パーソナルトレーナーの独立方法は?メリットや手続き、成功のポイントを解説!

この記事では、パーソナルトレーナーとしての独立開業に興味がある方向けに、パーソナルトレーナーの主な働き方や年収、独立のメリットや必要な手続き、資金の調達方法、独立を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説しています。

パーソナルトレーナーには正社員やアルバイト・パート、フリーランス、独立開業など様々な働き方があります。中でも独立開業は、自分だけのオリジナルジムを運営したり、働く時間や場所を自由に選べたり、年収アップを見込めたりと柔軟で魅力的なキャリアを築くことができます。

しかし、成功するためには資金計画や集客戦略、必要な資格やスキルの取得など、事前にしっかりとした準備が必要です。

本記事では、パーソナルトレーナーの主な働き方や年収、独立のメリットや必要な手続き、資金の調達方法、独立を成功させるためのポイントなどをわかりやすく解説していきます。

目次

パーソナルトレーナーの主な働き方や年収とは?

一言でパーソナルトレーナートレーナーと言っても、働き方は様々です。本項では、パーソナルトレーナーの主な働き方の、

・正社員
・アルバイト・パート
・業務委託・フリーランス
・独立開業

以上の4つについて、それぞれ特徴や年収について詳しく解説します。

正社員

パーソナルトレーナーとして正社員で働く場合、主にフィットネスクラブやスポーツジムなどの施設で勤務することが一般的です。

正社員として働くと安定した収入を得られる一方で、勤務先の方針やプログラムに沿ったトレーニング指導が求められます。

年収は地域や施設の規模により異なりますが、一般的に300万円から400万円程度が目安です。また、固定給制のため収入は安定しているものの、成果に対するインセンティブが少ないケースもあります。そのため、安定性を重視する人に向いている働き方です。

アルバイト・パート

アルバイトやパートでパーソナルトレーナーとして働く場合、働き方や勤務時間の柔軟性が高いのが特徴です。

主にスポーツクラブやジム、公共のフィットネス施設などで、曜日や時間を指定してシフト勤務することが多く、トレーニング指導の一部を担当する形で働きます。

時給は地域や施設によって異なりますが、1,000円から2,000円程度が一般的で、特別なスキルや資格がある場合はさらに高くなることもあります。

正社員に比べると収入面での安定は低いものの、ライフスタイルに合わせやすい働き方です。

業務委託・フリーランス

業務委託やフリーランスとして活動するパーソナルトレーナーは、個人事業主としてジムから業務委託を受けたり、お客様と直接契約して指導する働き方です。

業務委託・フリーランスは収入が実力や努力に応じて増える可能性が高く、年収は400万円から700万円と正社員より稼ぎやすい傾向にありますが、完全歩合制になるため、ジムからの業務委託やお客様との契約が取れないと年収200万円前後になってしまうこともあります。

お客様のニーズに合わせた柔軟な指導ができ、自由なスケジュールも魅力ですが、集客や宣伝を自分で行う必要があるため、自営業としてのスキルも求められます。

独立開業

独立して自分のジムを開業するパーソナルトレーナーは、より自由度の高い環境で自分の理想のサービスを提供できる点が特徴です。また、自分のコンセプトや理念に沿ったプログラムを提供できるため、独自のブランディングを確立することが可能です。

年収は自分の集客力やサービス内容によって大きく異なり、場合によっては1,000万円以上を稼ぐことも可能です。開業にかかる費用や集客方法などの経営面の知識が求められますが、成功すれば高収入が期待でき、ブランド力も構築できます。

経営面も含めた幅広いスキルが求められるため、事業計画を立て、必要な資格取得やマーケティング、接客のノウハウもあらかじめ身につけておくと安心です。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

パーソナルトレーナーが独立するメリット

続いて、パーソナルトレーナーが独立するメリットを紹介します。具体的なメリットは、以下の6つです。

・他の業種と比べて開業しやすい
・開業費用を抑えやすい
・年収アップを狙える
・フィットネス業界の需要は増加している
・オリジナルコンセプトのジム運営が可能
・柔軟な働き方ができる

以上の6つについて、以下で詳しく解説します。

他の業種と比べて開業しやすい

パーソナルトレーナーの独立は、他の業種に比べて開業しやすいと言われています。

パーソナルトレーナーの場合は、開業に際して必須の資格がなく、比較的手軽に始められるのが大きな特徴です。もちろん、資格を取得することでお客様からの信頼を得やすくなりますが、必ずしも資格がないと開業できないわけではありません。

