パーソナルトレーナーに年齢制限はある?必要なスキルや転職のポイントを解説!
この記事では、パーソナルトレーナーへの転職を考えている30代以上の方に向けて、年齢を問わずパーソナルトレーナーが求められる理由や、年齢に関係なく求められるスキル、そして未経験からパーソナルトレーナーへの転職を目指す際のポイントについて解説しています。
パーソナルトレーナーとして活躍したいけれど、「年齢がネックになるのでは?」と不安に思っていませんか?実は、パーソナルトレーナーの仕事は、年齢に関係なく目指せる職業です。
若年層、中高年層それぞれの年齢に応じた強みが活かせるため、年齢は関係ありません。むしろ、年齢よりも経験や知識・スキルがパーソナルトレーナーとして活動する上で重要な要素になります。
この記事では、年齢を問わずパーソナルトレーナーが求められる理由や、年齢に関係なく求められるスキル、そして未経験からパーソナルトレーナーへの転職を目指す際のポイントについて詳しくご紹介します。
パーソナルトレーナーに年齢制限は無い
パーソナルトレーナーには基本的に年齢制限はなく、若年層から中高年層まで、さまざまな年齢のトレーナーが活躍しています。
フィットネスや健康維持が多くの人に関心を持たれている中、特に中高年層向けの指導ができるパーソナルトレーナーへの需要も高まっています。トレーニング指導の仕事は、筋力や体力のレベルに加え、知識や経験、コミュニケーション能力が重視される職種です。
そのため、年齢に関係なく指導力のあるトレーナーは需要が高いです。スポーツやトレーニングの知識を深め、経験を積むことで、年齢を重ねたトレーナーでも十分に活躍の場が広がります。
激しい運動ができなくても大丈夫
パーソナルトレーナーとしての仕事は、必ずしもトレーナー自身が激しい運動を行う必要はありません。
実際には、お客様のトレーニング計画の作成や適切な指導、正しいフォームの指導などが主な業務内容です。体力に自信がない方でも、お客様の体力やニーズに合わせた指導ができれば問題ありません。
中高年層のトレーナーであれば、同世代のお客様が抱える健康上の悩みや体力面での不安に共感できるため、より親身なサポートが可能です。
このように、パーソナルトレーナーとしての成功は、身体能力よりも指導力や共感力、コミュニケーション力にかかっていると言えます。
コンテストに出るような身体でなくても大丈夫
パーソナルトレーナーは、ボディビルやフィットネスのコンテストに出場するような筋肉隆々の体型である必要はありません。大切なのは、健康的で適度な筋力を備え、何よりお客様が安心して指導を受けられるような信頼感を与えられるかどうかです。
お客様はトレーナーに「どう見られるか」よりも、「どれだけ自分に寄り添ってくれるか」を重視する傾向があります。また、特に中高年層のお客様にとっては、日常生活に役立つ体力づくりや健康維持のアドバイスが重要視されるため、無理な負荷をかけず、現実的な目標をサポートする姿勢が評価されます。
何歳からでもパーソナルトレーナーへの転職は遅くない
パーソナルトレーナーは、何歳からでも転職が可能であり、年齢がネックになることは少ない職業です。
実際、トレーナーとして働く方の中には、30代や40代、さらには50代から新たなキャリアとしてこの職業を選ぶ方も多くいます。トレーナーには、身体的な体力以上にお客様の目的や状態に合わせた知識と指導力、そして柔軟な対応が求められます。中高年層のトレーナーであれば、同年代のお客様に寄り添った指導ができるため、若いトレーナーにはない信頼感や共感力を提供できます。
また、人生経験が豊かなトレーナーは、お客様の悩みや不安に対する理解が深く、メンタルサポートにも優れていると評価されることが多いです。スポーツやトレーニングの専門知識を身につけることで、年齢に関係なくお客様に頼られるトレーナーとして活躍することができるため、転職を考える方にとっても魅力的な選択肢といえます。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
