スポーツインストラクターの年収はいくら?仕事内容や年収を上げるポイントを解説!
この記事では、スポーツインストラクターについて主な仕事内容や勤務先、働き方など基本的な解説に加えて、スポーツインストラクター平均年収と日本全体の平均年収との比較、年収を上げるためのポイントなどについて解説しています。
スポーツインストラクターは、健康志向の高まりとともに注目が集まる職業です。しかし、実際の年収はどれくらいなのか、収入を上げるためにはどのような工夫が必要なのか、気になる方も多いでしょう。
この記事では、スポーツインストラクターとして働くとどのくらいの収入が見込めるのか、正社員やフリーランス、アルバイトでの違いはどれほどなのかなど、スポーツインストラクターの年収について詳しく解説し、収入を増やすためのポイントについてもご紹介します。
スポーツインストラクターの年収はいくら?
令和5年のスポーツインストラクターの平均年収は約414万円です。同じく令和5年の日本全体の平均年収が約460万円なので、やや低い水準にあると言えるでしょう。
スポーツインストラクターの年収は勤務先や経験、資格の有無により大きく異なるのが特徴です。例えば、ジムやスタジオでのレッスンに加え、インセンティブ制度を設けているジムでの勤務や、指導スキルが評価され人気インストラクターとしての集客力がある場合には、年収が平均を上回ることもあります。
また、インストラクターとしての活動に加え、資格を取得して専門性を高めたり、フリーランスとして独立してマンツーマン指導やプライベートレッスンを提供するなどの働き方次第で、収入をさらに増やすことも可能です。スポーツインストラクターはスキルや経験に応じて年収が大きく変動しやすく、キャリアを積むことでより高い収入を目指せる職業でもあります。
年代別のスポーツインストラクターの年収は以下の通りです。
年齢 | 平均年収 |
~19歳 | 約233万円 |
20~24歳 | 約319万円 |
25~29歳 | 約368万円 |
30~34歳 | 約415万円 |
35~39歳 | 約426万円 |
40~44歳 | 約471万円 |
45~49歳 | 約470万円 |
50~54歳 | 約500万円 |
55~59歳 | 約434万円 |
60~65歳 | 約462万円 |
65~69歳 | 約322万円 |
70歳~ | 約253万円 |
アスリートなど他の体を動かす職業は20~30代が年収のピークで以降は下がっていくものが多い中、50代まで平均年収が上がっていることはスポーツインストラクターの魅力の一つと言えるでしょう。
<参考:令和5年分民間給与実態統計調査、jobtag「スポーツインストラクター」>
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
そもそもスポーツインストラクターとは?
前項ではスポーツインストラクターの年収を紹介しましたが、記事をお読みになっている方の中にはそもそもスポーツインストラクターが具体的にどのような職業なのかご存知無い方も少なくないのではないでしょうか。
スポーツインストラクターとは、スポーツやフィットネスのトレーニングを指導する職業で、主にグループレッスンや個人向けの指導を通じて、お客様の体力向上や健康増進を支えます。
スポーツインストラクターは、トレーニング方法の提案やフォームの指導、レッスンプログラムの提供を行い、お客様が楽しく運動を続けられるように支援します。また、お客様一人ひとりの体力や目的に合わせた運動メニューを作成し、無理なく目標を達成できるようサポートする役割も担っています。
スポーツトレーナーとの違い
スポーツインストラクターとスポーツトレーナーは混同されがちですが、役割には明確な違いがあります。
スポーツインストラクターは、主にグループや個人のレッスンを通じて体力作りや健康維持をサポートすることが主な役割です。一般的に多くの人と接しながら運動を楽しんでもらう指導を行います。
一方で、スポーツトレーナーはアスリートや競技者の身体能力向上やリハビリテーションのサポートを専門に行うことが多く、個別のパフォーマンスを最大化するためのトレーニングを提供します。そのため、スポーツトレーナーには専門的な知識や資格が求められることが多く、より高い専門性が必要です。
どちらも運動指導の仕事ですが、目的や指導対象が異なるため、それぞれの役割も異なります。
主な勤務先
スポーツインストラクターは、フィットネスクラブやジム、スタジオなどさまざまな施設で活躍しています。
本項では、スポーツインストラクターの主な勤務先の、
・スポーツジムやスポーツクラブ
・フィットネスクラブ
・ヨガ・ピラティススタジオ
以上の3つについて、以下で詳しく解説します。
スポーツジムやスポーツクラブ
スポーツインストラクターの代表的な勤務先はスポーツジムやスポーツクラブです。
