理学療法士にとって年収1,000万は困難?収入を上げるおすすめの方法をご紹介!
病院のリハビリテーション科などで、患者さんが自立した生活を行えるように運動療法や物理療法を用いてサポートする理学療法士。
理学療法士は国家資格を持つ専門職のため、年収1,000万円も可能なのかと思う人もいますが、実は理学療法士の仕事だけで年間1,000万円以上稼ぐのは難しいと言われています。
しかし、そのような状況の中で年収1,000万円を稼いでいる理学療法士も実際にいます。
一体、彼らはどのように高収入を得ているのでしょうか。
今回の記事では、理学療法士が年収1000万円を稼ぐのが難しい理由や理学療法士の仕事を活かして年収1000万を稼ぐ方法、おすすめの副業などをご紹介します。
年収アップをしたい理学療法士の方や理学療法士になりたい方は、是非この記事を参考にしてください。
理学療法士の年収事情とは?
まずは、理学療法士が本業だけでどのくらいの年収をもらっているのかを調べてみましょう。
厚生労働省の令和4年賃金構造基本統計調査では、理学療法士の平均年収は約431万円でした。全産業累計の日本人の平均年収は約463万円なので、理学療法士の年収は給与所得者の平均年収を下回っていることがわかります。
専門職の人は、誰にでもできる仕事ではなく手に職を付けて働いているため、一般的に収入が高いものだと思っている人が多いのではないでしょうか。
確かに賃金構造基本統計調査を参考にした下記の表を見ると、同じ医療の専門職である医師や薬剤師、看護師は平均年収よりも収入が高めです。
職種 | 平均年収 |
医師 | 約1,200万円 |
薬剤師 | 約580.5万円 |
看護師 | 約508万円 |
理学療法士 | 約431万円 |
しかし、理学療法士の収入は他の医療職と比べてかなり低くなっています。
理学療法士も専門職には変わりはないのになぜ年収が低めなのでしょうか。次項では、理学療法士の年収が低い理由について探っていきます。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
理学療法士が年収1000万を稼ぐのが難しい理由とは?
なぜ理学療法士は年収が低く、年収1000万を稼ぐのが難しいと言われているのでしょうか。
その理由として、次に挙げることが考えられます。
・医療制度的に限界があるため
・理学療法士の数が飽和しつつあるため
・1単位20分という時間制限があるため
本項では、理学療法士の年収が低い3つの理由を以下で詳しく説明します。
医療制度的に限界があるため
理学療法士が年収1,000万円を稼ぐのが難しい理由の1つ目は、日本の医療業界のシステムが関係しています。診療報酬制度が原因で、理学療法士の受け取る報酬に限界が生じるため、結果的に年収が低くなってしまっているのです。
診療報酬とは、保険医療機関や保険薬局が保険医療サービスをしたときに、対価として保険加入者から受け取る報酬のことです。医療保険が適応される保健医療サービスはすべて、厚生労働省が定めた診療報酬制度により料金が決められています。
理学療法士が行うリハビリテーションに対しても、診療報酬が決まっています。そのため、どんなに質の良いリハビリを行い、患者様の自立に貢献したとしても支払われる金額が上がることはありません。
また、理学療法士が担当できる患者数や時間には上限が決められているため、患者様数を増やして多くのリハビリを行うことで報酬を増やすことも難しい状態です。
以上のように医療制度的に限界があるため、理学療法士が年収1,000万円を稼ぐのが難しくなっています。
さらに、もう1つ理学療法士の収入を下げている深刻な要因があります。
それは、国の財政的な問題です。
現在、日本は少子高齢化が進んでいるため医療費が増加しています。そのため国は、医療費削減をせざるを得なくなっており、リハビリテーションなどの診療報酬を減額しているのです。
診療報酬が減額されれば医療施設の利益も下がるため、当然ながら理学療法士などの診療報酬の減額に関わる職種の収入が下がります。現に、理学療法士の収入は10年前よりも減少傾向になっているといわれています。
理学療法士の数が飽和しつつあるため
理学療法士の数が大幅に増えていることも、理学療法士が年収1,000万円を稼ぐのが難しい理由になっています。
理学療法士の数が少なかった時代の理学療法士は、正社員としても雇用されやすかったですし、希少性が高いことから給与や待遇がある程度恵まれていました。
しかし、最近は理学療法学科がある大学などが増えていることもあり、理学療法士の資格を持つ人が年々増え続けています。現時点では、毎年約1万人もの理学療法士が誕生している状態です。