年齢に関係なくパーソナルトレーナーが求められる理由
パーソナルトレーナーは、年齢に関係なく多くの場で活躍できる職業です。
若年層から中高年層まで幅広い年齢層がトレーナーとして活躍しています。年齢が増すと共に増えていく経験や知識が、若いトレーナーにはない価値をもたらし、年齢が上がっても頼りにされる存在になることが可能です。
若年層・中高年層それぞれに強みがある
若年層と中高年層それぞれのパーソナルトレーナーには、特有の強みがあります。若年層のトレーナーは、体力や柔軟性を活かしてトレーニングを自ら実演しながら指導できるため、エネルギッシュなサポートが可能です。一方で、中高年層のトレーナーは、これまでに培ってきた経験や知識を基に、安心感のある指導を提供できます。
また、パーソナルトレーナーは、お客様と同年代であることが強みとなる職業です。同年代であることで、ライフステージや体力的な変化に対する理解が深まり、お客様が抱える悩みや目標に共感しやすくなります。この共感が信頼関係を築きやすくし、お客様のニーズにより的確に応えられるため、指導もより親身なものとなります。
特に健康維持やボディメイクに取り組む方にとっては、同年代のトレーナーからのアドバイスがより受け入れやすく、モチベーション向上にもつながります。
体力よりも経験が活かされる職種である
パーソナルトレーナーは、必ずしも体力が求められる職種ではなく、経験や知識が重視される仕事です。
お客様が求めるのは、トレーナー自身の身体能力だけではなく、的確なアドバイスや実際のトレーニングプランです。そのため、年齢を重ねて体力が落ちたとしても、経験豊富なトレーナーとしての価値が失われるわけではありません。
むしろ経験豊富なトレーナーは、お客様の多様なニーズに柔軟に対応し、より深い信頼を築くことができます。
年齢よりも重要なパーソナルトレーナーに求められる要素
先述の通り、パーソナルトレーナーには年齢はさほど重要ではありません。パーソナルトレーナーにとって重要なのは年齢よりも実力です。
本項では、具体的なパーソナルトレーナーに求められる実力要素の、
・専門的な知識やスキル
・パーソナルトレーナーの資格
・コミュニケーションスキル
・ビジネススキル
以上の4つについて、以下で詳しく解説します。
専門的な知識やスキル
パーソナルトレーナーとして活躍するためには、専門的な知識やスキルが欠かせません。
具体的には、トレーニング理論や解剖学、生理学などの知識が重要です。専門知識を正確に理解することで、お客様の健康状態や体力レベルに合わせた適切なトレーニングプランを提供でき、怪我のリスクを最小限に抑えながら、効果的に目標達成をサポートできるようになります。
また、スポーツや健康分野での知識に加え、栄養指導の基本もパーソナルトレーナーには求められます。適切な食事と運動の組み合わせで、理想的な健康や体力向上を実現するために、栄養バランスについてのアドバイスを行えることが望ましいです。
さらに、リハビリテーションの基礎知識もあると、怪我をしたお客様へのアプローチが可能となり、より幅広いニーズに応えることができます。
パーソナルトレーナーの資格
資格は専門的な知識やスキルを持っていることを証明し、信頼性の向上に繋がります。特に資格を持っていることで、トレーニング理論や解剖学、栄養学といった専門分野の知識があることが証明され、お客様にとって安心感を与える要素となります。
また、資格を取得することで、トレーニングメニューの提案や体力測定、健康管理など幅広いサポートができるようになり、お客様のニーズに合わせたきめ細やかな指導が可能です。
パーソナルトレーナー業界では、NSCA-CPTやNESTA-PFT、JATI-ATIといった資格がよく知られており、これらを取得していることがキャリアの幅を広げることにも役立ちます。
未経験からパーソナルトレーナーを目指す方も資格勉強で得た知識やスキルがあれば自信を持って指導できるようになるため、資格の取得は重要です。