これらの施設では、インストラクターは個人向けのトレーニング指導やグループレッスンを担当し、初心者から経験者まで幅広いお客様のニーズに応えます。ジムやクラブでは、筋力トレーニングやストレッチ、エアロビクスなどのプログラムが提供されることが多く、インストラクターはトレーニング指導やトレーニング機器の使い方の説明、補助などプログラムの進行役として活躍します。
施設によっては、会員のためのオリジナルメニューの作成や、ダイエット・体力づくりの相談にも対応することがあり、よりパーソナルな指導も行われています。
フィットネスクラブ
フィットネスクラブもスポーツインストラクターの代表的な職場です。
フィットネスクラブにはプールやヨガスタジオ、サウナなどさまざまな設備が備わっており、インストラクターは設備に応じた多彩なプログラムの指導を行います。エアロビクス、ボクササイズ、ダンスフィットネスなどの集団レッスンを担当するほか、個別のカウンセリングでお客様の目標に合わせたトレーニングプランを提案する場合もあります。
フィットネスクラブは幅広い年齢層の会員が利用するため、インストラクターには柔軟な対応力とコミュニケーション力が必要です。クラブ全体の運営や会員サポートに関わることも多く、総合的なサービス提供の一環として活躍します。
ヨガ・ピラティススタジオ
ヨガやピラティススタジオも、スポーツインストラクターが活動する場の一つです。
ヨガやピラティススタジオでは、リラクゼーションや柔軟性向上を目的としたプログラムの指導を中心に行います。ヨガやピラティスは、体幹の強化やリラックス効果を重視したエクササイズで、精神面と身体面の両方にアプローチできるため、特にリラクゼーションや健康維持を重視する方に人気です。スタジオインストラクターは、個々のレベルに合わせた動作の指導やポーズのサポートを行い、より効果的なエクササイズ体験を提供します。
ヨガやピラティスは専門性の高い分野のため、資格を持ったインストラクターが求められることも多く、専門知識を活かしてキャリアを築ける場です。
主な働き方
一言でスポーツインストラクターと言っても、働き方はインストラクター毎に異なります。ここでは、スポーツインストラクターの主な働き方の、
・正社員
・アルバイト・パート
・フリーランス
以上の3つについて、以下で詳しく解説します。
正社員
スポーツインストラクターの正社員としての働き方は、安定した収入と福利厚生があるのが特徴です。
正社員の平均年収は300万〜400万円ほどとされていますが、企業や施設の規模、個々のスキルや実績により変動します。また、インセンティブ制度がある場合、個別の目標達成により年収が上がることもあります。
正社員は固定給に加え、社会保険や年金などの福利厚生が充実しているため、安定志向の方に向いています。勤務時間や休日も比較的整っているため、長期的にスポーツインストラクターとしてキャリアを積みたい方に適した働き方です。
アルバイト・パート
アルバイトとして働くスポーツインストラクターは、比較的柔軟な働き方が可能ですが、収入は正社員と比べて安定しづらい点があります。時給制のため、担当レッスンや勤務時間に収入が左右され、正社員のような福利厚生も限られています。
アルバイトで働くメリットは、シフトに合わせて勤務日数や時間を調整できることですが、年収を大きく上げることは難しく、キャリア形成や収入面でのメリットは正社員ほどではありません。
本業のスキマ時間に副業としてスポーツインストラクターとして働きたい方などにおすすめの働き方と言えるでしょう。
フリーランス
フリーランスのスポーツインストラクターは、働き方や収入に柔軟性があるのが大きな魅力です。個々のスキルや集客力によって収入は大きく異なり、人気インストラクターであれば年収500万円以上を稼ぐことも可能です。
一方で、顧客が増えない場合や安定した仕事がない場合には収入が不安定になりがちです。
フリーランスとして働くインストラクターは、集客やブランディングも自分で行う必要があり、マーケティングスキルや顧客管理も重要になります。自由な働き方と高収入を目指す一方で、自己管理能力や営業力も求められるため、キャリアの発展に応じて自分で調整していく力が必要です。
スポーツインストラクターの将来性
スポーツインストラクターの将来性は、健康志向の高まりや市場の回復により高まっていると言えます。
コロナ禍の影響で一時的に縮小したフィットネス業界は、年々市場規模が回復しており、健康維持や運動への関心も引き続き高まっている状況です。特にシニア層では、健康寿命を延ばすための運動が注目されており、シニア向けの体力維持やリハビリ指導の需要が高くなっています。
また、若年層の間でもボディメイクや筋力トレーニングへの関心が増加しており、専門的な指導ができるインストラクターのニーズが広がっています。こうした健康維持と美しい体づくりの意識が広がる中で、スポーツインストラクターは幅広い年齢層に対応できる役割として重要性を増していると言えるでしょう。
