託・フリーランスとして契約する求人
業務委託やフリーランスとして働くインストラクターは、スタジオと雇用契約ではなく業務契約を結び、レッスン単位で報酬を得る働き方です。自分でスケジュールを調整できる自由度の高さがあり、複数の施設を掛け持ちする人も多く見られます。
報酬体系は歩合制や売上折半方式が一般的で、集客力や指名数に応じて収入が左右されることもあります。社会保険や福利厚生は対象外となるため、確定申告や保険管理なども自分で行う必要がありますが、実力次第で高収入を目指せるのが大きな特徴です。
※※ピラティスインストラクター 業務委託 記事への内部リンクを入れる※※
アルバイト・パートで働く求人
アルバイトやパートとして働く場合は、週に数回や短時間のレッスンを担当するなど、比較的柔軟な働き方が可能です。家庭や他の仕事と両立したい人や、副業として活動したい人にとっては、無理なく現場経験を積める働き方といえます。
報酬は時給制や1レッスンあたりの固定額で設定されていることが多く、業務内容はレッスン指導のほか、スタジオのサポートや受付業務を含むケースもあります。正社員に比べて収入や待遇面は劣りますが、働く時間を調整しやすい点が魅力です。
オンライン専門のレッスン求人も増加している
近年はオンラインでピラティスを指導する求人も増えており、自宅にいながら全国の受講者にレッスンを届けられる働き方として注目されています。Zoomや専用アプリを使ったレッスン形式が主流で、スタジオに通うことなく仕事ができるのが大きな利点です。
報酬はレッスンごとの固定額や売上の一部を受け取る形が多く、個人集客型とスタジオ主導型の両方があります。通信環境や撮影機材の準備は必要になりますが、スキマ時間を活用しやすく、遠方の受講者ともつながれるため、働き方の幅を広げたい人にとって有効な選択肢です。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
ピラティスインストラクターの主な仕事内容とは
そもそもピラティスインストラクターの仕事内容は具体的にどういったものなのでしょうか。ピラティスインストラクターの仕事はただレッスンを教えるだけではありません。レッスン以外にも、器具の清掃や事務作業など様々な仕事があります。
本項では、ピラティスインストラクターの具体的な仕事内容を紹介します。
グループレッスンやパーソナルレッスンの指導
ピラティスインストラクターの中心的な業務は、グループレッスンやパーソナルレッスンの実施です。
グループでは複数名を対象に、基本的な動きをベースとした指導を行い、参加者全体の様子を見ながら進行します。一方、パーソナルレッスンでは個々の身体の状態や目的に応じた内容を提供するため、より深い知識と観察力が求められます。
どちらの形式でも、正しい動作を丁寧に指導し、安全で効果的なセッションを行うことがインストラクターの大切な役割です。
お客様のカウンセリングや体調管理のサポート
ピラティスインストラクターの仕事には、レッスン前後にお客様の体調や身体の状態を確認するカウンセリング業務も含まれます。姿勢や筋力のバランス、過去のケガや不調などを丁寧にヒアリングし、その日のコンディションに合わせたメニューを提案することが必要です。
特にパーソナルレッスンでは、お客様ごとに目的や身体の特徴が異なるため、カウンセリングを通じた的確な判断がレッスンの質を左右します。また、長期的な視点で体調の変化を見守りながら、適切なタイミングでアドバイスを行うことで、信頼関係の構築にもつながります。
スケジュールや予約管理などの事務作業
ピラティスインストラクターの業務には、レッスンの指導だけでなく、スケジュール調整や予約管理といった事務作業も含まれます。スタジオ勤務の場合は、専用のシステムを使って予約の受付・変更対応を行うほか、レッスン枠の調整やキャンセル管理なども日常的に発生します。
フリーランスや業務委託として働く場合には、自身でレッスン枠を設定し、SNSやメールでの連絡、スケジューリングまでをすべて一人で行うこともあります。こうした事務的な作業を円滑にこなす力も、安定して活動を続けるために欠かせないスキルの一つです。
SNSやブログなどでの情報発信業務
ピラティスインストラクターとして活動するうえで、SNSやブログを使った情報発信も重要な業務の一つです。
レッスンの告知やスケジュールの案内に加え、トレーニングのポイントや健康に関する知識を発信することで、受講者とのつながりが深まり、信頼や興味を引き出すことにつながります。
