作業療法士とは?理学療法士との違いや資格の活かし方を解説!

作業療法士とは、どのような職業を指すのでしょうか?
リハビリテーション関連の仕事である事はイメージできても、具体的にどのような役割を果たしているのかを理解していない、理学療法士との違いがわからない、といった声も少なくありません。

この記事では、作業療法士の仕事内容や国家試験の概要を紹介したうえで、作業療法士の資格を取得するための養成校や、資格の活かし方について解説します。特に将来の職業の選択肢に作業療法士を考えている人は、ぜひ参考にしてください。

作業療法士とは?

最初に作業療法士の概要や担う役割を解説します。

作業療法士の定義

一般社団法人日本作業療法士協会は「作業療法は、人々の健康と幸福を促進するために、医療・保健・福祉・教育・職業などの領域でおこなわれる、作業に焦点を当てた治療・指導・援助である。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指す」と定義しています。

作業療法士は、日常生活での応用的動作のリハビリテーションの専門職として、ケガ・病気・老化などの理由により身体が不自由な人の機能回復やメンタル状態の向上に努めます。おもに医療施設や介護施設、スポーツ関連施設などで活躍しています。

作業療法とは心身のケアをする手法

作業療法は、対象となる人々が生きがいを持って、自ら生活できるようにサポートするものです。食事や着替えといった基本的な動作だけではなく、趣味を楽しんだり仕事に復帰したりできるようになるまでのケアを担います。

また、身体だけではなくメンタルのケアも欠かせません。信頼関係を築き、精神面に対しても作業を用いて提案・アプローチする事が重要となってきます。

作業療法士になるには国家資格が必要

作業療法士になるためには、国家資格が必要となります。国家試験を受けるためには、文部科学省が指定した作業療法士養成校を卒業している事、または、卒業見込みである事が前提です。

作業療法士と理学療法士との違い

作業療法士と混同されやすいのが理学療法士です。
作業療法士と理学療法士との共通点や相違点をチェックしながら、両者の違いを見ていきましょう。

作業療法士・理学療法士は両方ともリハビリの専門職

作業療法士と理学療法士の共通点として、以下があげられます。

  • 国家資格を必要とする名称独占資格である
  • リハビリテーションの専門職であり、医師の指示のもとプログラムを組んで回復のサポートをおこなう
  • おもな就職先として、リハビリ系の病院・高齢者・障がい者向けの施設・発達障がい者向けの施設などがある

上記の名称独占資格とは、無資格で名称を名乗ると処罰があるものになります。
作業療法士と理学療法士は担当する役割が近いため、一緒にチームを組んで仕事をする機会も少なくありません。

仕事内容の違い

両者の違いとして大きいのは、仕事内容です。理学療法士がおもにサポートするのは歩く・立つ・食事をするなどの基本的な日常動作です。

作業療法士は仕事の復帰や趣味、スポーツをおこなうといった日常生活に必要な応用的動作の獲得を目指してサポートします。

資格の違い

作業療法士と理学療法士は、それぞれ別の国家資格が必要となり、互いの領域を担う事はできません。それぞれの合格率は理学療法士が80~90%程度、作業療法士は70~80%程度となっています。

収入の違い

作業療法士と理学療法士の給与は、どちらも平均して約400万前後と近い水準となっており、大きく差はないようです。ただし、スキルや勤務状況・就職先によって給与の条件は大きく異なるため、一概にはいえません。

あくまでも目安として理解するにとどめておき、収入を増やすためにはスキルや知識のレベルアップを意識するようにしましょう。

作業療法士の国家試験の概要

作業療法士になるためには取得が必須条件となっている国家試験の概要を解説します。

作業療法士国家試験の概要

作業療法士の国家試験は、毎年1年に1度、同じ時期に実施されます。
第56回・令和2年度の試験は、令和3年2月21日(日)・22日(月)に実施される事になっています。

筆記試験(一般問題と実地問題)が2月21日(日)に、重度視力障害がい者は2月22日(月)に口頭試験および実技試験(実地問題)がおこなわれます。

国家試験の受験資格

作業療法士の国家試験を受験するためには、以下の受験資格が設定されています。

  • 作業療法士養成施設で3年以上作業療法士として必要な知識および技能を修得した者
  • 外国の作業療法に関する学校を卒業した者、あるいは作業療法士免許に相当する資格を有していた者

国家試験の合格率と受験者数

作業療法士は、名称独占の国家資格であるため、高い人気を維持しています。平成31年に実施された試験の受験者数は6,358名、合格者は4,531名、合格率は、71.3%です。

作業療法士になるための養成校とは

作業療法士になるための養成校の選択肢には、文部科学大臣または厚生労働大臣指定の、4年制大学・3年制短期大学・専門学校があります。それぞれの特徴を解説します。

4年制大学・3年制短期大学

大学は、学問の発展をおもな目的としており、リハビリ関連の授業や実習のほかに、一般教養の科目が多い点が特徴です。

4年制大学は通学期間が4年間ある分、国家試験や就職に向けてじっくりと学習ができますが、その分学費をはじめとした費用が高くなる傾向にあります。

専門学校

専門学校の特徴は実践的な学習が多い事です。
3年制の専門学校の場合は、4年制大学に比べて1年間少ない分、かかる費用を抑えられます。作業療法士の場合、大卒でも専門学校卒でも初任給に大きな違いは見られません。

作業療法士資格の活かし方

最後に、作業療法士資格の活かし方として、どのようなフィールドで活躍できるのか解説します。

病院

作業療法士は、総合病院・大学病院・個人経営のクリニックなどさまざまな規模での病院で必要とされています。おもな診療科は、リハビリテーション科・精神科・心療内科・小児科などです。

精神科や心療内科ではメンタル不調者に対する心のケアや生活動作のサポート、小児科ではケガや病気のサポートのほかに、自閉症や発達障がいなどの子どものサポートをおこなう場面もあります。

介護施設

介護施設では、入居者や利用者のリハビリテーションを担当します。作業療法士は、介護福祉保健法によって機能訓練指導員として働く事も認められています。

具体的な役割はそれぞれの施設によって異なりますが、患者や利用者と一緒に訓練プログラムを作成し、実行する役割を担います。

介護業界での作業療法士は、介護施設で利用者の生活の補助やサポートをおこなうほか、利用者の自宅を訪れる、訪問介護スタッフとして働く方法もあります。

まとめ

作業療法士の仕事内容は、リハビリテーションを通じて利用者の生活の機能を回復するとともに、生きがいや楽しみを感じられるようサポートする事です。

作業療法士になるためには、文部科学大臣または厚生労働大臣が指定する4年制大学・3年制短期大学・専門学校を修了して、国家試験に合格する必要があります。国家試験に合格したのちには、病院・介護施設・スポーツ施設など、幅広い分野で活躍する事ができます。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

nishio

nishio

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け