また、多くのビジネスが高額な設備投資や大量の在庫管理を必要とする中、パーソナルトレーナーの場合は、基本的なトレーニング機材さえあれば業務が始められます。少人数からスタートできるため、規模を徐々に拡大することも可能です。

加えて、フリーランスとしての活動を経て、ある程度のクライアントを確保してから独立に踏み切ることもできるため、事業のリスクを分散しながら計画的に進められる点もメリットです。

開業費用を抑えやすい

独立開業する際の初期費用は、事業の規模によって大きく異なりますが、他の業種と比べて抑えやすいです。

大規模なフィットネスクラブやスポーツジムと違い、個人ジムやスタジオは狭いスペースでも始められるため、物件取得費や設備費を大幅に抑えることが可能です。レンタルスペースや自宅でのトレーニングサービスを提供する場合、さらに費用を抑えることができます。

初期費用を抑えた開業ができるため、資金面でのハードルが低く、実現しやすいです。

年収アップを狙える

パーソナルトレーナーとして独立することで、年収アップを目指すことができます。

独立すれば、収入の大部分を自分で管理できるため、ジムの社員として勤務していた時と比べて報酬の自由度が高まります。例えば、セッションの単価設定や提供するサービスの内容、予約のスケジュールなどを自分で決められるため、より利益率を高めたビジネスモデルを構築しやすくなります。

また、お客様のニーズに応じて、パーソナルトレーニングだけでなく、栄養指導やメンタルサポートなど、付加価値のあるサービスを提供することでさらに高単価のプランを設定することも可能です。口コミや紹介でお客様が増えれば、リピート率が上がり、安定した収入も期待できます。

このように、独立することで自分の働き方や収入モデルを柔軟に調整でき、年収アップにつながるチャンスが広がります。

フィットネス業界の需要は増加している

フィットネス業界の需要は、ここ数年でさらに増加傾向にあります。健康志向の高まりやライフスタイルの変化に伴い、体を動かすことの重要性が広く認識され、ジムやフィットネスクラブ、パーソナルトレーニングの利用者が増えています。また、コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたことも、運動不足を解消するためのトレーニングニーズを押し上げる要因となりました。

さらに、ボディメイクや健康維持、ストレス解消を目的としたパーソナルトレーニングの人気も上昇しています。特にシニア層や若年層に向けた特化型のトレーニングが注目されており、幅広い層がフィットネスを生活の一部として取り入れるようになっています。

このような背景から、パーソナルトレーナーとして独立して活動する機会が増え、安定した需要が期待できる状況です。

オリジナルコンセプトのジム運営が可能

独立することで、自分のスタイルや専門性を活かしたオリジナルのコンセプトジムを運営できます。

例えば、特定のスポーツに特化したトレーニングジムや、シニア向けのリハビリ兼フィットネスジム、また女性専用のダイエットサポートジムなど、差別化されたサービスを提供することが可能です。お客様に対して他にない独自の価値を提供できるため、リピーターの増加や口コミによる集客効果も期待できます。

自分の理想のジムを実現できる点が、パーソナルトレーナーの独立の大きな魅力です。

柔軟な働き方ができる

独立することで、働き方の自由度が高まり、柔軟なスケジュール調整が可能になります。

従業員として働く場合は勤務時間や休日が決まっていることが多いですが、独立すれば、トレーニングの時間や休日を自由に設定できるため、プライベートの時間も充実させやすくなります。また、オンラインセッションを取り入れることで場所を問わずに仕事ができ、クライアント層も広げやすくなります。

自身の生活スタイルに合わせた働き方が可能になるため、ワークライフバランスの向上にもつながります。

パーソナルトレーナーの独立に必要な手続き

パーソナルトレーナーとして独立するにはいくつかの事務手続きを行う必要があります。以下で独立の際に必要な手続きの、

・開業届の提出
・青色申告承認申請書の提出
・個人事業開始申告書の提出

以上の3つについて、それぞれ解説します。

開業届の提出

パーソナルトレーナーとして独立するためには、まず税務署に「開業届(個人事業の開業・廃業等届出書)」を提出する必要があります。

開業届を提出することにより、正式に個人事業主として活動を開始でき、税務面でも事業として認められるようになります。開業届の提出は、原則として事業を開始してから1か月以内に行わなければなりませんが、事業を始めた当初の一時的な出費などを経費として申告するために早めに手続きを完了しておくことが大切です。