特にフリーランスで活動する場合は、自身の専門性や人柄を伝える手段として、日頃から発信に取り組むことが集客やブランディングに直結します。写真や動画を活用した投稿など、視覚的にわかりやすい工夫も効果的です。
マシンの準備やスタジオ内の清掃業務
ピラティスインストラクターの業務には、レッスン指導に加えてマシンやマットの準備・片付け、スタジオ内の清掃といった環境整備も含まれます。特にマシンピラティスを扱うスタジオでは、器具の配置や動作確認、安全面のチェックを行うことが重要です。
また、清潔で快適な空間づくりは、お客様の満足度を左右する大切な要素です。スタジオ全体の雰囲気や第一印象にも関わるため、目立たない業務であっても丁寧に取り組むことが求められます。細やかな気配りや整った環境も、インストラクターとしての信頼につながります。
ピラティスインストラクターのキャリアパス
続いて、ピラティスインストラクターのキャリアパスについて解説します。
以下で詳しく解説していますが、正社員と業務委託・フリーランスは異なるキャリアを進むことが多いです。
シニアインストラクターや教育担当へ進む
ピラティスインストラクターとして正社員で働く場合、一定の経験を積んだ後に「シニアインストラクター」や「教育担当」へとステップアップするキャリアパスが用意されていることが多くあります。
シニアインストラクターは、通常のレッスンに加えて後輩の指導やカリキュラム作成にも関わり、インストラクター全体のレベル向上を担う存在です。また、教育担当は新人研修や認定コースの講師を担当することもあり、ピラティスの理念や知識を次世代に伝える役割を担います。
単なる現場指導だけでなく、より高い視座でスタジオ全体の質を支えるポジションとして、長く活躍することができるキャリアです。
スタジオマネージャーや運営責任者へ昇進する
ピラティススタジオに正社員として勤務している場合、指導経験を積んだ後にスタジオマネージャーや運営責任者への昇進を目指すキャリアパスもあります。
スタジオマネージャーや運営責任者は、インストラクターの勤務管理、予約・売上の管理、顧客対応、広告戦略など、スタジオ全体の運営を担う役割を担います。
複数店舗を管理するエリアマネージャーに昇進するケースもあり、将来的には企画・経営分野にも関われる可能性が広がります。現場での経験を活かしつつ、組織の中心として動きたい人にとってはやりがいの大きいキャリアです。経営的視点やマネジメントスキルが身につくのも大きな魅力です。
独立開業
実力と経験を積んだインストラクターの中には、自分のスタジオを開業して独立する道を選ぶ人もいます。自分の理念や指導スタイルに合った空間を作り、レッスン内容・料金設定・運営方針まですべてを自らの手で決めることができる点が大きな魅力です。
一方で、安定した経営を続けるためには、ピラティス指導以外にも集客、経理、契約、ブランディングなど幅広いスキルが求められます。長年のお客様との信頼関係や、SNS・紹介による集客力を活かせる人にとっては、大きな収入アップや自由な働き方が実現できる道でもあります。自分のブランドを確立したい人に向いているキャリアです。
ピラティスインストラクターの給与相場
ピラティスインストラクターの給与がどれくらいなのかは多くの方が気になる内容でしょう。
ここでは、勤務形態ごとのピラティスインストラクターの給与相場を解説します。
正社員の場合
ピラティスインストラクターとして正社員で働く場合の月給は、平均して18万円〜25万円程度が相場とされています。都市部や大手スタジオでは、経験やスキルに応じて30万円以上を目指せるケースもあります。
福利厚生や社会保険、有給休暇などが整っているため、安定した収入を得たい人にとっては安心感のある雇用形態です。定期昇給やインセンティブ制度を設けているスタジオもあり、長く働き続けることで年収アップも見込めます。
業務委託・フリーランスの場合
業務委託やフリーランスとして活動するインストラクターの収入は完全歩合制が基本で、1レッスンあたり3,000円〜6,000円前後が一般的です。週に10〜20本担当すれば、月収20万円〜40万円程度を見込めます。
ただし、レッスン数が少なければ収入も減るため、安定性には欠ける面もあります。一方でプライベートレッスンや企業契約を獲得できれば、1回あたりの単価を上げることも可能です。自分の努力次第で収入を伸ばせる働き方といえます。
アルバイト・パートの場合
アルバイトやパートで働くピラティスインストラクターの時給は、おおむね1,200円〜2,500円程度が相場です。または、1レッスンあたり2,000円〜4,000円と設定されることもあります。