スポーツインストラクターの年収を上げる方法
最初に説明した通り、スポーツインストラクターの平均年収は日本全体の平均年収と比べて低いです。
しかし、スキルや経験、働き方次第で年収を上げることが可能です。本項では、具体的な年収を上げる方法の、
・インセンティブのあるジムに就職する
・フリーランスとして活動する
・インストラクター・トレーナー系の資格を取る
以上の3つについて、以下で詳しく解説します。
インセンティブのあるジムに就職する
スポーツインストラクターが年収を上げるためには、インセンティブ制度を設けているジムに就職することが効果的です。
インセンティブ制度があるジムでは、担当するレッスン数や目標達成度、お客様の満足度などに応じて報酬が加算されるため、成果次第で年収が大きく変動します。特に集客力や指導力のあるインストラクターは、インセンティブによって年収が大幅に増えることも珍しくありません。
また、インセンティブの仕組みは、指導へのモチベーションを高める要素にもなるため、自己成長と収入アップの両方が期待できます。成果に応じて報酬が支払われるため、スキルや経験が収入に直結しやすく、より多くの収入を目指したいインストラクターには適した働き方といえるでしょう。
フリーランスとして活動する
フリーランスとして活動することも、スポーツインストラクターが収入を増やす方法の一つです。
フリーランスでは、働く時間や場所、レッスン料金を自分で設定できるため、高単価のパーソナルトレーニングを提供すれば、ジム勤務よりも収入が高くなる可能性があります。また、特定の分野に特化した指導や、オンラインでの指導サービスを取り入れることで、幅広いお客様にアプローチでき、安定した収入を得やすくなるでしょう。
しかし、フリーランスは自己集客や営業活動も自分で行う必要があるため、集客力やブランディングが重要です。収入の安定を図るには、顧客との信頼関係を築きリピーターを増やすことが必要であり、スキルと経営力の両方が求められます。
インストラクター・トレーナー系の資格を取る
スポーツインストラクターが年収を上げる方法として、インストラクターやトレーナー関連の資格を取得することが有効です。
資格を取得することで、専門的な知識や技術が身に付き、お客様に安心してもらえるだけでなく、就職や独立の際のアピールポイントにもなります。また、ジムによっては資格保持者には手当が支給されたり、昇給のチャンスが増えることも多いため、収入面でもプラスになります。
さらに、資格を持つことで、自分のスキルや知識が証明されるため、より信頼性の高いインストラクターとしてお客様からの依頼が増える可能性が高まります。
資格の取得は、スキルアップと収入アップの両面でメリットがあるため、長期的に安定した収入を目指したい方にはおすすめです。
スポーツインストラクターにおすすめの資格
スポーツインストラクターとして働く際には、資格を取得することで就職や転職に有利になったり、年収を上げることが可能です。
本項では、スポーツインストラクターにおすすめの資格の、
・JATI-ATI
・JSPO-AT
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT
以上の4つについて、以下で詳しく解説します。
JATI-ATI
JATI-ATIは、日本トレーニング指導者協会が認定する民間資格で、トレーニング指導者としてのスキルを証明する資格です。
この資格を取得することで、筋力トレーニング、体力向上、コンディショニングに関する理論や実技を広範囲にわたって学ぶことができ、スポーツ科学に基づく効果的な指導が可能になります。特に、科学的な根拠に基づいたトレーニングを提供できるようになる点がJATI-ATIの特徴です。
JATI-ATIの資格認定試験を受けるには、まずJATIへの入会が必要で、その後、養成講習会の受講および自己学習課題(ワークシート)の提出が求められます。
さらに、講習会を受講するには、以下のいずれかの条件を満たしていることが前提です。
・4年制大学卒業(卒業見込みも含む)
・短期大学または専門学校卒業(卒業見込み含む)
・職業能力開発大学校専門課程修了(修了見込み含む)
・各省の大学校(防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など)修了(修了見込み含む)
・高卒以上で運動指導歴3年以上
JATI-ATI取得には条件がいくつかありますが、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を所持している場合は、一般科目の講習や課題提出が免除される点も大きなメリットです。
試験の合格率は一般対象者で約80〜90%、養成校・養成機関対象者で約50〜70%とされています。