開業届の提出は、近くの税務署に行くか、インターネットでダウンロードした書式を郵送で送付する方法、e-Tax上での提出などがあります。開業届の提出によって、税金の申告や控除などの面でも個人事業主として認められ、よりスムーズに事業を運営するための基盤が整います。

青色申告承認申請書の提出

独立後の会計処理をスムーズに進めるためには、税務署に「青色申告承認申請書」を提出しておくことが重要です。青色申告承認申請書は事業開始から2か月以内に提出する必要があるため、開業届と同時に提出するのが理想的です。

青色申告の制度を利用することで、最大65万円の控除を受けられるほか、赤字を繰り越して翌年以降の所得と相殺することも可能です。また、専従者給与制度を利用して、家族が事業を手伝った場合の給与を経費として計上できるため、節税にも役立ちます。

個人事業開始申告書の提出

個人事業主として事業を始める場合、居住する地域の都道府県税事務所に「個人事業開始申告書」を提出する必要があります。

個人事業開始申告書は、地方税で和える個人事業税の納税に関する手続きに必要なもので、開業届の提出とは異なる手続きです。提出期限は、開業日からおおむね1か月以内ですが、地域によって異なるため、詳細は事前に確認しておくことが大切です。

個人事業開始申告書の提出により、都道府県が事業者の登録を行い、個人事業税の課税対象として管理されます。また、個人事業税には、業種によって異なる税率が適用されるため、計画的に納税資金を準備することが重要です。

独立にかかる資金

続いて、独立にかかる資金を内訳毎に分けて解説します。具体的な内訳の、

・物件取得費
・内装費
・設備費
・広告宣伝費
・当面の運転資金
・その他維持費

以上の6つについて、以下で解説します。

物件取得費

物件取得費には、賃料に加えて敷金、礼金、保証金などの初期費用が含まれます。

一般的には賃料の半年~1年分が目安で、物件の立地や広さによって費用は大きく異なりますが、都心部では約120~150万円程度が相場です。設備が整った居抜き物件を選ぶことで、内装や設備にかかる費用を抑え、初期投資を軽減することも可能です。

また、パーソナルトレーニングジムでは、トレーニング中の騒音や振動が発生するため、周辺環境に配慮した物件選びも重要です。防音対策が施された物件や、近隣に影響を及ぼしにくい立地を選ぶことで、騒音トラブルのリスクを減らし、安心して営業を続けることができます。

内装費

内装費は、ジムのデザインや設備配置にかかる費用です。

物件の広さやこだわりによって異なりますが、50~100万円程度が一般的です。パーソナルジムとしてそのまま使える居抜き物件を選ぶことで、内装費を抑え、短期間での営業開始が可能となる場合もあります。マンションの一室など小規模なスペースで始める場合は内装をそのまま流用できるでしょう。

設備費

設備費には、トレーニング器具やジムの備品などの購入費用が含まれます。

基本的なダンベルやバーベル、マットなど、必要最低限の器具を揃えるだけであれば、50万円から100万円程度でスタート可能です。最初のうちはランニングマシンや多機能マシンなどの高額な機器は必須ではなく、必要に応じて段階的に導入していく方法も有効です。

必ずしも新品を購入する必要はなく、中古やリースを活用することで費用を抑えることもできます。ただし、安全性を最優先に考慮し、状態の良いものを選ぶことが重要です。

広告宣伝費

独立後に安定した集客を確保するためには、広告宣伝費も考慮しておく必要があります。

ウェブサイトの作成やSNS運用、Googleビジネスへの掲載、広告出稿など、幅広い手段で認知を広めることが大切です。さらに、オープンキャンペーンや初回体験割引などのプロモーションも宣伝の一環として取り入れることで、お客様の関心を引くことができます。

広告宣伝費の目安としては、月額数万円程度から始め、集客状況に応じて調整するのが一般的です。また、インターネットを活用した無料の集客方法もあるため、初期段階では低コストな手法を取り入れて、徐々に宣伝費を拡充していく方法も効果的です。

