トレーナー向け資格

スポーツのリハビリに関連する資格6選徹底比較

リハビリテーションに関わる仕事を志す人が増えています。特に、スポーツ関係のリハビリテーションは人気です。誰かの役に立ち、笑顔で感謝される仕事。やり甲斐がある仕事であることは確かのようです。ただ、この仕事に携わるための資格は、意外に多岐にわたっています。そこで今日は、この仕事に関連する資格を徹底的に比較してみました。

1)スポーツリハビリトレーナーにはどうしたらなれるの?

そもそもスポーツリハビリトレーナーとは?

スポーツが大好きだから、スポーツに関わる仕事がしたい。選手を支える仕事がしたい。スポーツリハビリトレーナーは、ケガをした選手の運動機能を回復したり、健康管理を行う仕事。では、どうしたらなれるのでしょう。実は、スポーツリハビリトレーナーという資格はありません。

ただ、やはり、スポーツ選手のリハビリや体のケアを行うには、専門的な知識や技術が必要です。スポーツリハビリトレーナーとして就職し、選手の信頼を得るために、持っていた方がいい資格を6つご紹介しますので、参考にしてください。

2)リハビリテーションといえば理学療法士

理学療法士はリハビリテーションの専門職

理学療法士は動作のスペシャリストと呼ばれる、リハビリテーションの専門職です。ケガや病気などによって運動能力が低下した人に対して、関節の可動域を広げ、筋力を強化しながらマヒの回復や痛みを軽くするのが仕事。医師と綿密に連携をとりながら、その選手に合った適切なプログラムを作成し、運動療法や温熱、電気、マッサージなどの物理療法を用いながら、リハビリテーションを行っていきます。

理学療法士は国家資格

理学療法士は国家試験に合格する必要がありますが、この試験を受験するためには、理学療法学科などの養成課程がある4年制大学、3年制の短期大学、3年制・4年制の専門学校などで3年以上学ぶ必要があります。この資格があれば、スポーツ関係以外にも、福祉関係、バリアフリー住宅のアドバイザーなど、活躍の場は多岐にわたります。

3)作業療法士とは?

動作ではなく作業を通じてのリハビリ

作業療法士は、入浴や食事、手工芸などのレクリエーションまでさまざまな作業活動を通じて身体だけでなく心のリハビリを行います。理学療法士のように、動作自体のリハビリではなく、作業を通してのリハビリとなるので、スポーツ選手の機能回復という点では、理学療法士の方が向いているかもしれません。どちらかの資格を持っていれば、受験資格を得られるので、トレーナーには、両方の資格を持っている人も多いようです。

作業療法士も国家資格です

理学療法士と同じように、国家試験を受験するためには養成課程がある4年制大学、3年制の短期大学、3年制・4年制の専門学校などで3年以上学ぶ必要があります。資格取得者は、どちらかといえば、福祉関係に進む人が多いようです。もちろん、スポーツリハビリトレーナーとして活躍している人も多いのですが、理学療法士など他の資格もあったほうが、進みやすいかもしれません。

森の中で靴紐を結ぶ男性

4)スポーツ鍼・灸でトータルにサポート

スポーツ鍼・灸って何?

基本的には、鍼灸院で行われている鍼灸治療と同じことをスポーツ選手に施術し、スポーツ障害の治療やケガの予防をしたり、コンディションを整えていく仕事。スポーツによって、ケガが多い箇所が違うので、運動生理学やスポーツ医学はもちろん、その競技についても深い知識が必要になります。また、選手によって施術のタイミングや強度を考慮する必要もあります。

スポーツ鍼・灸にも国家資格が必要

鍼灸師を養成する専門学校で臨床心理や基礎栄養など基礎知識から解剖学や運動生理学など専門分野を学び、鍼灸の技術も取得していきます。修了後、国家試験を受験し、資格習得となります。スポーツ選手やチームと契約して専属のトレーナーとしてスポーツ鍼・灸を行うほか、最近はフィットネスジムなどで身体のケアを担当することもあります。理学療法士やマッサージ師などよりも特化した技術なので他のトレーナーとの差別化は図れます。

5)柔道整復師の資格は?

柔道整復師って?