また、日本理学療法士協会の統計では、理学療法士の数は19万人以上になっていて、厚生労働省の「医療従事者の需給に関する検討会|理学療法士・作業療法士需給分科会」では、理学療法士の数が2040年には必要数の約1.5倍になるとも予測されています。
需要に比べて供給が上がると、一般的に給与は下がります。「安い給与でもいいから働きたい」「短い時間でいいから雇用してほしい」という人が沢山いるからです。
以上のことから、理学療法士の収入は将来的にさらに下がってしまう可能性が高いと考えられています。
「1単位20分」という時間で報酬が決まるため
診療報酬制度で「1単位20分」という時間のみで報酬が決まることも、理学療法士の収入が低い大きな原因になっています。
診療報酬の料金は、点数で定められています。点数は、医療行為や施設基準、病気の種類によって変わります。
例えば医師が、
・レントゲン
・注射
・診察
を行ったとすると、それぞれの診療報酬の点数の合計が支払われます。
一方でリハビリテーションの場合は、リハビリを20分間行うと1単位として計算され、患者様の疾患の種類と単位数によって報酬が決まります。
他の医療行為は、短時間でも処置をすれば点数が付くのに対し、リハビリテーションは20分間行わないと1単位にはならないということです。このように、理学療法士は単位ごとの拘束時間が長いため、1日にリハビリを行える患者数が物理的に制限されます。
また、先ほど理学療法士が担当できる時間の上限が決められているとお話ししましたが、どんなに残業をしても1日に取得できる単位は24単位(8時間)までとも決まっています。
ある一定時間拘束されないと単位が取れないことに加え、1日の単位数に上限もあるため理学療法士が稼げる金額に限界が生じてしまうのです。
理学療法士の仕事を活かして年収1000万を稼ぐ方法とは?
理学療法士が年収1,000万を稼ぐことは難しいことをお話ししましたが、難しいのは理学療法士が国内での理学療法のみで稼ごうとした場合です。
国内での理学療法のみで稼ぐことにこだわらなければ、理学療法士が年収1000万を稼ぐ方法はあります。
本項では、理学療法士の仕事を活かして年収1000万を稼ぐ方法である
・本業の他に副業を掛け持ちする
・他業界・海外に転職して給料を上げる
・独立・開業する
・大学教授として学問を極める
・一般企業に転職する
・パーソナルトレーナーを目指す
の6つの方法について、以下で詳しく説明します。
本業の他に副業を掛け持ちする
理学療法士の仕事を活かして年収1,000万を稼ぐ1つ目の方法は、本業の他に副業を掛け持ちすることです。
副業をすることで収入源が2つになり、副業の種類によっては年収1,000を目指すことも可能になるでしょう。おすすめの副業に関しては、次項で詳しくご紹介します。
ただし、本業と副業との両立は時間的にも体力的にも大変なこともあります。どちらの仕事にも悪影響が出ないように、スケジュール管理や体調管理をしっかりと行うことが大切です
他業界・海外に転職して給料を上げる
他業界・海外に転職するのも収入アップには有効な方法です。
診療報酬制度が収入が上がらない原因になっているなら、診療報酬制度が関係しない他の業界や海外に転職してしまった方が、収入アップの可能性が高まります。
例えばアメリカの理学療法士は、日本に比べて社会的地位も収入も高いです。平均年収は州にもよりますが、およそ1,000万円といわれています。
また、日本の薬剤師にはない開業権も認められていて、医師の指示なしで患者様にリハビリを提供できる理学療法士のオフィスを構えることができます。
ただし、海外では日本の理学療法士の免許が通用しないため、海外で理学療法士として働くためには現地の学校に通ってその国の資格を取得するか、国際免許書換試験に合格することが必要です。
アメリカの場合は、大学卒業後に理学療法士養成大学院を卒業し、アメリカの理学療法士国家試験であるNPTE(National Physical Therapy Exam)に合格しなければなりません。
そのため、かなりの学費がかかる可能性があることや現地の言葉を習得しなければいけないことは覚えておきましょう。
独立・開業する
独立・開業することで、年収1,000万円を目指す理学療法士もいます。
ここで注意しなければいけないことは、理学療法士は医師の指示の下で理学療法を行うことが法律で定められているため、理学療法士には開業権が認められていないことです。
そのため、開業するなら理学療法とは別の事業として開業する必要があります。別の業種で理学療法士のキャリアを生かして働くということです。患者様に理学療法を施さなければ開業は可能です。