コミュニケーションスキル
パーソナルトレーナーには、お客様との信頼関係を築くための優れたコミュニケーションスキルが欠かせません。お客様の話に耳を傾け、目標に共感しながら適切なアドバイスを行うことで、お客様が安心してトレーニングに取り組める環境を提供します。
また、パーソナルトレーナーの仕事には、お客様のメンタルケアも含まれているため、励ましやサポートを通じてモチベーションを引き出すことが重要です。メンタル面の支援が充実することで、お客様はより前向きに目標達成に向けたトレーニングに取り組めます。
お客様とコミュニケーションを取ることで得られる信頼関係の強化が、長期的な顧客関係の構築につながります。
ビジネススキル
パーソナルトレーナーとしてフリーランスや独立開業して活動する場合には、トレーニング指導のスキルだけでなく、ビジネススキルも必要不可欠です。たとえ優れたトレーニング技術を持っていても、セルフブランディングやマーケティング、経営管理といったビジネス的な視点が無ければ、お客様を獲得し、維持することは出来ません。
例えば、SNSやホームページを通じての情報発信や、トレーニングプランの企画・販売戦略を効果的に行うスキルは、集客や収入アップに大いに貢献します。また、予約やスケジュール管理、会計業務といった日常的な業務を効率よくこなすための自己管理能力も求められます。
ビジネススキルを高めることで、トレーナーとしての収入や活動の幅も広がります。
パーソナルトレーナーの主な働き方と年収
一言でパーソナルトレーナーと言っても正社員やフリーランスなど働き方は一人ひとり異なります。本項では、パーソナルトレーナーの主な働き方の
・正社員
・アルバイト・パート
・フリーランス
以上の3つについて、特徴や年収を詳しく解説します。
正社員
パーソナルトレーナーの働き方のひとつに「正社員」として雇用されるケースがあります。フィットネスクラブやスポーツジム、大手のフィットネスチェーンでの雇用が一般的です。
正社員として働くことで、毎月の安定した給与が保証され、社会保険や福利厚生も整っています。年収は、経験やスキル、企業の規模により異なりますが、一般的には300万円から400万円程度が相場とされています。
一方で、正社員の場合、固定のシフトが組まれることが多く、自由な働き方が制限される場合があります。自分の指導スタイルを持ちながらも安定した収入を望む方には、正社員が向いています。
アルバイト・パート
パーソナルトレーナーは「アルバイト」や「パート」などの非正規雇用で働くケースもあります。
アルバイトやパートで働く場合、正社員よりも時間や働き方に融通が利くため、他の仕事や学業と両立したい方や、自分のペースで働きたい方に向いています。時給制が一般的で、時給は1,000円から2,500円程度と幅がありますが、勤務先や実績によっても異なります。
ただし、アルバイトやパートでは社会保険や福利厚生が整っていないことが多いため、安定した収入が得にくい点も考慮する必要があります。
トレーナーとしての経験を積みながらも、ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい方におすすめの働き方です。
フリーランス
フリーランスとして活動するパーソナルトレーナーは、自分のペースで働ける点が最大の魅力です。
自分で契約を取り、お客様に直接トレーニングを提供するため、報酬設定も自由にでき、収入面で大きな可能性を秘めています。収入はトレーナー自身のスキルや集客力に依存しますが、実力次第で年収が1000万円以上に達することもあります。さらに、時間や場所も自由に選べるため、仕事とプライベートのバランスを取りやすいです。
しかし、集客のためのマーケティングスキルや、安定したお客様を確保する営業力が求められます。また、社会保険などの保障がないため、個人で加入する必要があります。
独立心が強く、自分のビジネスを構築したい方にはフリーランスとしての働き方が向いています。
パーソナルトレーナー業界の将来性は?
