アスレティックトレーナーの資格解説!受験条件・学校の選び方・勉強法など全部教えます
これからパーソナルトレーナーを目指す方は資格取得を検討している方も多いかと思います。トレーナー系の資格は民間資格から国家資格まで、その種類はさまざまです。
今回はトレーナー資格の中でも特にハイレベルと言われている、『日本体育協会公認アスレティックトレーナー(JASA-AT)』について解説します!
アスレティックトレーナーとは?
アスレティックトレーナーとは、スポーツドクターやコーチと連携を取りながら、競技者の健康管理・スポーツ外傷と障害の予防・救急処置などを行う職業です。
国内では2つの団体、アメリカでは1つの団体でアスレティックトレーナーに関する資格が発行されています。
- 公益財団法人 日本スポーツ協会 公認アスレティックトレーナー:JASA-AT
参考サイト:https://www.japan-sports.or.jp/coach/tabid218.html - NPO法人 ジャパン・アスレティック・トレーナーズ協会 認定アスレティック・トレーナー:JATAC-ATC
参考サイト:http://jatac-atc.sblo.jp/article/45737868.html - 全米アスレティックトレーナーズ協会 資格認定委員会公認アスレティックトレーナー:NATA-ATC(アメリカの国家資格)
参考サイト:https://www.nata.org/
参考サイト:http://www.bocatc.org/
JASA-ATは、柔道の創始者である嘉納治五郎(かのうじごろう)氏が1927年に創立した創立した日本国内の体育系団体です。
2017年に「日本体育協会」から「日本スポーツ協会」に名称が変更されました。
日本の大学・専門学校で取得しやすい資格と言われています。
JATAC-ATCは、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会1995年に財団法人柔道整復研修試験財団が主催した「スポーツ科学講習会」の修了者らで設立された団体です。
NATA認定トレーナーあるいは、日本体育協会認定アスレチック・トレーナー(JASA-AT)の資格を保持している人が入会することで、「JATAC-ATC」の称号を得ることができます。
NATA-ATCは、教育訓練・州の法律・規則規制に従った上で、医師の指示あるいは協力を得ながら治療などを実施する医療従事者という位置付けの職業です。米国医師会(AMA)によって医療業として認められている資格です。
アスレティックトレーナーの仕事内容
アスレティックトレーナーの仕事内容は、主に医療補助的な役割に特化しています。
具体的には、ケガを予防するためのテーピングやストレッチング、負傷してしまった場合の消毒、止血、アイシング、テーピング、リハビリテーションのメニュー作成や指導、栄養管理などです。
資格取得者の活動場所は主に以下のところが挙げられます。
・ジム経営者として開業
・フィットネスクラブのスタッフ
・アスリートに帯同して選手のサポート
アスレティックトレーナーの資格があれば、プロアスリートに帯同して活動したり、フィットネスクラブなどで業務委託契約をしてパーソナルトレーナー活動をしたりと、活動の幅はかなり広めです。
筆者もかつてフィットネスクラブの勤務経験があり、パーソナルトレーナーの中にはこのアスレティックトレーナーの資格を活かして活動している方もいました。
- パーソナルトレーナーとして独立したい方やフィットネスクラブでの活動を考えている方
- アスリートのサポートがしたい方
この2つに該当する方は、アスレティックトレーナーの資格取得が有効な手段ですね。
学校通学が必須!アスレティックトレーナーの受験条件
アスレティックトレーナーの試験は理論試験、実技試験 の2つがあり、両方を合格することで晴れて資格取得者となることができます。その内容は次の通りです。受験条件などもチェックしてみましょう。
受験資格
アスレティックトレーナーを取得するには、以下の2つの条件を満たす必要があります。
- 満20歳以上の者
- アスレティックトレーナー養成講習会を受講または免除適応コース承認校を卒業したもの
基本的には「免除適応コース承認校」の卒業が必須
このうち、アスレティックトレーナー養成講習会を受講するには、下記の条件が必要です。
受講する年の4月1日現在 満20歳以上の者で、本会加盟団体、または本会が特に認める国内統轄競技団体が推薦し、本会が認めた者。
日本スポーツ協会より引用
本加盟団体というのは、都道府県体育・スポーツ協会や、中央競技団体などを意味しています。団体が認めている競技において、優れた成績をおさめた人を中心に、推薦および認定されるケースが多いようです。
条件として、かなり厳しく感じられますね。そのため大抵の方は、団体が定めた免除適応コース承認校を卒業して、アスレティックトレーナー取得を目指します。
「免除適応コース承認校」は大学・専門学校で、民間スクールはない!
