ヨガ・ピラティス

ピラティスインストラクターの業務委託とは?正社員との違いや仕事を探す方法を解説

ピラティスインストラクターとして働く道を考えたとき、「業務委託」という選択肢に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。スタジオに雇われるのではなく、個人事業主としてレッスンを受託する働き方では、時間や場所に縛られずに活動できます。

一方で、契約内容や報酬体系、仕事の見つけ方など、あらかじめ知っておきたいポイントも少なくありません。

この記事では、ピラティスインストラクターが業務委託で働く際の特徴やメリット・デメリット、仕事を安定させるためのコツまでを詳しく解説します。自分らしく働きたい方にとって、業務委託という選択肢がどんな可能性を持っているのか、参考にしてみてください。

ピラティスインストラクターの業務委託とは

ピラティスインストラクターの働き方にはさまざまな形がありますが、その中でも「業務委託」というスタイルは、近年特に注目されています。業務委託とは、スタジオやジムと雇用契約を結ぶのではなく、個人事業主としてレッスン提供を委託される形態です。

レッスンのたびに報酬が発生する報酬形態が多く、勤務時間や働き方の自由度が高いため、複数施設での掛け持ちや自身の都合に合わせたスケジュールが組みやすいという特徴があります。一方で、社会保険や交通費の支給などは基本的に対象外となることが多いため、働き方の自由と引き換えに、自身での管理や交渉力も求められる働き方といえるでしょう

業務委託と正社員の違い

業務委託は、企業に雇用される正社員とは異なり、個人事業主としてスタジオやジムと契約を結ぶ働き方です。正社員の場合、月給制で安定した収入が保証され、社会保険や有給休暇などの福利厚生も整っているのが一般的です。

一方、業務委託インストラクターは、レッスン単位で報酬が支払われ、労働時間の拘束や勤務場所の制限が少なく、自由度が高い点が魅力です。ただし、収入はレッスン数や単価に依存するため変動が大きく、税金・保険なども自己管理が必要になります。安定よりも柔軟性を重視する人に向いている働き方です。

業務委託インストラクターの主な業務内容

業務委託のピラティスインストラクターは、契約先のスタジオやフィットネスジムでマットピラティスやマシンピラティスのレッスンを担当するのが主な業務です。グループレッスンだけでなく、個別のプライベートセッションを受け持つこともあり、受講者のレベルや目的に応じて指導内容を調整する力が求められます。

そのほか、レッスン前後の準備・片付け、簡単なカウンセリング、必要に応じたお客様へのアドバイスも含まれることがあります。契約によっては、SNS投稿や体験会の運営協力を求められることもありますが、拘束時間や業務内容はスタジオごとに異なります。自分に合った条件のもとで働くことがポイントです。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

業務委託インストラクターの報酬体系と収入例

前項では業務委託のピラティスインストラクターの働き方について解説しましたが、収入の方はどうなのでしょうか。

ここでは、業務委託ピラティスインストラクターの報酬体系や実際の収入例について解説します。

レッスン単位の歩合制や売上折半方式がメジャー

業務委託で働くピラティスインストラクターの報酬体系は、レッスンごとに報酬が支払われる「歩合制」や、スタジオとの「売上折半方式」が主流です。歩合制の場合は、1レッスンあたりの固定額が決められているケースが多く、担当する本数によって月収が変動します。

一方、売上折半方式では、集客した人数やレッスン売上に応じてインストラクターとスタジオが収益を分け合います。例えば、売上の6割をインストラクターが受け取る契約も一般的で、自らの集客力やリピーター数が報酬に直結します。どちらも働いた分だけ収入になる仕組みのため、実力や努力が反映されやすい形態です。

また、中には正社員と同じように、固定給で報酬が支払われる形態のスタジオもあります。

実際の収入例

ピラティスインストラクターとして業務委託で働いた場合の収入は、契約内容や働き方によって大きく異なります。例えば、1レッスンあたり3,000〜5,000円の報酬が一般的で、週に10〜15本のレッスンを担当する場合、月収は12〜30万円ほどになります。

売上折半方式を取り入れているスタジオであれば、集客力によってさらに高収入を狙うことも可能です。フリーランスとして複数のスタジオと契約し、土日や平日の朝・夜のレッスンを中心に稼働している人の中には、月収40万円以上を達成しているケースもあります。努力と工夫次第で収入の幅を広げられるのが、業務委託の大きな魅力です。