骨つぎ、接骨、整骨と呼ばれることも多い、柔道整復。柔術の「活法」をルーツにしたケガを回復させる技術のことです。明治以降、西洋医学も融合しながら発展してきました。打撲や捻挫、肉離れなどを外科手術なしに、人が持っている自然治癒力を最大限に発揮させて、治療していきます。

柔道整復も国家資格です

厚生労働大臣または文部科学大臣の認定を受けた養成学校で3年または4年の課程を修了することで国家試験の受験資格が得られます。養成学校では、運動生理学や解剖学などの座学とともに整復技術を取得します。資格取得者は、接骨院や整形外科のほか、スポーツジムなどのスポーツ関連施設やプロスポーツチームなどに所属してケガの治療や運動後のマッサージなどを行っています。スポーツリハビリトレーナーとしてはかなり定着している資格です。

テーピングを巻く男性

6)キネシオテーピング資格は?

テーピングって何をするもの?

キネシオテーピングとは、人間の筋肉と同じように伸縮するキネシオテープをケガをした箇所や痛みのある箇所に貼り、痛みを和らげたり、自然治癒力を促して回復を図るというもの。ケガの防止や疲労回復、リハビリにも用いられる技術です。

資格はいるの?

キネシオテーピング協会が認定する民間資格です。受験資格は特に必要がなく、キネシオテーピング技術を養成する学校で一定の講習を受ければ、資格を取得できます。この資格を取得する人の多くが、すでに、柔道整復師などの国家資格を持っていて、活動の幅を広げるために受講していることが多いようです。

7)義肢装具士が注目されている?

義肢装具士がリハビリ?

最後に少し意外な資格もご紹介します。最近注目されている義肢装具士という資格で、ケガや病気などで失われてしまった身体能力を補う義肢などの装具を製作し、フィットさせる資格。パラリンピックなどで義肢などを装着して驚くような身体能力を発揮している選手がたくさんいます。この選手たちの活躍も義肢装具士がサポートしています。

義肢装具は国家資格です

国や都道府県が指定した養成学校や養成所で3年以上、専門知識や技術を習得した人が受験資格を得られます。学校や養成所でリハビリテーション工学、機械学などを学ぶことができます。資格習得後は、基本的には装具の製作にあたりますが、理学療法士などと連携して、リハビリのサポートをする人も増えてきました。

膝のプロテクター

8)スポーツリハビリトレーナーに関するQ&A

【Q】柔道をやっていなくても、柔道整復師になれますか?

柔術がルーツですが、柔道経験は必要ありません。専門の養成学校を修了し、国家資格を取得できれば、誰でも柔道整復師として活動できます。

【Q】スポーツマッサージ師には資格が必要?

スポーツマッサージ師というのは、スポーツ選手にマッサージをはじめリハビリの手伝い、トレーニングを行う仕事です。整体師と同じように特別な資格は必要ありませんが、メディカルな職業ですから、鍼灸師や柔道整復師と同じように専門の養成学校で知識と技術を習得しなければ、就職することは難しいと思います。

【Q】理学療法士と作業療法士の違いは?

動作の機能回復を行うのが理学療法士。作業療法士は、入浴や食事、手工芸などのレクリエーションまでさまざまな作業活動を通じて身体だけでなく心のリハビリテーションを行います。精神障害の患者さんも対象になる点が、理学療法士と大きく異なるところです。

【Q】アスレティックトレーナーとは?

スポーツドクターやコーチとコミュニケーションを図りながら、選手の健康管理やリハビリテーションを行います。基本的には、柔道整復師、鍼灸師、理学療法士、作業療法士などの国家資格がないと就職は難しいようです。

【Q】スポーツリハビリトレーナーとして大切なことは?

専門の知識や技術はもちろん大切ですが、リハビリをする選手とともに戦っていくという覚悟と情熱が大切ではないでしょうか。また、スポーツドクターや選手ときめ細かに連携していく上で、コミュニケーション能力も重要です。

スポーツリハビリトレーナーになるためには、理学療法士や鍼灸師、柔道整復師など、基本となる技術の国家資格を取ることが近道です。あなたがどんな技術を持ったリハビリトレーナになりたいのかをしっかりと考えたうえで専門の養成学校を選び、スポーツリハビリトレーナーを目指してください。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

traineragency

traineragency

traineragency

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け