開業すれば収入アップを妨げている診療報酬制度からも解放され、施術の質や人気度によって自由に価格を決めることができます。
理学療法士におすすめの独立・開業の業種については、後程詳しくご紹介します。
大学教授として学問を極める
学問を究めることで年収を上げたい人は、大学教授を目指すのもおすすめです。
賃金構造基本統計調査では大学教授の平均年収は1,070.5万円でしたので、年収1,000万円も可能ということになります。
ただし、大学教授になりたくてもすぐになれるというわけではありません。
一般的に大学卒業後、修士課程や博士課程を経て、博士研究員になり研究を続け、論文発表なので実績を積み重ねながら助教、講師、准教授、教授の流れで昇進することになります。
以上のように、大学教授への道のりはとても長いです。そのため、学問を究める覚悟が何よりも必要といえるでしょう。
一般企業に転職する
一般企業に転職することで、年収1,000万円を目指すことも可能です。
理学療法士は主に医療機関で働くものだと思われがちですが、一般企業で働いている理学療法士も一定数います。
理学療法士が知識を活かして働ける企業の仕事は、
・医療機器メーカーでの開発・研究
・バリアフリーなどの住宅環境設備を扱う会社でのアドバイザー
・大企業においての従業員の健康維持や障害予防
などです。
企業で働けば、診療報酬による年収の上限がありません。そのため、勤務する企業にもよりますが大企業などに転職できれば年収1,000万円を稼げる可能性もあります。
パーソナルトレーナーを目指す
理学療法士の仕事を活かして高収入を目指すなら、パーソナルトレーナーを目指すのも1つの方法です。
パーソナルトレーナーになるのに必須の国家資格はないため、パーソナルトレーナーの仕事をしていれば誰でもパーソナルトレーナーと名乗ることができます。
理学療法士は身体の動作に関するエキスパートで、かつパーソナルトレーナーに必要な知識である解剖学や生理学なども学校で学んでいるため、有能なパーソナルトレーナーとして働ける可能性が非常に高いです。
また、国家資格である理学療法士の資格を持っていることで、お客様からの信頼を得ることができるでしょう。
パーソナルジムの給与形態は企業によって、
・基本給
・基本給と歩合給(インセンティブ)
・完全歩合制
で支払われます。
インセンティブや完全歩合制の場合、お客様からの信頼を得て人気が高まるほど収入アップが期待できます。そのため、信頼を得やすい理学療法士は高収入を狙いやすいといえるでしょう。
パーソナルトレーナーとして人気が集まれば、収入が理学療法士の2倍になることも夢ではありません。
ちなみに、個人事業主としてパーソナルトレーナーになれば料金を自由に設定することが可能なため、さらに高収入を目指すことができます。
以上のことから、パーソナルトレーナーは理学療法士の知識やスキルを活かして高収入を得るためのうってつけの仕事といえます。
ただし、注意しなければならない点が2つほどあります。
まず、1つ目は理学療法は医師の指示のもと行わなければいけないため、パーソナルトレーナーとして働く際は理学療法は提供できないことです。理学療法士としての仕事と違う業務をするため、最初は戸惑う可能性があることは覚悟しておきましょう。
2つ目は、理学療法士には動作に関する専門知識はあるものの、トレーニングをしながらお客様を目標達成に導くことに関しては、十分な経験やスキルがない場合が多いことです。
お客様の目標達成をサポートできないと、新規顧客やリピーターの獲得に繋がりません。そのため、パーソナルトレーナーとしての副業を始める前に、トレーナーとしての実践力を身に付けておくことをおすすめします。
パーソナルトレーナーとしての実践力は、パーソナルトレーナーの養成スクールなどを利用して身に付けることができます。パーソナルトレーナーの養成スクールに関しては後程詳しく説明します。
理学療法士におすすめの副業3選
本項では、理学療法士の副業についてご紹介します。
理学療法士におすすめの副業は、
・パーソナルトレーナー
・記事の監修・ライター業
・セミナー講師
の3つです。それぞれの副業について以下で詳しく説明します。
パーソナルトレーナー
理学療法士におすすめの副業の1つ目は、パーソナルトレーナーです
パーソナルトレーナーに関しては前項ですでに解説しましたが、理学療法士の仕事をする傍ら、パーソナルトレーナーを副業として行っている人もいます。
パーソナルトレーナーを副業として行うメリットは、本業である理学療法士の仕事を続けながら収入アップが期待できることです。
