ヨガ・ピラティス ヨガ・ピラティス

ピラティスインストラクターの志望動機はどう書く?例文つきガイド

ピラティスインストラクターは、現在注目されている人気の職業の1つです。

活躍できるインストラクターになるため、多くの人たちが養成スクールに通いながら専門的な知識やスキルを身に付け、資格を取得しています。

しかし、せっかく一生懸命勉強して資格を取ったのに、肝心な就職が思うようにいかないと悩んでいる方も中にはいるのではないでしょうか。

多くのピラティスインストラクターがいる中で採用を勝ち取るためには、企業に対してどのような志望動機を書くかが大きなポイントになります。

今回の記事は、ピラティスインストラクターの方たちの就職のカギを握る志望動機についてです。

志望動機が重要な理由や志望動機を書く際のポイント、書き方、構成などを解説します。

実際に利用できる例文もご紹介しますので、これからピラティスインストラクターとして就職活動する方やなかなか採用されず悩んでいる方はぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。

パーソナル指導に特化したピラティスインストラクター養成講座はこちら!
まずはLINEで相談

ピラティスインストラクターの就活で志望動機が重要な理由

ピラティスインストラクターの就職において、なぜ志望動機が重要なポイントとなるのでしょうか。

それは、インストラクターを採用する側が専門的な知識やスキルだけでなく、

  • インストラクターの人柄
  • ピラティスへの情熱
  • コミュニケーションスキル
  • なぜそのスタジオで働きたいのか
  • 将来的にどのようなインストラクターを目指しているのか

などを重要視して採用を決めているからです。

ピラティスインストラクターという職業は、人気商売です。お客様からの人気が成功の重要な要素となります。

インストラクターとしての専門的な知識やスキルはあったとしても、お客様に共感できなかったり、ピラティス自体やインストラクターとして就職する企業などに情熱や興味がなかったりするインストラクターでは、たとえ採用してもお客様からの人気は得られないでしょう。

志望動機には、応募者の人柄や仕事などへの情熱が垣間見えます。

ピラティスインストラクターを採用する企業は、将来応募者がお客様に必要とされるかやスタジオにどれほど貢献できるかを見極めるために志望動機に注目するのです。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

志望動機と自己PRの違いとは?

志望動機と自己PRの違いが分からない、書いてみたら同じ内容になってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

本項では、志望動機と自己PRの違いを説明します。

自己PRは、自分の強みや経験を伝え、自分を採用することで企業が得られるメリットをアピールするのが目的で、相手目線で書くのが一般的です。「自己PR」というワードに引っ張られがちですが、採用側の目線を心がけましょう。

具体的には、

  • 自分の性格
  • 経験や実績
  • 企業で活かせるスキルや強み

などを書きます。

それに対して志望動機は自分目線で書くもので、なぜその企業で働きたいのかを説明し、企業への理解や入社後の貢献を伝えるのが目的です。

具体的には、

  • 他の企業ではなくその企業で働きたい理由
  • 就職したらどのような仕事がしたいのか
  • その企業が魅力的だと思ったポイント

などを書きます。

自己PRからは応募者の能力や適性などが判断でき、志望動機からは応募者の意欲や情熱、ビジョンなどを判断できます。

採用担当はここを見る!ピラティスインストラクターが志望動機を書く際のポイント

では、採用担当者にとって魅力的な志望動機を書くには、具体的にどのようなポイントに注意すればよいのでしょうか。

志望動機を書く際に注目すべきポイントは、以下の2点です。

  • 「ピラティスが好き」だけでは不十分
  • なぜこのスタジオで働きたいのか、「ビジョン」をもって伝える

本項では、以上2点についてそれぞれ詳しく説明します。

「ピラティスが好き」だけでは不十分

多くのピラティスインストラクターの応募者が書くのは、「ピラティスが好き」ということです。

ピラティスが好きであることを伝えることは悪くはありませんが、多くのピラティスインストラクターは基本的にピラティスが好きなので、単にピラティスが好きというだけではアピール度が低く、インストラクターを志す理由としては不十分だと受け取られてしまう可能性が高いです。

採用担当者が知りたいのはピラティスが好きかどうかよりも、

  • インストラクターになりたいと思ったきっかけ
  • どんなインストラクターになりたいか
  • お客様とのコミュニケーションを楽しめるか

などです。

そのため、これらを言語化しながら志望動機を書く必要があります。

内容が濃く、興味深い志望動機を作成し、少しでも採用担当者の印象に残りやすくなるよう工夫しましょう。

なぜこのスタジオで働きたいのか、「ビジョン」をもって伝える

「多くのスタジオがある中で、なぜこのスタジオで働きたいのか」「ピラティスインストラクターとして働き方が様々あるなかで、なぜこのスタジオでの働き方を選んだのか」を書くことも非常に重要です。

