STOTT PILATESの資格とは?特徴・取得方法・他資格との違いを解説
ピラティスインストラクターとしての成功を目指している人にとって、資格取得と資格選びは非常に重要です。
本記事では、世界的に評価が高いSTOTT PILATESの資格について、資格の特徴や取得方法、他団体のピラティス資格との違いなどをまとめます。
資格選びで迷っている方はぜひ一読し、参考にしてください。
STOTT PILATESとは?
STOTT PILATESは、ダンサーだったモイラ・メリシュー(旧姓 Stott)と夫リンゼイ・メリシューが1988年にカナダ・トロントで立ち上げたピラティス教育団体です。
モイラは自身のケガをきっかけにピラティスに出会い、そのリハビリ効果に感動。ジョセフ・ピラティスのオリジナルメソッドを学んだ後、現代科学のアプローチを取り入れた安全で効果的なエクササイズを開発しました。
本章では次の3点を解説します。
- STOTT PILATESの概要と特徴
- モダンピラティスとしての独自性
- 世界的な評価と指導者数
STOTT PILATESの概要と特徴
最大の特徴は、従来のピラティスに理学療法・解剖学などのバイオメカニクスを取り入れ、現代人の身体構造に合わせて安全性を高めている点です。
資格を取得すると、初心者からアスリート、リハビリ患者まで幅広い層に質の高い指導を提供できます。エクササイズは体幹強化・姿勢改善・柔軟性向上に定評があります。
モダンピラティスとしての独自性
STOTT PILATESはモダンピラティスとも呼ばれます。クラシカルピラティスが決められた順序で行うのに対し、STOTT PILATESはクライアントの状態や目的に合わせてエクササイズを修正・バリエーション化できる柔軟さが特徴です。
世界的な評価と指導者数
科学的根拠に基づく最高レベルの指導法で知られ、100か国以上・約50,000人のインストラクターを輩出しています(STOTT PILATES公式サイトより)。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
STOTT PILATESの資格の種類
主な資格コースは次の3種類です。
- マット
- リフォーマー
- コンプリヘンシブ
コース | 内容 | 費用 | 期間目安 |
マット Intensive Mat Plus (IMP) |
初級~中級マットワークを安全・効果的に指導 | 1,725 カナダドル | 95時間以上 |
リフォーマー Intensive Reformer (IR) |
初級~中級リフォーマーを安全・効果的に指導 | 2,445 カナダドル | 125時間以上 |
コンプリヘンシブ Comprehensive Matwork & Reformer (CMR) |
機能解剖学・原理・マット&リフォーマー応用 | 4,155 カナダドル | 310時間以上 |
マットコース:Intensive Mat Plus (IMP)
フィットネス経験者向け。初級~中級マットワーク指導法を学びます。
- 費用:1,725 カナダドル
- 要件:指導40h・観察10h・身体検査30h・教育実習15h(計95h以上)
リフォーマーコース:Intensive Reformer (IR)
リフォーマーでの初級~中級指導法を学ぶコース。
- 費用:2,445 カナダドル
- 要件:指導50h・観察10h・身体検査40h・教育実習25h(計125h以上)
コンプリヘンシブコース:Comprehensive Matwork & Reformer (CMR)
機能解剖学や原理、マット&リフォーマー応用を12~15週間フルタイム+研修で学ぶ上級コース。
- 費用:4,155 カナダドル
- 要件:機能解剖学30h・指導90h・観察20h・身体検査70h・教育実習40h+研修60h(計310h以上)
STOTT PILATES資格取得までのステップ
- 事前要件と準備すべきこと
- モジュール制による学習方法
- 試験内容と合格のポイント
- CEC(継続教育)制度
事前要件と準備すべきこと
運動経験は不要ですが、ピラティス体験や基礎解剖学を学んでおくと理解が深まります。リフォーマー受講前にマット(IMP)を修了するのがおすすめです。
モジュール制による学習方法
IMP・IRはモジュール1と2に分割受講が可能。モジュール2は1修了後6か月以内に受講する必要があります。
試験内容と合格のポイント
- 筆記:解剖学・運動学・エクササイズ順序など
- 実技:指導スキルとクライアント対応
教材復習と実技練習を繰り返し、家族や友人を相手に指導練習すると効果的です。
CEC(継続教育)制度
資格維持には毎年0.6 CECの取得が必要です。ワークショップ受講などで取得し、最新知識をアップデートします。
日本でSTOTT PILATES資格を取得するには
日本国内にも提携スクールがあり、STOTT PILATESコースを日本語で受講できます。
国内開催スタジオや提携スクール
- Sky Pilates Tokyo(東京)
- YOKO-SO ピラティス表参道(東京)
- ルルピラティススタジオ(中国語コース)
- フレックスフィットピラティス&ワークアウト(神奈川)
- ピラティススタジオ With(愛知)
- ヴィ・ピラティス・スタジオ(大阪)
- ピラティススタジオ SKY(大阪)
- ピラティススタジオ ナマケモノ(大阪)
- ZONEアカデミーオブフィットネス Bcube(大阪)
日本語サポートの有無
多くのスクールで日本語教材と日本人講師による指導が受けられます。詳細は各スクールに確認してください。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
他のピラティス資格との比較
ここではSTOTT PILATESをBASI Pilatesとbalanced bodyと比較します。
STOTT vs BASI
STOTTはリハビリや安全性重視のモダンピラティス、BASIは「流れる動き」を重視したクラシカル要素が強いメソッドで、ダンサーやアスリートに人気があります。詳しくは関連記事を参照してください。
STOTT vs balanced body
STOTTは姿勢改善・リハビリに強み、balanced bodyはムーブメントプリンシプルとマシンプログラムの充実が特徴です。
STOTT PILATESの資格はこんな人におすすめ
- 理学療法士・作業療法士などリハビリ分野で働く人
- 個々に合わせた安全第一の指導を行いたい人
- 高齢者やケガのあるクライアントをサポートしたい人
まとめ|STOTT PILATES資格は科学的アプローチと実績で選ばれている
STOTT PILATESは現代バイオメカニクスを融合し、安全で効果的なエクササイズを提供できるメソッドです。世界的な評価と多数のインストラクター実績を誇り、日本でも学びやすい環境が整っています。資格選びの参考になれば幸いです。

パーソナルトレーナー 業界総合支援サイト「トレーナーエージェンシー」編集部です。