リハビリテーションの仕事とトレーナーの仕事の両方に挑戦したい方や、トレーナーへの転職を考えていて、理学療法士をしながら実践力を身に付けたい方にとって、パーソナルトレーナーの副業はおすすめです。
記事の監修・ライター業
記事の監修・ライター業も、理学療法士の副業としておすすめです。
記事の監修は、出来上がった記事を専門的な目線でチェックする仕事で、ライターは情報をリサーチしながら記事を執筆する仕事です。どちらも、パソコンとインターネットがあればどこでもできるため、本業の合間や勤務後に時間を見つけて、カフェや自宅などで働くことができます。
また、理学療法士の知識が必要な記事を選べば今までの経験を生かした仕事ができることもメリットの1つです。専門性の高いライターとして活躍することで、文字単価をアップして働くことも期待できるでしょう。
通常、ライター初心者の単価は1文字あたり0.2~0.5円と低く、なかなか稼げないといわれていますが、国家資格と専門知識を持つライターは、1文字あたり3~4円以上、場合によっては1文字あたり10円ほどで契約できることもあります
文字数が高ければ高いほど高収入が望めるため、専門性を存分にアピールして仕事をすることをおすすめします。
一方で、記事の監修・ライター業のデメリットは、収入が安定しにくいことです。ライターとして仕事を見つけられたとしても、いつ契約が終了するか分かりません。
時には、記事1本の納品のみで契約が終了するケースもありますし、契約はしたものの記事の執筆が始まる前にクライアントからの連絡が途絶えてしまうこともあります
記事の監修・ライター業で安定した収入を得るためには、複数のクライアントと契約しておくと良いかもしれません。
セミナー講師
理学療法士の副業として、専門的な知識を活かしながらセミナー講師をしている人もいます。
理学療法士のセミナーは一般的に
・一般の人向け
・同業者向
の2種類があります。
一般向けのセミナーをしたい場合は、地方自治体のWebサイトや保健所などに問い合わせをすることで始めることができます
報酬はセミナーの規模により変わり、理学療法士が講師の場合は数万円、教授が講師の場合は数十万円といわれていますが、人気が出て名前が知られるようになればかなりの高収入が望めるでしょう。
ただし、セミナー講師をするには人前で堂々としていられる精神力と話術が必要です。
人前で話すことが好きな人や練習することで高い話術を身に付けたい人、自分の知識やスキルを広めたい人などは、セミナー講師業にぜひ挑戦してみて下さい
独立・開業後の理学療法士におすすめの業態2選
先程、理学療法士の仕事を活かして年収1,000万円稼ぐ方法の1つに独立・開業を挙げました。
理学療法士には開業権がないため、他の業態で開業する必要があります。
本項では、理学療法士におすすめする独立開業の業態として
・整体師
・パーソナルトレーナー
の2つについて以下で詳しくご紹介します。
整体師
独立・開業後の理学療法士におすすめの業態の1つ目は、整体師です。
整体の定義は明確に決まっているわけではありませんが、指圧やマッサージなどをすることで骨格の矯正や筋肉疲労の回復、体調改善などを図る民間療法とされています。
整体師のする施術は医療行為ではなく民間療法でなので、保険が適応されません。つまり、医師の指示なしでは医療行為ができない理学療法士でも、民間療法を施す整体師としてなら開業することが可能です。
整体師の仕事も、筋肉や骨のなど身体の仕組みについての理解が必須です。そのため、理学療法士の専門的な知識を存分に役立てることができるでしょう。また、整体師になるのに必要な資格はないため、開業のハードルも低いといえます。
ちなみに、整体師としての開業と聞くと接骨院や整骨院を思い浮かべる人も多いですが、接骨院や整骨院の開業には国家資格である柔道整復師の資格が必要です。整体師が開業するのは、「整体院」なので間違えないようにしましょう。
整体師のデメリットの1つは、無資格でもできる仕事のためお客様から信頼されることが難しいことです。中には、怪しいと感じて敬遠してしまう人もいます。その点、国家資格を持つ理学療法士が整体師ならばお客様から信頼されやすく、専門的な知識を提供することによってお客様の満足度を高めることもできるでしょう
整体師として開業した場合の気になる収入ですが、整体師の相場は姿勢矯正(60分)で5,000~8,000円ほどです
ただし、整体師は保険適用外で自分で料金設定を行うことができるため、スキルや経験によって質の高い施術ができるようになったり、人気が高まったりすれば料金を高く設定することも可能です。
そのため、整体師として成功することができれば年収1,000万円を超えることも十分可能ということになります