パーソナルトレーナー業界は、健康やフィットネスへの関心が高まる現代において将来性が非常に期待されています。
特に近年、健康志向の高まりや生活習慣病予防への意識が強まる中で、トレーニングや健康管理をサポートするパーソナルトレーナーの需要が増加しています。パーソナルトレーナーは単にトレーニング指導を行うだけでなく、健康な体を作り病気を防ぐヘルスケアの担い手として大きな役割を果たせるため、将来性が高い職業といえるでしょう。
また、コロナ禍の影響で自宅でのトレーニングが注目されたこともあり、オンラインで指導を行うパーソナルトレーナーも増えてきています。このような働き方は、場所を問わずお客様にサービスを提供できるため、今後も広がりを見せると考えられます。
さらに、デジタル技術の進化により、アプリやウェアラブルデバイスと連携した指導も可能になり、業界のさらなる成長が期待されています。
パーソナルトレーナーに転職するなら資格の取得がおすすめ
パーソナルトレーナーに転職する際には、資格を取得するのがおすすめです。
資格を持つことで、専門的な知識やスキルを証明できるため、他のトレーナーとの差別化も図りやすく、ジムやフィットネスクラブへの就職活動やフリーランスでの活動においても信頼度が高まります。また、お客様に対しても、資格を持つトレーナーとして安心感を提供できるため、集客にも役立つでしょう。
さらに、資格取得の過程で学ぶ解剖学やトレーニング理論、栄養学などは、実務に直結する知識となり、トレーニング指導の質を向上させることができます。
以下で具体的におすすめの資格の、
・JATI-ATI
・NESTA-PFT
・NSCA-CPT
以上の3つの資格について詳しく解説します。
JATI-ATI
JATI-ATIは、日本トレーニング指導者協会(JATI)が認定する民間資格で、トレーニング指導者としての知識やスキルを証明できる資格です。
この資格を取得することで、筋力トレーニングや体力向上、コンディショニングに関する理論や実技を広く学び、スポーツ科学に基づいた効果的な指導ができるようになります。特に、科学的なトレーニング指導を提供できる点がJATI-ATIの強みです。
JATI-ATIの認定試験を受けるには、まず日本トレーニング指導者協会への入会が必要で、養成講習会の受講および自己学習課題(ワークシート)の提出を求められます。
さらに、講習会を受講するためには以下の条件のいずれかを満たす必要があります。
・4年制大学を卒業、または卒業見込みであること
・短期大学や専門学校を卒業、または卒業見込みであること
・職業能力開発大学校の専門課程を修了、または修了見込みであること
・防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校などの省庁大学校を修了、または修了見込みであること
・高卒以上で運動指導歴が3年以上あること
また、JATI-ATI資格は、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーや健康運動実践指導者、理学療法士、作業療法士、あん摩マッサージ指圧師などの資格を保有している場合、一般科目の講習や課題提出が免除されるメリットもあります。
NESTA-PFT
NESTA-PFTは、NESTA(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会)が認定するパーソナルトレーナー向けの資格であり、特に独立やフリーランスでのキャリアを目指すトレーナーに向いている資格です。
この資格を取得することで、パーソナルトレーナーとして必要なトレーニング指導のスキルに加え、ビジネスやマーケティングの知識も学べるため、指導者としてだけでなく、経営者としてのスキルも同時に身につけることが可能です。
NESTA-PFT資格を得るためには、以下の要件を満たしていることが求められます。
・NESTA-PFTの公式教材を購入済みであること
・CPR(心肺蘇生法)およびAEDの技能を保持していること
・満18歳以上であること
・高校卒業もしくは高等学校卒業程度認定試験に合格していること、またはNESTAが認定する教育カリキュラムを修了していること
・以下のいずれかに該当すること
①パーソナルトレーナーやインストラクターとして1年以上の実務経験を持っている
②運動部での指導経験、もしくはフィットネス関連企業で1年以上勤務した経験がある
③体育系または医療系の大学や専門学校を卒業している
④NESTA認定の養成講座やコースを受講修了している
これらの条件を満たし、認定試験に合格することでNESTA-PFT資格を取得できます。試験の合格率は約80%です。
NSCA-CPT