ピラティスインストラクターが業務委託の仕事を見つける方法

業務委託の仕事を見つけるには、自ら積極的に仕事を探す姿勢が欠かせません。

主な手段としては、ピラティス専門の求人サイトやスタジオの公式サイトで募集情報をチェックすることが挙げられます。また、SNSやオンラインコミュニティでの情報収集、インストラクター同士の紹介によって案件が見つかるケースも少なくありません。

フリーランス向けの業務委託マッチングサービスに登録することで、自分に合った働き方や条件の仕事に出会える可能性も広がります。求人が出ていなくても、自分からスタジオに問い合わせて営業して仕事を得る人もいます。

行動範囲を広げ、多様なルートからチャンスを探すことが成功への近道です。

ピラティスインストラクターが業務委託で働くメリット

続いて、業務委託のピラティスインストラクターとして働くメリットを解説します。

具体的には、

  • 働き方の自由度が高い
  • 高収入を目指せる
  • 経費管理や税金対策に柔軟性がある
  • 様々な経験を積みやすい

以上の4つがメリットです。以下でそれぞれについて詳しく解説します。

働き方の自由度が高い

業務委託で働く最大のメリットは、時間や場所に縛られず、自分のペースで働ける自由度の高さにあります。

正社員と違って勤務時間やシフトが固定されていないため、家庭や他の仕事との両立もしやすく、自分のライフスタイルに合わせた働き方が可能です。

また、複数のスタジオと契約したり、空いた時間にオンラインレッスンを開催したりと、柔軟に活動の幅を広げられます。自分の得意な分野や指導スタイルを活かして、自由にレッスン設計を行える点も、業務委託ならではの魅力です。

高収入を目指せる

業務委託インストラクターは、自分の働き方やスキルによって収入の上限を自ら広げられる点が特徴です。

歩合制では1レッスンごとに報酬が発生するため、稼働本数を増やせばそれだけ収入も上がりますし、売上折半方式を活用すれば、集客力次第で高単価の報酬を得ることも可能です。

特にプライベートレッスンや企業向けレッスンなどを取り入れることで、1回あたりの単価を上げることができ、フリーランスとして安定した収入を築く道も見えてきます。働き方に裁量がある分、やり方次第で大きな成果につなげられるのが強みです。

経費管理や税金対策に柔軟性がある

業務委託で働くインストラクターは個人事業主扱いとなるため、経費として計上できる項目の幅が広いです。ウェアや備品、交通費、研修費など、業務に関する支出を必要経費として処理することで、節税につながるケースもあります。

また、自分で確定申告を行うことで、収入と支出を見える化しやすくなり、経営的な視点で働き方を見直すきっかけにもなります。税理士との連携や会計ソフトの活用によって、より効率的な管理が可能になるため、自立した働き方を目指すうえでは大きなメリットです。

様々な経験を積みやすい

前述の通り、業務委託で働く場合はひとつの施設に限定されず、複数のスタジオやジムでのレッスンを掛け持つことが可能です。さまざまな環境で指導する機会が増えることで、受講者の年齢層や目的も多様になり、対応力や指導スキルの幅が広がります。

また、個人レッスン、グループ指導、イベントや出張レッスンなど、現場ごとに求められる役割も異なるため、柔軟性やアレンジ力が自然と磨かれていきます。将来的に独立やスタジオ開業を目指す人にとっても、実践的な経験を積む貴重なチャンスになります。

ピラティスインストラクターが業務委託で働くデメリット

業務委託という働き方にはメリットだけでなくデメリットも存在します。

ここでは、業務委託ピラティスインストラクターとして働く具体的なデメリットの、

  • 収入が安定しづらい
  • 社会保険や福利厚生の恩恵を受けにくい
  • 事務作業や経理処理も自分でやる必要がある
  • トラブル時の交渉なども自分で行うことになる

以上の4つについて、以下で詳しく解説します。

収入が安定しづらい

業務委託インストラクターの収入はレッスンごとに決まるため、月ごとの稼働状況や集客状況によって大きく変動します。予約が入らなかったり、レッスンがキャンセルされたりすると、その分報酬は減ってしまいます。

また、繁忙期と閑散期でレッスン数に差が出ることもあり、年間を通して安定の収入を得るのは高い実力が無い限り難しいです。さらに、体調不良やスタジオ側の都合で稼働できない日が続くと、その影響は直接生活に及びます。

収入の安定を目指すには、複数の契約先を持つ、定期的な集客活動を行うなど、収入源を分散する工夫が必要です。

社会保険や福利厚生の恩恵を受けにくい

業務委託として働くインストラクターは、正社員のように会社から社会保険や福利厚生を提供される立場ではありません。健康保険や年金への加入は自分で行う必要があり、費用も自己負担となります。

