理学療法士の仕事内容とは?具体的な指導方法や連携・必要な適性を解説
理学療法士は、リハビリテーション指導に携わるための国家資格の一つです。高齢化や要介護者の増加が懸念される今、理学療法士の活躍の場は広がっています。
この記事では、理学療法士の仕事内容を詳しくご紹介します。似た職種である作業療法士やスポーツトレーナーとの違いや理学療法士がおこなうリハビリテーションの指導などの特徴について知りたい人は、ぜひチェックしてみてください。
理学療法士に似ている職種との違いと共通点
理学療法士は、人体構造を理解したうえで身体の動きが不自由な人に対し、基礎的運動能力の回復に向けたリハビリテーション指導をする国家資格です。おもに、医療機関や介護施設において患者や入居者に対応します。
ここでは、似ている職種である作業療法士やスポーツトレーナーとの違いを解説します。
作業療法士
運動能力の維持・向上・ケガからの回復をサポートするという意味では、理学療法士と作業療法士は共通しています。理学療法士の指導が目指すのは、起き上がる・座る・立ち上がる・歩くなど身体の基礎的な運動能力の維持・向上です。
一方、作業療法士の指導する運動の範囲はさらに日常生活に入り込みます。例えば、食事や入浴など、いわゆる応用動作の回復をサポートなどです。現場では理学療法士と作業療法士が連携しながら、対象者の状況に合わせた指導やサポートをおこないます。
スポーツトレーナー
スポーツトレーナーとして働くのに、本来理学療法士など特別な資格は必要ありません。どちらかというと理学療法士は医療機関の患者や介護施設の入居者に接する仕事が多く、スポーツトレーナーはアスリートやスポーツジムの会員に対応する仕事になります。
それでも医療機関や介護施設での理学療法士同様、対象者のケガの予防や回復のサポートを担う事が仕事の一部であるのは共通しています。
スポーツトレーナーでも、理学療法士などの資格学習を通じて身体の構造や機能を深く理解する事は決して無駄ではありません。対象者への指導やアドバイスをする際に理学療法士の知識は大いに役立ちます。
理学療法士の資格を取得したうえでスポーツトレーナーになれば、トレーナーとしての信頼性も上がるでしょう。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
理学療法のアプローチの種類
理学療法士が用いる治療法は大きく2つに分類できます。一つは運動療法、もう一つが物理療法です。それぞれについて見ていきましょう。
運動療法
運動療法とは、文字どおり運動を用いる治療法です。つまり、身体を動かす事によって回復や予防を図ります。筋肉の柔軟性と強度、関節の可動域を確保するために指導・サポートするのです。いくつか例をあげます。
・関節や筋肉の硬直を防ぐために腕や脚を動かす
・ゴムチューブやおもりなどを使った筋力トレーニング
・起き上がる、立ち上がるなどの動作の練習
・杖や歩行器を使って歩く練習
対象者はおもに、ベッドに寝て過ごす事の多い要介護者やケガで筋力が落ちてしまった人などです。
物理療法
物理療法は、専用機器などの刺激を用いてケガからの回復や痛みの緩和を促す治療法です。刺激にはさまざまな種類があり、以下のようなものがあげられます。
・温熱療法
・寒冷療法
・電気治療
・超音波療法
そのほか、水圧を活用してマッサージをしたり、器械を使って首や腰を牽引したりする療法などもあります。対象者はおもにケガや老化によって痛みの症状を訴える人、また回復期にある人です。
対象者の状況に合わせたリハビリテーション指導
理学療法士は予防期・急性期・回復期・生活期のそれぞれの段階に応じたリハビリテーション指導をおこないます。「予防期」とあるように、理学療法士は弱った運動機能の回復を目指すだけでなく、運動能力が低下しがちな高齢者などに対し、予防の観点からの指導やアドバイスをするのも重要な仕事の一つです。ここでは、それぞれの段階における指導やサポートの特徴を見ていきましょう。
予防期
予防期のリハビリテーションは、現在は病気やケガによる不自由さはないものの、将来的なケガや介護のリスクを減らすために提供するものです。特に高齢になると筋力の低下や可動域が狭くなり、転倒してケガをする可能性も高くなります。何らかの軽度疾患を抱える人の割合も高いですが、回復・再発防止・重症化予防を目的とするのが予防期のリハビリです。
急性期
急性期とは、病気による手術、あるいはケガをした直後から2週間程度の期間です。担当医師や看護師との連携や指示のもと治療や患者の状況に合わせて起き上がる、立ち上がる、関節を回すなど身体を動かす支援をします。
基本的に回復期のリハビリテーションは、安静が必要な患者に対して床ずれ防止や筋肉や関節の動きを衰えさせないようにするためにおこなわれますが、次の段階でのリハビリテーションの橋渡しをするための準備の意味合いもあります。
回復期
回復期とは、発症や治療が始まってから2週間後から3か月後の期間の事です。
対象者の病気やケガの度合いや筋力に合わせた筋力トレーニングや歩行訓練・関節可動域訓練・入院している患者に対しては退院後、不安なく日常生活へ復帰できるための訓練もおこないます。
生活期
生活期とは、回復期後の3~6か月後の期間を指します。入院していた患者の多くが自宅や介護施設に戻って生活できている段階です。通院しながらリハビリテーションを受けるケースも多いでしょう。急性期や回復期に取り戻した身体能力を維持し、さらなる改善や生活の質の向上を目指してリハビリのサポートを継続します。
現場では多職種との連携も必要・求められる適性とは?
理学療法士が働く職場ではほかの職種との連携が欠かせません。ここで連携が必要になるおもな職種をご紹介します。そのような連携の必要性も踏まえて、理学療法士に求められる資質や適性を見ていきましょう。
連携するおもな職種
医療機関で働く理学療法士は単独で仕事を進める事はほぼないと考えていいでしょう。患者の担当医師・入院病棟の看護師・リハビリ専門の設備内でも作業療法士・言語聴覚士・義肢装具士など専門職種との密に連携を取っていく必要があります。
理学療法士に求められる資質・適性
理学療法士には、理学療法の専門的知識や技術だけでなく、協調性も求められます。上述したように患者の早期回復はリハビリだけでは叶いません。治療や回復の段階に応じて並行した対応やバトンタッチをおこないます。ほかの専門家との意見交換やチームワークで患者の回復をサポートするのです。
また、あらゆる個性を持つ患者と接する職業でもあります。個々の個性を理解し、リハビリに対するモチベーションを保って取組んでもらえるような言葉選びや接し方をしていくのも理学療法士の仕事の範疇です。そのためにも高い観察力で患者の日々の身体や病状の変化を細かく見ていかなければなりません。
ほかの職種の専門家に対しても、患者の状況を踏まえて理学療法士としての見解や意見を伝えるべき場面も多々あります。専門知識を含めた高度なコミュニケーション能力が求められるでしょう。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
理学療法士の仕事は、病気やケガをして身体が不自由になった人、また介護予防のためのリハビリテーション指導です。医師・作業療法士などさまざまな専門家との連携しながら、患者や高齢者の基礎的運動能力の回復・維持・向上をサポートします。
スポーツトレーナーは理学療法士の資格がなくてもなれますが、理学療法士の資格があれば知識や指導技術の向上とともにアドバイザーとしての信頼性も高まるでしょう。