団体が定める免除適応コース承認校は、全国に数多く存在します。ここでポイントとなるのは、アスレティックトレーナーの免除適応コース承認校に、民間スクールの類は含まれていないという点です。
そのため、アスレティックトレーナー取得には大学・専門学校へ進学しないといけません。
社会人になるとまとまった時間で学校へ通うことが難しいため、大学・専門学校受験のタイミングで、免除適応コース承認校を選択したほうがいいでしょう。
試験内容
アスレティックトレーナーの試験は、主に次のものに分けられます。
理論試験
生理学や解剖学など様々なの知識に関する内容について、筆記試験が実施されます。
実技試験
理論試験に合格すると実技試験の受験資格が得られます。
必要な業務知識やマネジメント能力、適正などを総合的に判断し合否が決まり、実技試験に合格すると晴れてアスレティックトレーナーの資格が得られます。
日程
理論試験は11月、実技試験は2~3月に行われます。
試験都市
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡
受験料の項目
・理論試験
・実技試験
※再受験の場合、同額の金額が必要です。
その他、日本体育協会修了証明書発行料、新規・更新登録料が別途必要となります。
アスレティックトレーナーの合格率はかなり低い!合格するために必要な勉強法
日本体育協会公認アスレティックトレーナー(AT)は日本のトレーナー系資格の最難関と言われており、合格率は10%以下とかなり厳しめです。
だからこそ、綿密な準備と合格のための効率的な勉強が必要不可欠です。
効果的な勉強方法
アスレティックトレーナーの勉強で難しいのは、理論と実際のカラダの仕組みとがリンクしにくいという点にあります。
まずは知識を深めるという点で、基礎となるテキストを読みつつ、周辺の関連書も手に取るようにしましょう。単に文字だけでメモを取るよりも、絵や図を描きながらの方がより理解が深まります。
そして、テキストで学んだことの理解度は、実際の現場で深めることが重要。そこでオススメなのが、フィットネスクラブでのアルバイトや母校の部活指導のお手伝いなどです。
ケガの予防や対処はもちろん、各部位の筋肉・関節の仕組みなどを、目で見て理解できます。
こうしたテキストと目で見た知識を元に、問題集を使って試験のための勉強をしましょう。過去数年分の問題をなんども解きながら、出題傾向や問題文の特徴を、しっかり把握します。
アスレティックトレーナーを一発合格するのに大事なのは、どれだけテキストと問題集を繰り返し読み・解いたかです。将来の仕事に繋げるためにも、時間を惜しまず頑張ってください!
アスレティックトレーナーの資格取得後の活動方法は?

アスレティックトレーナーとしての活動方法は主に以下のものがあります。
・フリーのパーソナルトレーナーとしてフィットネスクラブと契約して活動する
・個人でジムを持って完全に独立する
スポーツ業界の中に入り、チームや個人のプレイヤーに帯同することも可能です。パーソナルトレーナーとして活動するなら、フィットネスクラブとの契約や独立という選択肢があります。
NATA-ATCを持つトレーナーから直接教われるスクール
先ほど説明したとおり、NATA-ATCを取得するにはアメリカの大学院を卒業して、さらに海外のプロチームでの活動実績が必要です。
なので、この記事で紹介したアスレティックトレーナー資格の中でNATA-ATCは一番難易度が高く、日本人で持っている人はごくわずかです。
アメリカの大学院に行ったり、海外プロチームのトレーナーになるのはあまり現実的とは言えないので、NATA-ATCの取得は難しいでしょう。
しかし、NATA-ATCを持つトレーナーからその高い技能を教えてもらうことができるスクールがあります。
トレーナーズラボには一流の講師陣が揃っていますが、NATA-ATCを持った講師も在籍してます。
トレーナーズラボ講師の田中翔太トレーナーは、メジャーリーグのカンザスシティ・ロイヤルズやサンディエゴ・パドレスなどでトレーナーとしての経験を積みNATA-ATCを取得した実力派のスポーツトレーナーです。
将来的にスポーツトレーナーとして活動したいのであればトレーナーズラボでの経験が役に立ちます。
また希望する場合は、トレーナナーズラボの講師にスポーツトレーナーのなり方について無料相談にのってもらうことができます。
相談を希望する方はトレーナーズラボに問い合わせをしてみてください。
まとめ
アスレティックトレーナーは非常に認知度の高い資格で、フィットネスからスポーツまで、幅広い業界で存在感を発揮できます。スポーツ業界、健康産業でキャリアを積み重ねたいという方は、アスレティックトレーナーの取得をぜひ目指してみてください!
アスレティックトレーナーの資格は学校通学が必須のため、現在すでに働いている人には取得しづらいのが難点です。
そんな方には、「短期間の勉強で現場のトレーナーに負けない知識を得られ」「資格取得支援もあり」「就職サポートがある」という、好条件が揃ったスクールでの勉強がオススメです。
下のリンクには、全国のオススメスクールをまとめています。ぜひこれらのスクールで、パーソナルトレーナーになる第一歩を踏み出してみてください!


大手ジム、整体サロンでのトレーナー経験を持ち、パーソナルトレーナー養成スクール「2nd PASS」を卒業した後にトレーナーとして独立。トレーナーエージェンシーでは、パーソナルトレーナーになりたい人、現役パーソナルトレーナー向けコラムを執筆。ダイエットに悩むお客様、集客に悩むトレーナーの両方の悩みの解決を目指している。