週2〜3日、1日数レッスンを担当した場合、月収は5万円〜15万円前後となることが多いです。扶養内で働きたい方や副業としてピラティスを教えたい方には無理なく続けやすいスタイルで、経験を積むための第一歩として選ばれることもあります。
独立開業した場合
独立してスタジオを経営する場合の収入は、レッスン単価や集客力、運営規模によって大きく異なります。成功すれば月収50万円以上、年収1,000万円超も夢ではありませんが、経費や家賃、人件費なども発生するため、実際の手取りには差が出ます。
プライベートレッスンを中心に高単価のサービスを提供したり、リピート率を高める工夫をすることで収益性を上げられます。ビジネスとしての視点と継続的な努力が収入に直結する働き方といえるでしょう。
ピラティスインストラクターの収入についてより詳しく知りたい方は、下記記事も参考にしてください。
ピラティスインストラクターの収入はいくら?働き方別収入の違いや収入を上げるコツ | トレーナーエージェンシー
ピラティスインストラクターの求人の探し方
この記事を読んでいる方の中にはピラティスインストラクターになりたくてもどうやって求人を探せば良いかわからない方も少なくないのではないでしょうか。
本項では、ラティスインストラクターの求人の探し方について以下で詳しく解説します。
専門の求人サイトを利用する
ピラティスインストラクターの求人を効率的に探すには、フィットネス業界に特化した専門の求人サイトを活用するのがおすすめです。
正社員・業務委託・アルバイトといった雇用形態や、勤務地、報酬条件などで絞り込み検索ができ、自分に合った案件を見つけやすくなります。
また、資格保有者向けの求人や未経験歓迎の募集も掲載されており、キャリアの段階に応じた選択が可能です。定期的にチェックすることで、人気のスタジオや新規オープンの情報にもいち早くアクセスできます。
スタジオやジムの公式ホームページで確認する
ピラティススタジオやフィットネスクラブの公式ホームページには、最新の求人情報が掲載されていることがあります。
特に大手チェーンや個人経営のスタジオでは、自社サイトのみで募集を行っているケースもあるため、気になる施設があれば定期的に公式ページをチェックすることが大切です。
応募フォームが用意されていたり、見学や体験レッスンの案内も併せて掲載されている場合があり、応募前に職場の雰囲気を確認する手段としても有効です。直接応募は採用につながるスピードが早いこともあります。
知人やインストラクター仲間から紹介してもらう
ピラティス業界では、人とのつながりから仕事が広がるケースも多く、知人やインストラクター仲間からの紹介も有効な求人の見つけ方です。実際に現場で働いている人からの推薦があれば、採用側も安心感を持ちやすく、書類選考なしで面接に進めることもあります。
また、勤務条件やスタジオの雰囲気、実際の業務内容について事前に詳しく聞けるため、ミスマッチを避けやすいのも大きなメリットです。日頃から業界内のネットワークを大切にし、情報交換や交流の機会を持つことが、思わぬチャンスにつながることもあります。
InstagramやX(旧Twitter)などSNSを活用する
ピラティススタジオや個人インストラクターの多くは、InstagramやX(旧Twitter)などのSNSを活用して最新の情報を発信しています。求人募集の告知が投稿されることもあり、公式サイトより早く情報が得られる場合もあります。
また、自分自身がSNSで活動内容や指導の様子を発信していると、スタジオ側から直接スカウトされるケースもあります。特にフリーランスとして働く場合、SNSは集客やブランディングにもつながる重要なツールです。定期的に投稿をチェックしたり、自らの魅力を発信したりすることが、求人の獲得にも効果的です。
求人マッチングアプリに登録する
近年は、インストラクター向けの求人マッチングアプリも登場しており、スマートフォンから簡単に仕事探しができるようになっています。プロフィールを登録しておくと、スタジオ側からスカウトが届く仕組みのものもあり、受け身でもチャンスを得られるのが魅力です。
自分の希望条件に合った案件を自動で表示してくれる機能もあり、忙しい中でも効率よく求人を探せます。特に業務委託やスポットレッスンの募集情報も多く掲載されているため、フリーランスで活動する人には心強い手段です。
ピラティスインストラクターの求人を選ぶ際に確認しておきたい条件
求人情報を選ぶ際には様々な条件を確認する必要がありますが、具体的に何を見れば良いかわからない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、求人を選ぶ際に確認しておきたい条件の