JSPO-AT
JSPO-AT(アスレティックトレーナー)は、日本スポーツ協会が認定する資格であり、日本国内でのアスレティックトレーナー資格の中でも最もハイレベルな資格です。
この資格を取得すると、スポーツ医学、運動生理学、選手の怪我予防やリハビリテーション、そしてコンディショニングに必要な知識と技能が証明でき、スポーツ現場での信頼性が向上します。
JSPO-ATを取得するための手順は、以下の2段階に分けられます。
・養成講習会の受講、または免除適応コース承認校の卒業
・筆記試験と実技試験からなる検定試験に合格
試験の合格率は公表されていませんが、筆記試験の合格率は、日本スポーツ協会の養成講習会修了者で約30-40%、免除適応コース承認校卒業者では10%程度とされています。
NESTA-PFT
NESTA-PFTは、NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)が認定するパーソナルトレーナー資格で、特に独立やフリーランスでの活動を目指すトレーナーにとって有用な資格です。
この資格を取得することで、パーソナルトレーナーとして求められるトレーニング指導スキルだけでなく、ビジネススキルやマーケティング知識も習得できるため、トレーナーとしての活動に加え、経営者としてのスキルも身に付きます。
NESTA-PFTを取得するための要件は以下の通りです。
・NESTA-PFTの公式テキストを購入していること
・CPR(心肺蘇生法)およびAED(自動体外式除細動器)の技能を保持していること
・満18歳以上であること
・高校卒業、または高等学校卒業程度認定試験に合格しているか、NESTAが認定する教育カリキュラムを修了していること
・以下のいずれかの条件を満たしていること
①パーソナルトレーナーやインストラクターとして1年以上の実務経験がある
②運動部の指導経験やフィットネス企業での勤務経験が1年以上ある
③体育系または医療系の大学や専門学校を卒業している
④NESTA認定の養成講座やコースを修了している
これらの要件をクリアし、認定試験に合格することで資格を取得できます。試験の合格率は約80%です。
NSCA-CPT
NSCA-CPTは、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定するパーソナルトレーナー資格で、科学的根拠に基づくトレーニング指導を学びたい方にとっておすすめの資格です。
この資格を取得することで、トレーニングプログラムの作成や筋力トレーニング、体力向上に関する専門的なスキルが習得できます。また、解剖学や生理学、リハビリテーションの分野も網羅しており、パーソナルトレーナーとして求められる幅広い知識と技術が身に付きます。
NSCA-CPTの取得条件は以下の通りです。
・NSCAジャパンの会員であること
・満18歳以上であること
・高校卒業もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの資格を保持していること
これらの条件をクリアし、NSCA-CPTの認定試験に合格する必要があります。また、試験の合格率は約80%です。
NSCA-CPTはジムやフィットネスクラブから高く評価される資格です。そのため、スポーツインストラクターとしての就職活動においても有利になります。
資格取得の勉強方法
ここまではスポーツインストラクターにおすすめの資格を紹介しました。ここでは、資格取得のためにはどうやって勉強すれば良いか解説します。
具体的な資格取得の勉強方法は主に、
・ジムで働きながら学ぶ
・独学で学ぶ
・大学や専門学校に通う
・パーソナルトレーナー養成スクールに通う
以上の4つです。以下で詳しく解説します。
ジムで働きながら学ぶ
ジムで働きながらスポーツインストラクターとして実務経験を積みつつ資格を目指す方法は、実践と知識を並行して身につける効率的な手段です。お客様とのコミュニケーションやトレーニング指導を通じ、理論を実践で確認しながら学べる点がジムで働く大きなメリットです。
ただし、勤務時間外での勉強時間を確保する必要があるため、自己管理能力が不可欠です。仕事と学習を両立させるには、時間を計画的に使うスキルが求められます。
また、未経験で採用に挑む場合は、経験者や資格保持者と比べると採用が不利になる可能性もある点に注意が必要です。
独学で学ぶ
独学で資格を目指す方法は、費用を抑えて自分のペースで進められるのが特徴です。
書籍やYouTubeなどのオンライン教材を使いながら、解剖学やトレーニング理論、栄養学といった知識を幅広く学ぶことができます。さらに、時間や場所に縛られず勉強を進められるため、忙しい方でも柔軟に学習を続けられます。