また、有給休暇や傷病手当、産休・育休制度などの対象にもならないため、収入を得るには働き続ける必要があります。ケガや病気などでレッスンができなくなった場合のリスクも大きく、万が一の備えとして、保険の見直しや生活費の確保など、自らの判断で対策を講じることが必要です。

事務作業や経理処理も自分でやる必要がある

業務委託で働くピラティスインストラクターは、個人事業主として活動するため、レッスン以外の事務作業もすべて自分で対応する必要があります。売上や経費の管理、請求書の発行、スケジュール調整、問い合わせ対応など、地道な作業が日常的に発生します。

特に確定申告の時期には、帳簿の整理や収支の計算など、税務に関する知識も求められます。こうした作業を怠ると、後で大きな負担になる可能性があるため、会計ソフトの活用や早めの準備が重要です。指導以外の業務が思った以上に多い点は、業務委託ならではの注意点といえるでしょう。

トラブル時の交渉なども自分で行うことになる

業務委託では、雇用契約ではなく業務契約に基づいて働くため、万が一トラブルが発生した際には、基本的に自分で対応しなければなりません。報酬の支払い遅延や契約内容の食い違い、キャンセル時の対応など、細かな交渉が必要になることもあります。

雇用されている立場と違い、守ってくれる管理者がいないため、契約時の確認や書面の取り交わし、コミュニケーションの工夫が重要です。信頼関係の構築とともに、必要に応じて法的な知識を持つこともリスク管理の一環になります。

業務委託インストラクターとして活躍するためのコツ

最後に、業務委託のピラティスインストラクターとして活躍するためのコツとして

  • ピラティス資格を取得して専門性を証明する
  • ブランド力を高めセルフプロモーションを実践する
  • オンラインと対面を併用してハイブリッドで運営する

以上の3つを紹介します。

ピラティス資格を取得して専門性を証明する

業務委託で安定して仕事を得るには、専門性の高さを客観的に証明できる資格の取得が重要です。ピラティスの知識や指導スキルは見た目では判断しづらいため、資格を持っていることが信頼や安心感につながります。

特にPMA(ピラティスメソッドアライアンス)加盟団体が発行する資格は、業界内での認知度も高く、スタジオとの契約時にも有利になりやすいです。資格取得を通じて体系的な知識を身につけることで、受講者への指導の質も向上し、リピーターや紹介につながる好循環を生み出せます。

ブランド力を高めセルフプロモーションを実践する

業務委託インストラクターは、自らを選んでもらうための「ブランドづくり」が欠かせません。ピラティスの知識や指導力だけでなく、自分の強みや価値観、どんな人にどのようなサポートができるかを言語化し、わかりやすく伝えることが求められます。

SNSやホームページを活用して実績やレッスン風景を発信したり、受講者の声を紹介することで、自分のスタイルに共感してくれるお客様に出会えるチャンスが広がります。セルフプロモーションは単なる宣伝ではなく、自分の信頼を築く手段のひとつとして継続的に取り組むことが大切です。

オンラインと対面を併用してハイブリッドで運営する

ピラティス指導の場はスタジオなどでの対面レッスンに加え、オンラインでも広がりを見せています。業務委託で活動するインストラクターにとっては、対面とオンラインの両方を併用するハイブリッド型の運営が、収入や集客の安定につながるコツです。

例えば、対面では地元のスタジオで指導しながら、遠方の受講者向けにオンラインレッスンを行うことで、時間と場所の制約を超えて活動できます。特に天候や移動の影響を受けにくいオンラインは、急なキャンセルのリスク軽減にもつながります。両方の特性を活かして効率的に運営する力が、継続的な活躍につながります。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

ピラティスインストラクターとして業務委託で働くことは、自分らしいライフスタイルを実現しやすい柔軟な働き方です。時間や場所に縛られず、複数のスタジオと契約したり、オンラインと対面を組み合わせたりと、自由度の高い働き方が可能です。

一方で、社会保険の対象外であることや、収入が不安定になりやすいといったデメリットもあるため、自主的な管理力や対応力が求められます。

活躍するためには、資格取得で専門性を証明し、セルフブランディングや発信力を高めながら、自らの価値を伝えていくことが重要です。

自立志向があり、自分の力でキャリアを築きたい方にとって、業務委託という働き方は大きな可能性を秘めています。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

ロゴ

TA編集部

パーソナルトレーナー 業界総合支援サイト「トレーナーエージェンシー」編集部です。

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料