- 給与・歩合・交通費の支給条件
- 求められる資格やスキル
- 勤務時間や曜日・シフトの自由度
- 勤務場所の通いやすさや設備環境
- 研修制度やスキルアップ支援の有無
- キャリアアップのチャンスの有無
以上の6つについて、以下で詳しく解説します。
給与・歩合・交通費の支給条件
求人を選ぶ際には、基本給や歩合制の内容、交通費の支給有無といった報酬条件を事前にしっかり確認しておくことが重要です。
正社員なら月給制が一般的ですが、インセンティブやレッスン数に応じた手当がつくケースもあります。一方、業務委託では1レッスンごとの報酬額や、売上の配分割合が契約によって異なります。
また、交通費が全額支給されるのか、一部負担なのか、あるいは自己負担なのかも見落としやすいポイントです。勤務地までの距離や通勤頻度によっては、交通費の条件が実質的な収入に大きく影響するため、注意が必要です。
福利厚生やサポート体制
正社員や長期勤務を希望する場合は、給与だけでなく福利厚生やサポート体制も比較しておくことが大切です。社会保険の有無、交通費の支給、有給休暇、研修制度、産休・育休など、働くうえでの安心材料が揃っているかどうかは見逃せないポイントです。
また、業務委託やフリーランスでも、スタッフ割引や施設利用の優遇、定期面談や勉強会などのサポートがあるスタジオもあります。長く安心して働ける環境かどうかを見極めることで、ミスマッチを防ぐことができます。
求められる資格やスキル
ピラティスインストラクターの求人では、応募に必要な資格やスキルがスタジオごとに異なります。PMA(ピラティスメソッドアライアンス)加盟団体の資格を条件としている求人もあれば、独自の認定資格や未経験者向けの研修制度を設けているところもあります。
また、マットピラティスだけでなく、マシンピラティスの指導が求められる求人も増えており、それぞれに対応した資格や実技経験が必要になることがあります。
自分の取得している資格がどのレベルに該当するのか、求人情報と照らし合わせて確認することが大切です。
勤務時間や曜日・シフトの自由度
求人を選ぶ際には、自分のライフスタイルに合った勤務時間やシフトの柔軟性があるかどうかを確認しておくことが大切です。フルタイム勤務が基本のスタジオもあれば、早朝・夜間や週末だけのシフトを組める求人もあります。
自己申告制でシフトを決められる場合は、他の仕事や家庭との両立がしやすく、働きやすさにつながります。反対に、固定シフト制の場合は事前に希望時間と合致しているかどうかをよく確認する必要があります。
無理なく働き続けられるかどうかは、定着率や仕事の満足度にも直結する重要な要素です。
勤務場所の通いやすさや設備環境
ピラティスインストラクターとして快適に働くためには、勤務先の通いやすさやスタジオの設備環境を事前に確認しておくことが重要です。自宅からの距離や最寄駅からのアクセス、通勤時間帯の混雑具合などは、長く働くうえで負担の差となって現れます。
また、スタジオ内の清潔感やマシンの種類・状態、ロッカーや更衣室の有無といった設備面もチェックしておきたいポイントです。レッスンに集中できる環境が整っているかどうかは、お客様に提供するサービスの質にも影響を与えるため、実際に見学して雰囲気を確かめるのもおすすめです。
研修制度やスキルアップ支援の有無
安心して働き始めるためには、研修制度やスキルアップ支援が整っているかどうかも重要なポイントです。
特に未経験者や資格取得直後の方にとっては、レッスンの進め方や接客対応などを学べる研修があることで、実践に自信を持って臨めるようになります。
また、経験者にとっても、定期的な勉強会や外部セミナーへの参加支援などがあれば、指導力や専門性をさらに高めることが可能です。長期的なキャリアを見据えるうえでも、継続して成長できる環境かどうかは求人を選ぶ際の大きな判断材料になります。
キャリアアップのチャンスの有無
長く働いていくことを考えるなら、そのスタジオや企業でどのようなキャリアアップの道があるかを確認しておくことが大切です。
インストラクターからシニアインストラクター、教育担当、スタジオマネージャーなど、段階的にステップアップできる制度が整っている職場であれば、将来の目標を持ちながら働き続けることができます。
評価制度や昇格の基準が明確であるか、実際にキャリアアップしているスタッフがいるかなどもチェックしておくと安心です。成長意欲のある方にとって、自分の努力がきちんと認められる環境かどうかは非常に重要な判断材料になります。
ピラティスインストラクターの求人に応募する際のポイントと注意点