当面の運転資金

ジムを独立開業したばかりの頃は、お客様の数が安定しない場合が多く、一定の運転資金が必要になります。

集客が軌道に乗るまでの期間を見越して、最低でも3〜6か月分の運転資金を確保しておくことが望ましいです。例えば、毎月の固定費が20万円の場合は、60~120万円が目安です。

初期段階での収益は期待しづらいため、運転資金の計画が事業の安定運営につながります。事前にキャッシュフローをしっかりと把握し、無理のない経営ができるよう準備を整えておくことが重要です。

その他維持費

独立開業後は、ジムの維持にかかる定期的な費用も発生します。

維持費には、家賃、水道光熱費、通信費、消耗品費、各種保険料などが含まれます。特に、トレーニング器具の故障やメンテナンスは安全に関わるため、適切に管理する必要があります。また、電気代や水道代、インターネット使用料などの光熱費も毎月の支出に加わるため、維持費全体の把握が大切です。金額の目安としては、全て合わせて20~40万円程度を見積もっておくと良いでしょう。

お客様に快適な環境を提供するためにも、清潔な施設を維持し、必要な部分には適切な投資を行うことで、リピーターの確保や顧客満足度の向上につながります。

資金の調達方法

前述の通り、独立には数十万~数百万円の資金が必要です。本項では、独立に必要な資金を調達する方法の、

・自己資金
・投資を受ける
・金融機関から融資を受ける
・補助金を申請する

以上の4つについて、以下で詳しく解説します。

自己資金

パーソナルトレーナーとして独立開業する際、自己資金で資金を賄う方法は、借入リスクがないため最も安心できる手段です。

自己資金による開業は、金融機関の融資に頼らずに済むため、経営の自由度が高まり、返済のプレッシャーもなく運営できます。また、自己資金をある程度確保していることは、ビジネスの安定感を高め、信頼性にもつながります。

ただし、すべての初期費用を自己資金で賄うのは難しいケースも多く、特に設備費や広告費がかかる場合は、事前に費用の計画を綿密に立てることが重要です。

無理のない範囲で自己資金を用意し、不足分については融資や補助金の利用を検討すると良いでしょう。

投資を受ける

投資を受けて開業資金を調達する方法も選択肢の一つです。

投資を受ける場合、個人のエンジェル投資家や、パーソナルトレーニングやフィットネス業界に興味のある企業などから資金援助を受けることが可能です。投資を受けることで自己資金が少ない場合でも大規模なジムや多様な設備を整えられるため、事業の規模を早期に拡大しやすいメリットがあります。

ただし、投資を受ける場合、出資者との利益共有や方針に合わせた運営が求められることが多く、独自の運営方針を保持しにくい可能性もあるため、投資契約の内容は慎重に確認する必要があります。

金融機関から融資を受ける

金融機関から融資を受けることで、開業資金を用意するのも一般的な方法です。

銀行や信用金庫、または日本政策金融公庫などが提供する開業融資を活用すれば、初期費用を賄うことができます。特に、日本政策金融公庫の融資は、低利率で長期にわたって返済できるため、個人での開業を目指す人にとって利用しやすい選択肢です。

金融機関の融資を受ける際には、事業計画書や収支計画をしっかりと準備し、信頼性をアピールすることが大切です。借入金には金利がかかり、月々の返済が発生するため、返済計画を立てて無理のない範囲で融資を受けることが重要です。

補助金を申請する

補助金を利用することで、開業資金の一部をカバーする方法もあります。

補助金は、返済不要で自己資金を補完できるため、特に新規開業や設備投資を行う際に有効です。例えば、経済産業省が提供する「小規模事業者持続化補助金」や、地域によっては自治体が支援する補助金もあり、一定の条件を満たせば申請が可能です。

補助金の申請には、事業計画書や必要書類の提出が必要となるため、提出書類をしっかりと準備し、申請のスケジュールを把握しておくことが重要です。

独立開業の流れ

ここまでは独立開業に必要な事務手続きや費用について解説しました。本項では、独立開業までの流れについて以下で詳しく解説します。具体的には以下の5つのステップで進みます。

・開業のビジネスプランを作る
・資金調達方法を計画する
・物件選びと内装の準備をする
・広告・プロモーション活動を行う
・営業開始

開業のビジネスプランを作る

独立開業を成功させるには、まず明確なビジネスプランを作成することが重要です。

ビジネスプランでは、提供するサービスの内容やターゲット層、競合との差別化ポイントなどを具体的に設定し、自分のジムの強みや方向性をはっきりさせます。また、開業後の収支計画や成長目標もプランに盛り込み、経営の見通しを立てます。さらに、リスク管理のために、お客様が集まらなかった場合の対策や資金繰りのシナリオも含めると良いでしょう。