しかし、注意しなければいけない点もあります。整体師の施術には保険が使えないため、お客様によっては料金が高いと感じる人もいるということです。同じ理学療法士の施術を受けるなら、保険を使える病院にかかりたいという人も多いということは知っておいてください。
整体師として成功するためのキーポイントは、整体師の施術や人柄などに十分な魅力があり、お客様に病院以上の価値を見出せしてもらえるようになることです。
パーソナルトレーナー
理学療法士の中には、パーソナルトレーナーとして開業する人もいます。
パーソナルトレーナーについては先程すでに詳しくご紹介しましたが、理学療法士がパーソナルトレーナーになれば開業することができます。
パーソナルトレーナーの仕事は、整体師のように病院の理学療法士と比較されることがないため、保険が効かないからと避けられることもあまりありません。
また、近年の健康ブームやダイエットブーム、人生100年時代に向けての健康維持のため、パーソナルトレーニングに興味を持つ人が増えていることから、開業に成功すれば高収入を得られる可能性は非常に高いといえるでしょう。
理学療法士におすすめのパーソナルトレーナーとしての開業方法は以下の通りです
・パーソナルジムを店舗としてオープンする
・レンタルジムを活用してフリーランスのパーソナルトレーナーになる
・オンライン上の動画などを利用してパーソナルトレーニングを発信する
パーソナルジムをオープンするメリットは、お客様に直接指導ができるところや必要な器具が揃えられるところなどが挙げられます。デメリットは、開業費や維持費がかなりかかることです
レンタルジムを活用するフリーランスになれば、自身のジムをオープンするよりも費用を抑えながら、お客様への直接指導ができます。一方で、器具や設備はレンタルジムのラインナップによるため、使えないものもあります。
オンラインを利用したパーソナルトレーニングのメリットは、維持費やジムのレンタル費用がかからないことです。ただし、お客様への直接指導ができないため、器具を使ったトレーニングもできません。
それぞれの長所と短所を考慮しながら、ご自身に合った方法を選んでください。
理学療法士を続けながらパーソナルトレーナーを目指すには?
パーソナルトレーナーとして活躍するためには、前述のとおりトレーニングをしながらお客様を目標達成に導くスキルが不可欠です。
理学療法士の中には、専門知識は十分にあっても上記のようなトレーナーとしての実践力には自信がないという人も多いのではないでしょうか
そのような方は、パーソナルトレーナーになる前に理学療法士を続けながらパーソナルトレーナーとしてのスキルや実践力を身に付ける必要があります。
パーソナルトレーナーとしての実践力をつけるために、理学療法士をしながら副業のアルバイトなどでパーソナルトレーナーをする人も中にはいますが、おすすめの学び方は、パーソナルトレーナーの養成スクールなどを利用することです。
パーソナルトレーナーの養成スクールであれば、長期に通うことなく必要なスキルを学ぶことができます。また、オンラインのスクールを選べば通学の心配がないため、本業への大きな負担を感じることなく勉強できるでしょう。
パーソナルトレーナーとしての成功の第一歩として、パーソナルトレーナーの養成スクールの利用を考えてみてはいかがでしょうか。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
今回の記事では、理学療法士が年収1000万円を稼ぐのが難しい理由や理学療法士の仕事を活かして年収1000万を稼ぐ方法、おすすめの副業について解説してきました。
理学療法士の仕事だけで年収1,000万円を稼ぐことは難しいですが、他の職業に就くことにより高収入を目指すことは十分に可能です。
中でもパーソナルトレーナーとしての開業、副業、転職は、理学療法士の経験と知識を活かすことで成功する可能性も高いといえます。
パーソナルトレーナーをしてみたいと思った人はまず、パーソナルトレーナーの養成スクールを考えてみて下さい。
パーソナルトレーナーの養成スクールではトレーナーに必要な実践力を身に付けられるだけでなく、パーソナルトレーナーの民間資格の取得のサポートも行っています。
理学療法士の資格とパーソナルトレーナの資格を2つ持つことで、他のパーソナルトレーナーとの差別化も期待できます
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを志す方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