しかし、独学では理解が難しい部分を誰かに質問できない、実技のスキルが身に付きにくいといった課題もあります。誰かに指導を受ける機会がないため、自己管理やモチベーション維持が重要です。そのため、独学は、自分の計画に基づいて学習を進められる方におすすめです。
大学や専門学校に通う
大学や専門学校で学ぶ方法は、スポーツインストラクターとしての基礎をじっくりと体系的に学びたい方に向いています。
解剖学、生理学、トレーニング理論などの理論的な内容を学ぶとともに、インターンシップや実技指導で実践的なスキルも身につけられるのが特徴です。長期間のカリキュラムの中で知識をしっかりと積み上げられるメリットがあります。
ただし、学費が高額で、数百万円かかることもあり、仕事との両立が難しいこと、卒業まで時間がかかることがデメリットです。費用と時間に余裕がある方におすすめの学習方法と言えるでしょう。
パーソナルトレーナー養成スクールに通う
パーソナルトレーナー養成スクールは、その名前の通りパーソナルトレーナーを養成するためのスクールですが、スポーツインストラクターに必要な司式やスキルを身に付けることも可能です。養成スクールは短期間で資格取得に必要な知識やスキルを効率的に学べるのが特徴です。
養成スクールでは、解剖学やトレーニング理論などの基礎知識に加えて、実際のトレーニング指導やお客様への対応方法といった、実務に直結するスキルが身につきます。特に実技重視のカリキュラムが多く、現場ですぐに役立つ技術を習得できるのが強みです。
さらに、試験対策やサポートも手厚いため、スポーツインストラクターを初めて目指す方でも安心して学習を進められます。短期間で集中して学べるため、効率的に資格取得を目指す方に適した学び方です。
おすすめの勉強方法はパーソナルトレーナー養成スクール
おすすめの資格取得の勉強方法は、パーソナルトレーナー養成スクールに通うことです。
ジムで働きながら資格を目指す方法では、勉強時間を確保するのが難しいケースが多く、独学では実技スキルを十分に習得するのが困難です。また、大学や専門学校で学ぶ場合は学費が高く、卒業までに長い時間を要するため、効率よく学習したい人にとっては負担が大きくなる傾向があります。
その点、パーソナルトレーナー養成スクールでは、実技重視のカリキュラムが整備されており、短期間で実践的なスキルを磨けることが大きな特徴です。さらに、試験対策やサポート体制も充実しており、資格取得を効率的に進めることが可能です。費用と時間のバランスも取れており、未経験者でも無理なくスキルを習得できる環境が整っています。
加えて、就職サポートがあるスクールもあり、履歴書の添削や面接対策を通じて、資格取得だけでなくキャリア形成も支援してもらえます。未経験から資格取得・就職を目指す方には、特におすすめの学習方法です。
おすすめの養成スクールはトレスク
養成スクールは数多くありますが、中でも特におすすめのスクールが「トレスク」です。トレスクでは、NSCA-CPTの取得が目指せます
トレスクは未経験の方でも短期間でNSCA-CPT合格を目指せるよう、充実したサポート体制を提供しています。
・暗記ではなく、現場で役立つ実践的な知識やスキルを学べる
・資格取得後もサポート体制が整っている
・協会認定の講師による分かりやすい授業を受けられる
・短期間で効率的に学習を進められる
このようなカリキュラムにより、最短3か月でNSCA-CPT合格を目指せる設計になっています。実際に、NSCA-CPT全体の合格率が約80%であるのに対し、トレスク卒業生の合格率は97.29%と非常に高水準です。
さらに、トレスクは完全オンラインのスクールで、物理的な校舎を持たずすべての講座がオンラインで完結します。住んでいる場所に関係なく受講できるため、どなたでも気軽に学べるのがメリットです。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
スポーツインストラクターの年収は、その働き方や取得している資格、勤め先によって大きく異なります。
健康意識の高まりやフィットネス市場の回復により、スポーツインストラクターの需要も増加傾向にありますが、年収を上げるためには工夫も必要です。例えば、インセンティブ制度のあるジムに就職したり、フリーランスとして活動したりすることで、収入を増やせるチャンスが広がります。
また、資格を取得することで専門性が高まり、信頼性も向上するため、就職や年収アップに有利です。資格を取得する際には、自分に合った勉強方法を選ぶことが重要です。トレスクなど、資格取得だけでなくその後のサポートを行っているパーソナルトレーナー養成スクールもあるので、自分の目標とするキャリアプランを考えて最適な方法を選びましょう。
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを目指している方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