しっかりとしたビジネスプランは、資金調達や融資を受ける際にも信頼性を高めるための強力な材料になります。

資金調達方法を計画する

独立開業に向けた資金調達方法の計画も重要です。

自己資金だけでなく、必要に応じて金融機関の融資や投資家からの出資、補助金の申請なども検討します。資金調達方法に応じて、開業資金の合計額や予算配分を決め、具体的な調達手段を計画します。

例えば、日本政策金融公庫からの融資は、初めての起業者向けのプログラムがあり、利用しやすい場合があります。また、家族や友人からの借入を検討するケースもありますが、その場合は返済計画をしっかりと立て、トラブルを避けることが大切です。

最終的な資金計画が確定したら、事業に必要な資金を確保し、次のステップへ進めます。

物件選びと内装の準備をする

ジム開業において、物件の選定と内装の準備は欠かせないステップです。

立地は集客に大きな影響を与えるため、ターゲット層に合ったエリアやアクセスの良さを考慮して物件を選びます。

物件が決まったら、内装やレイアウトを考え、快適で効率的なトレーニング環境を整えます。設備配置やトレーニングスペースの確保、ロッカールームやシャワー設備の設置も検討ポイントです。

内装には費用がかかるため、見積もりを取り、予算内で可能な限り質の高い設備やデザインを選ぶと良いでしょう。初期投資を抑えるために、レンタル機器の利用も選択肢の一つです。

広告・プロモーション活動を行う

開業前には、ターゲット層に向けた広告やプロモーション活動を行い、認知度を高めます。

地域のフィットネスクラブやパーソナルトレーニングを必要とするお客様にリーチできるよう、SNSやウェブサイトの開設、地元のチラシ配布、無料体験セッションの実施など、さまざまな手法を活用します。さらに、インスタグラムやFacebookなどのSNSを利用して、ターゲット層に合わせた投稿や広告を展開し、注目を集めると効果的です。口コミを活用するために、既存のお客様からの紹介特典を設定するのも有効な方法です。

開業前から積極的にプロモーション活動を行うことで、営業開始時にスムーズにお客様を獲得できます。

営業開始

必要な準備が整ったら、いよいよ営業開始です。

初日はオープニングイベントやキャンペーンを行うことで、多くのお客様を引き寄せる機会を作り、初動を確保しましょう。新規のお客様に良い印象を与えるために、丁寧な対応と充実したサービスを提供し、リピーターを増やすことを目指します。

また、営業開始後も定期的なプロモーション活動やお客様の意見を基にしたサービス改善を行い、顧客満足度の向上を図ります。開業当初はトライアルを通じて自分の運営方針やサービス内容を徐々に調整し、安定した運営を目指しましょう。

独立を成功させるためのポイント

パーソナルトレーナーとして独立することは年収アップや自由な働き方を実現するチャンスですが、必ずしも上手くいくわけではありません。独立を成功させるためには入念な事前準備が重要です。

本項では、独立を成功させるためのポイントの、

・ターゲット層を明確化する
・開業する地域の調査を行う
・集客方法を工夫する
・競合と差別化しブランディングを行う
・パーソナルトレーナーの資格を取得する

以上の5つについて、以下で詳しく解説します。

ターゲット層を明確化する

独立してジムを開業する際には、明確なターゲット層の設定が重要です。

ターゲット層に応じて、提供するトレーニングプログラムや料金設定、施設の雰囲気などが変わるため、最初に「どのような顧客にサービスを提供したいか」を具体的に考える必要があります。

例えば、初心者向けのサポートやダイエット目的のプログラムを中心にするのか、アスリートや競技志向の高い人々を対象にした本格的なトレーニング施設にするのかによって、提供内容や設備投資が変わります。

また、ターゲット層が明確であれば、プロモーション活動も効率的に行え、効率的な集客にもつながります。

開業する地域の調査を行う

開業する地域の調査も重要です。開業する地域は、明確にしたターゲット層のお客様の獲得を狙える地域を選びましょう。

地域の特性や競合の有無、住民の年齢層や平均収入といったデータを集めることで、自分のジムがそのエリアで成功する可能性を測ることができます。特に、フィットネスに関心が高いエリアや、ジムが少ない地域は需要が高くなりやすいです。また、近隣のフィットネス施設やジムの内容を確認し、自分のジムがどのような独自性を出せるかを考えるのも重要です。