NSCA-CPTは、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定するパーソナルトレーナー資格で、科学的な知見に基づいたトレーニング指導を学びたい方におすすめの資格です。
NSCA-CPTを取得することで、トレーニングプログラムの作成や筋力トレーニング、体力の向上に関する専門知識とスキルが習得できます。さらに、解剖学、生理学、リハビリテーションの知識も包括しているため、パーソナルトレーナーとして幅広いスキルと知識を身につけることが可能です。
NSCA-CPTの資格取得には、以下の条件が必要です。
・NSCAジャパンの会員であること
・満18歳以上であること
・高校を卒業している、または高等学校卒業程度認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの資格を保持していること
これらの要件をクリアした上で、NSCA-CPTの認定試験に合格することが求められます。合格率は約80%とされています。
また、NSCA-CPTは、スポーツジムやフィットネスクラブなどでの指導者資格として非常に評価が高く、パーソナルトレーナーとしての就職活動時にこの資格を持っていることで有利になりやすい点も特徴です。
未経験から資格を取るならパーソナルトレーナー養成スクールがおすすめ
資格を取得するには独学や大学・専門学校に通うなどの方法がありますが、パーソナルトレーナー養成スクールがおすすめです。
独学では学習の進捗管理やモチベーションの維持が自己責任となり、特に実技スキルの習得が難しいことが課題です。また、わからない部分が出ても気軽に質問できる環境がないため、学習に行き詰まる可能性も高くなります。
大学や専門学校に通う方法は体系的な学習ができるという点で優れていますが、学費が高額で、数百万円の費用がかかることが多く、通学のための生活費や教材費も負担となります。さらに、大学では4年、専門学校でも2〜3年が必要であり、働きながら転職を目指す場合通うことは現実的ではありません。
一方で、パーソナルトレーナー養成スクールでは短期間で効率的に学ぶことが可能です。スクールでは、解剖学やトレーニング理論といった基礎知識に加え、現場で役立つ実践的な指導スキルを学べます。また、試験対策がしっかりしているため、初めて資格取得を目指す方でも安心して学習を進めることが可能です。
さらに、一部のスクールでは就職サポートも提供しており、履歴書の添削や面接練習といったキャリアサポートも受けられます。
おすすめのトレーナー養成スクールはトレスク
パーソナルトレーナー養成スクールの中でも、特におすすめなのが「トレスク」です。トレスクでは、NSCA-CPTの資格取得が可能です。
トレスクは、未経験の方でも短期間でNSCA-CPTの合格を目指せるよう、万全のサポート体制が整っています。
・丸暗記ではなく、実践で活かせる知識やスキルが習得できる
・資格取得後も支援体制がしっかりしている
・協会公認の講師による、分かりやすい指導が受けられる
・短い期間で効果的に学習を進められる
トレスクのカリキュラムには、上記のような特徴があり、最短3か月でNSCA-CPTの合格を目指すことが可能です。実際に、NSCA-CPT全体の合格率が約80%に対して、トレスクの卒業生の合格率は97.29%と非常に高いです。
さらに、トレスクは完全オンライン対応で、すべてのカリキュラムがオンラインで完結します。そのため、居住地に関係なく、誰でも手軽に受講することが可能です。
トレーナーエージェンシーでは、
・トレーナーとして必要な素養
・具体的なトレーナーの働き方
・おすすめの資格
・トレーナー資格試験の力試し模擬問題
・うまく行く人/いかない人の違い
などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)
下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。
まとめ
パーソナルトレーナーは、年齢に関係なく目指せる職業です。若年層から中高年層まで、それぞれの年齢に応じた強みが活かせるため、年齢が制限になることはほとんどありません。むしろ、年齢に応じた人生経験や視点がお客様にとって共感を生みやすく、効果的な指導に繋がります。
年齢を気にするよりも、専門知識や資格、コミュニケーション能力といったスキルの向上に力を注ぐことが大切です。資格の取得やスキルアップを通じて、自信を持ってお客様の健康と目標達成をサポートできるパーソナルトレーナーを目指しましょう。
トレーナーエージェンシーでは、トレーナーを目指している方向けに認定資格『NSCA』の完全攻略ガイドをお配りしています。興味のある方は、ぜひダウンロードしてみてください。