前項ではピラティスインストラクターの求人を選ぶ際に確認しておきたい条件について解説しました。
続いて本項は、ピラティスインストラクターの求人に応募する際のポイントとして
- 面接でよく聞かれる質問に備える
- 希望する勤務時間やレッスン数などを明確にしておく
- 資格取得などの応募条件を確認する
- マット/マシンのどちらのインストラクター志望か明確にしておく
- 実技試験や模擬レッスンが求められるケースもある
以上の5つについて解説します。
面接でよく聞かれる質問に備える
ピラティスインストラクターの採用面接では、「なぜそのスタジオを選んだのか」「指導経験の有無」「得意なレッスンスタイル」「お客様との関わり方」などがよく質問されます。これらに対して自分の考えや経験を整理しておくことで、落ち着いて受け答えできるようになります。
また、過去のトレーニング歴や資格取得の経緯についてもよく問われるため、事前に答えを準備しておくと安心です。特にフリーランスでの活動歴がある場合は、どのように集客していたか、工夫した点などもアピールにつながります。
希望する勤務時間やレッスン数などを明確にしておく
応募の際には、自分が希望する勤務時間帯やレッスン数、週あたりの出勤日数などをあらかじめ明確にしておくことが重要です。スタジオによっては早朝・夜間・土日中心などシフトの傾向が異なるため、実際に働けるスケジュールと求人条件が合っているかを確認する必要があります。
無理な勤務が続くと体調やモチベーションに影響するため、自分の生活スタイルと両立できる働き方かどうかを見極めることが、長く働くためのポイントになります。面接時に希望条件をきちんと伝えることも大切です。
また、働き方も正社員・業務委託・アルバイトとさまざまで、それぞれにメリットや注意点があります。求人に応募する前に、現場で求められる役割や働き方の違いを事前に調べておくことで、ミスマッチを防ぎ、スムーズにスタートを切ることができます。
資格取得などの応募条件を確認する
多くのスタジオでは、採用条件としてピラティスインストラクター資格の取得を必須としています。中でもPMA加盟団体が発行する資格は信頼性が高く、評価されやすい傾向があります。未経験の場合は、まず基礎的な資格を取得し、実技や理論を体系的に学ぶことが採用への近道です。
資格を取得することで、指導スキルの証明になるだけでなく、学びの過程で自信や現場対応力も身につきます。求人に応募する前に、対象の資格要件を確認し、自分がその水準に達しているかのチェックが大切です。
マット/マシンのどちらのインストラクター志望か明確にしておく
ピラティスには大きく分けて「マットピラティス」と「マシンピラティス」があり、スタジオによって扱う内容が異なります。マットピラティスのみを行うスタジオもあれば、リフォーマーなどの専用マシンを使った指導が中心の施設もあります。
それぞれに必要な指導スキルや資格が異なるため、自分がどちらを目指したいのかを明確にしたうえで求人を探すことが重要です。未経験者の場合は、まずマットピラティスから始めるのが一般的で、経験を積んでからマシンへとステップアップするケースも多く見られます。
実技試験や模擬レッスンが求められるケースもある
未経験者でも応募できる求人はありますが、選考の一環として実技試験や模擬レッスンを課される場合があります。実際に動きを指導する力や、受講者への声かけ、雰囲気づくりなどが見られるため、実技の準備は欠かせません。
資格を取得していても、実践経験がない場合は緊張することもあるため、事前に自主練習を重ねておくことが安心につながります。スクールによっては模擬レッスンの指導を受けられることもあるため、サポート体制の有無も事前に確認しておくとよいでしょう。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
ピラティスインストラクターの求人は、正社員や業務委託、アルバイト、さらにはオンライン専門など、働き方の選択肢が豊富に用意されています。勤務形態によって収入の安定性や自由度、必要なスキルや責任範囲が異なるため、自分の目的やライフスタイルに合った求人を選ぶことが重要です。
応募時には、給与体系や交通費支給の有無、資格要件、勤務条件、研修制度の内容などを細かく確認し、働きやすい環境が整っているかどうかを見極める必要があります。
特に未経験の方は、事前に仕事の内容をよく理解し、必要に応じて資格を取得しておくとスムーズにスタートできます。将来的なキャリアアップや独立を見据え、自分に合った道を選びましょう。

パーソナルトレーナー 業界総合支援サイト「トレーナーエージェンシー」編集部です。