開業する地域のマーケットや競合を理解することで、効果的なポジショニングが可能となります。

集客方法を工夫する

開業後の安定的な集客を実現するためには、集客方法の工夫が欠かせません。

SNSを活用した情報発信や地域広告、ホームページのSEO対策など、複数のチャネルを駆使して認知度を高めましょう。また、無料体験や初回割引キャンペーンを行うことで、ジムのサービスを気軽に試してもらえる機会を作るのも効果的です。口コミを広げるための紹介特典も、既存のお客様を通じた集客に役立ちます。

集客の工夫次第で、安定した会員基盤の確立につながり、売上の安定化が期待できます。

競合と差別化しブランディングを行う

フィットネス業界は競争が激しいため、競合との差別化を図ることが必要です。

自分のジムが提供できる独自のメリットやサービスを打ち出し、他店と異なる価値をアピールすることが大切です。例えば、専門的なプログラムや特定のトレーニング機材、栄養管理のサポートなど、他のジムにない要素を取り入れると良いでしょう。

また、ブランドイメージを明確にすることで、特定のターゲット層に強く訴求することが可能です。他にも、パーソナルトレーナー資格を持っている場合は資格保持者であることをアピールすることも良いでしょう。

長期的に信頼されるジム作りのために、独自のブランド戦略を構築することが成功への鍵となります。

パーソナルトレーナーの資格を取得する

資格取得は、パーソナルトレーナーとしての信頼性を高め、独立開業においても有利になります。

資格を持つことで、お客様からの安心感を得られ、トレーナーとしてのスキルや知識を証明することが可能です。特に、専門的な知識が必要なトレーニング指導やリハビリサポートを行う際には、資格があることでお客の信頼も厚くなります。

また、資格取得を通じて得た知識やスキルは、より効果的なトレーニング指導に役立つため、顧客満足度の向上にもつながります。独立を目指す際には、可能な限り資格を取得すると良いでしょう。

パーソナルトレーナーとして独立する際におすすめの資格

パーソナルトレーナーとして独立する際には、資格を取得しておくと有利です。資格を持つことによって自分の知識やスキルを証明でき、お客様からの信頼を獲得出来たりジムのブランディングにつながります。

本項では、パーソナルトレーナーにおすすめの資格の、

・JATI-ATI
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT

以上の3つについて、以下で詳しく解説します。

JATI-ATI

JATI-ATIは、日本トレーニング指導者協会が認定する民間資格で、トレーニング指導者としての知識やスキルを証明するものです。

JATI-ATIを取得することで、筋力トレーニングや体力向上、コンディショニングに関する理論および実技を幅広く学ぶことができ、スポーツ科学に基づいた効果的な指導ができるようになります。特に、科学的根拠に基づいたトレーニング方法を提供できる点がJATI-ATIの大きな特徴です。

JATI-ATI資格の認定試験を受けるには、まず日本トレーニング指導者協会(JATI)に入会し、養成講習会を受講したうえで自己学習課題(ワークシート)を提出する必要があります。

さらに、講習会受講のためには以下のいずれかの条件を満たしている必要があります。

・4年制大学卒業(または卒業見込み)
・短期大学・専門学校卒業(または卒業見込み)
・職業能力開発大学校の専門課程修了(または修了見込み)
・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などの省庁大学校修了(または修了見込み)
・高卒以上で運動指導歴が3年以上ある方

また、JATI-ATI資格取得にはいくつか条件が設けられていますが、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、健康運動実践指導者、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの資格保持者は、一般科目の講習や課題提出が免除される点がメリットです。

合格率は一般対象者で約80~90%、養成校・養成機関対象者で約50~70%とされています。

NESTA-PFT

NESTA-PFTは、NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)が認定するパーソナルトレーナー向けの資格であり、特に独立やフリーランスでの活動を目指すトレーナーにとって役立つ資格です。

NESTA-PFTを取得することで、パーソナルトレーナーに求められるトレーニング指導スキルだけでなく、ビジネスやマーケティングの知識も得られるため、トレーナー業務に加えて経営者としてのスキルも身につけることができます。