採用担当者は、応募者がそのスタジオに対してどのような魅力を感じているかや将来的にどのような貢献をしてくれるかなどを知りたいと思っています。

そのため、そのスタジオ独自の特徴などを取り上げながら「このスタジオ・スクールだからこそ働きたい」という熱意をアピールしましょう。その熱意が採用決定につながることも多いです。

アピールの際には、「このスタジオで何を提供したいか」など、将来的な話を盛り込むことを忘れないようにしてください。未来の話を具体的にすることでより熱意が伝わり、採用されやすくなるかもしれません。

ピラティスインストラクターの志望動機の書き方・構成

志望動機を書く際のポイントは分かりましたが、読み手に伝わりやすい志望動機を完成させるには、書き方や組み立ても重要です。

採用担当者が読みやすい志望動機を書くには、以下のような手順で書くのがおすすめです。

  • Step1:ピラティスとの出会い、ピラティスインストラクターになりたいと思ったきっかけ
  • Step2:なぜこのスタジオを選んだのか、その理由と自分との親和性
  • Step3:ここでのピラティスインストラクター経験を経た将来のビジョン

本項では、以上3つのステップをそれぞれ詳しく解説します。

Step1:ピラティスとの出会い、ピラティスインストラクターになりたいと思ったきっかけ

まずは、 ピラティスとの出会いやピラティスインストラクターになりたいと思ったきっかけについて書きましょう。

どのようにピラティスに出会ったかなどきっかけを初めに伝えることで、採用担当者が応募者に対して興味を持ちやすくなります。

きっかけを書く際にはオリジナル性を伝えるため、個人的な経験や自分ならではのエピソードを必ず盛り込んでください。他者との差別化をすることで、強いインパクトを与えることが期待できます。

また、その時の感情などもあわせて書くと、より熱意が伝わるため効果的です。

Step2:なぜこのスタジオを選んだのか、その理由と自分との親和性

次に、 なぜ他ではなくこのスタジオを選んだのかやスタジオと自分との親和性について具体的に説明します。

他のスタジオと比べた時の自分が思う志望先の魅力や、自分の価値観や目標などとマッチする部分を言語化し、「このスタジオだからこそ働きたい」という思いを強く訴えましょう。

ただしその際には、事前にスタジオの理念や特徴を念入りに調べておくことも重要です。

志望先のスタジオについて正確に理解しておけば、的外れなアピールを避けられますし、志望先に興味がある旨を相手に示すことにもつながります。情報収集の際には、スタジオの公式HPや公式SNSアカウントがあるかどうかを確認し、見ておくようにしましょう。

Step3:志望先でのピラティスインストラクター経験を経た将来のビジョン

最後に、志望先でのピラティスインストラクター経験を経た将来のビジョンを語りましょう。

志望先のスタジオで働くことを仮定し、そこでどのようなスキルを身に付けて成長して将来どのようなインストラクターになり、何を成し遂げたいのかを具体的に伝えます。

志望動機と自分が描く将来像をつなげることで、「継続して活躍できる人材」として印象づけられる可能性が高いです。

また、夢や情熱を語ることにより相手の心に届きやすい志望動機を作成できるでしょう。

ピラティスインストラクター志望動機のタイプ別例文集

本項では、志望動機の例文集をご紹介します。

立場に合った志望動機例を見つけられるように、

  • 未経験からピラティスインストラクターに挑戦する人向け
  • 理学療法士・看護師など医療従事者から転身する人向け
  • ヨガインストラクターやダンサーからキャリアチェンジする人向け
  • すでに指導経験があり、キャリアアップしたい人向け

の4つの背景別の例文を用意しました。

以下でそれぞれの例文を提示するので、志望動機を書く際の参考にしてください。

未経験からピラティスインストラクターに挑戦する人向け

未経験の方は実績をアピールできない分、熱意や自己成長を伝えることが大切です。

例文:

私は〇〇をきっかけにピラティスに出会いました。インストラクターになろうと決めた理由は、ピラティスの効果に驚き、ぜひその素晴らしさを多くの人に伝えたいと思うようになったからです。

就職活動をする際に様々なスタジオについて調べましたが、御社の「△△」という理念や、□□という特徴が、私が目指しているインストラクター像に一番合致していたので、ぜひこちらで働かせていただきたいと応募させて頂きました。未経験ではありますが、向上心と学ぶ意欲は人一倍あります。
早く成長できるよう精一杯努力し、スタジオのスタッフの一員として一日も早く貢献できるよう最善を尽くす所存です。また、将来的には一般の方からプロスポーツの選手まで対応できるようなインストラクターになりたいと思っています。幅広い層のお客様に対して効果的で適切なアドバイスができるようになり、多くのお客様に信頼され、リピートしていただけるようになることが目標です。