NESTA-PFT資格を取得するためには、以下の要件を満たしている必要があります。

・NESTA-PFTの公式テキストを購入済みであること
・CPR(心肺蘇生法)およびAED(自動体外式除細動器)の技能を保有していること
・満18歳以上であること
・高校卒業、もしくは高卒程度認定試験合格、またはNESTA認定の教育カリキュラムを修了していること
・以下のいずれかの条件を満たしていること

①パーソナルトレーナーやインストラクターとして1年以上の実務経験がある
②運動部の指導やフィットネス関連の企業で1年以上の勤務経験がある
③体育系または医療系の大学や専門学校を卒業している
④NESTA認定の養成講座やコースを修了している

上記の条件をクリアし、認定試験に合格することでNESTA-PFT資格を取得できます。試験の合格率は約80%とされています。

NSCA-CPT

NSCA-CPTは、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定するパーソナルトレーナー資格であり、科学的根拠に基づいたトレーニング指導のスキルを学びたい方におすすめの資格です。

NSCA-CPTを取得することで、トレーニングプログラムの作成や筋力強化、体力向上に関する専門知識とスキルが身につきます。また、解剖学や生理学、リハビリテーション分野の知識も網羅されており、パーソナルトレーナーに必要な幅広い知識やスキルが習得可能です。

NSCA-CPT資格の取得条件は以下の通りです。

・NSCAジャパンの会員であること
・満18歳以上であること
・高校卒業もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの資格を保有していること

これらの条件を満たした上で、NSCA-CPTの認定試験に合格する必要があります。試験の合格率はおよそ80%です。

資格を取るならパーソナルトレーナー養成スクールがおすすめ

パーソナルトレーナー資格を取得するならパーソナルトレーナー養成スクールに通うことがおすすめです。

他の資格取得の勉強方法には、独学や大学・専門学校に通うことなどがありますが、独学では実技スキルの習得に限界があり、また大学や専門学校で学ぶ場合、学費が高額であるうえ、卒業までにかなりの時間を要するため、効率よく学びたい方には負担が大きいのが現実です。

その点、パーソナルトレーナー養成スクールは実技を重視したカリキュラムが整備されており、短期間で実践的なスキルを磨けるのが特徴です。試験対策やサポート体制も充実しているため、効率的に資格取得を目指すことができます。費用と学習時間のバランスも良く、初心者でも無理なくスキルを習得できる環境が整っています。

おすすめのトレーナー養成スクールはトレスク

パーソナルトレーナー養成スクールは多く存在しますが、特におすすめなのが「トレスク」です。トレスクではNSCA-CPTの資格取得を目指すことができます。

トレスクは、未経験者でも短期間でNSCA-CPT合格を目指せるよう、充実したサポート体制が整っています。

・単なる暗記に頼らず、現場で活かせる実践的な知識やスキルを学べる
・資格取得後もサポートが充実している
・協会認定講師による分かりやすい授業が受けられる
・効率よく短期間で学習を進められる

トレスクのカリキュラムには上記の特徴があり、最短3か月でNSCA-CPT合格を目指すことが可能です。実際、NSCA-CPTの全体の合格率が約80%であるのに対し、トレスクの卒業生の合格率は97.29%を誇ります。

また、トレスクは完全オンラインのスクールで、物理的な校舎を持たず、すべての講座がオンラインで完結します。そのため、居住地に関わらず、誰でも気軽に受講できる点が大きなメリットです。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

パーソナルトレーナーの働き方には、正社員やアルバイト、フリーランス、独立開業などさまざまな選択肢があり、特に独立開業は自分の理想を実現できる魅力的な道です。しかし、独立を成功させるためには、事前の入念な準備が欠かせません。自由度が高い分、資金面の計画やターゲット層の明確化、集客方法の工夫、競合との差別化など、細部まで計画を立てておくことが必要です。

また、実践的なスキルと資格の取得も欠かせません。パーソナルトレーナー養成スクールを利用すれば、効率的に資格を取得でき、短期間でスキルを身につけることが可能です。特にトレスクのようなオンライン対応スクールは、未経験者でも安心して学べ、独立を見据えたサポートも充実しています。

独立には多くの準備が求められますが、しっかりと計画を立て、必要なスキルや知識を身につけることが出来れば、年収アップや理想の働き方を実現する第一歩となるでしょう。

トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを目指している方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

tsuchie yuto

土江悠人

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料