理学療法士・看護師など医療従事者から転身する人向け

医療職の経験がある人は、医療現場での経験がピラティスにどう活かせるかを強調しましょう。

例文:

私は理学療法士として〇年間の勤務経験があります。患者様にリハビリを施す中で、根本的な改善や予防がいかに重要かを痛感したことが、ピラティスインストラクターになることを決意したきっかけです。

また、医療機関ですと医師の指示通りにしか施術できませんが、インストラクターとして働けば、自分自身の経験や考えを活かしてお客様の望みを叶えることが可能だというところにも魅力を感じています。
御社の「△△」という理念や、□□という特徴は、私の理学療法に対する考えと深く通じるものがあると感じました。そのため、ぜひ御社で働かせていただき、インストラクターとして成長したいと思い、応募させていただきました。

私はピラティスインストラクターとしての経験はありませんが、医療現場での長年の経験を御社で最大限活かしたいと思っております。インストラクターとしての経験を積みながらリハビリテーションのスキルを活かし、理学療法士だからこそできる貢献をさせていただくつもりです。

専門知識を活かしながら、あらゆる体調のお客様をサポートできるようなインストラクターになり、多くのお客様のQOLをピラティスによって向上させることが私の将来の夢です。

ヨガインストラクターやダンサーからキャリアチェンジする人向け

身体表現や運動指導経験がある人は、ピラティスにおいてもその強みを活かせる旨をアピールしましょう。

例文:

私は、ヨガインストラクターとして〇年間勤務してまいりました。ヨガインストラクターとしてお客様に接する中で感じたのは、姿勢の改善やインナーマッスルを鍛えることの重要性です。ヨガインストラクターとしての経験に、ピラティスインストラクターのスキルや経験を加えられれば、よりお客様の健康に貢献できるのではないかと思い、ピラティスインストラクターになることを決めました。
御社の「△△」という理念や、□□という特徴は、私がヨガインストラクターとして学んできた考えに合致しています。御社ならば、これまで培ってきた身体表現や運動指導経験を活かせるのではないかと確信し、応募させて頂きました。ヨガインストラクターとピラティスインストラクターの両方の強みを生かし、お客様に新たな気付きや喜びを提供できるようなインストラクターになれるよう努力いたします。

すでに指導経験があり、キャリアアップしたい人向け

すでにピラティスインストラクターとしての指導経験がある人は、その実績をアピールし説得力ある志望動機にすることが重要です。

例文:

私はこれまでの〇年間、ピラティスインストラクターとして△△スタジオに勤め、□□□人のお客様の指導に携わってまいりました。
レッスンは、主にグループ指導を担当して複数のお客様への指導に力を注いできました。お客様からは高い評価をいただいておりましたが、レッスンを重ねるうちに、お客様1人ひとりの希望や悩みに対応しきれていないのではないか、もっとお客様の状態に合わせた指導ができるようスキルアップしたいと感じるようになりました。

御社のお客様1人ひとりと向き合うことを大切にする理念や、個々の目標や運動歴、ライフスタイルに合わせた指導をする方針に強く共感しています。ぜひ御社の環境で今までに培ってきた経験を活かし、ピラティスインストラクターとして一段とキャリアアップできたらと考えております。

長年の指導経験から、コミュニケーションスキルや指導スキルには自信がありますので、即戦力としてお役に立てるのではないかと思います。
将来的には、お客様により質の高い指導ができるインストラクターになりたいです。「御社に入会して本当に良かった」というお客様が一人でも増えるよう努力したいと思っています。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ|志望動機で「思い」と「展望」を伝えよう

今回の記事では、ピラティスインストラクターの志望動機について、志望動機が重要な理由や志望動機を書く際のポイント、書き方、構成などを解説しました。

ピラティスインストラクターは、お客様からの人気が成功のカギを握ります。

そのため企業は、応募者の仕事への情熱や将来像、人柄などが垣間見える志望動機に注目し、将来的にお客様からの人気が得られるインストラクターであるかを判断しようとする傾向があります。

志望動機は履歴書の中のたった1つの項目でしかありませんが、志望動機欄で自分の熱意や将来像をしっかり伝えることができれば、採用や合格につながると言っても過言ではありません。

今回の記事を参考にしながら、採用担当者の目を引くような魅力ある志望動機を作成し、働きたいスタジオからの採用を勝ち取ってください。

パーソナル指導に特化したピラティスインストラクター養成講座はこちら!
まずはLINEで相談

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

ロゴ

TA編集部

パーソナルトレーナー 業界総合支援サイト「トレーナーエージェンシー」編集部です。

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料