NESTA-PFTとは?NSCA・JATIの資格と評判・メリットを比較!
パーソナルトレーナーの資格NESTA-PFTは、業界でもメジャーな資格です。一方で、「NSCAやJATIとはどう違うの?」と疑問に思う方も多いでしょう。
実はNESTA-PFTを取得すると、他の団体にはない様々な特典が存在するのをご存知でしょうか?
今回は、実際にNESTA-PFTを持つ私が調べたNESTAの評判や、この資格を取得するメリットをご紹介します!
NESTA-PFTについて簡単におさらい
NESTA-PFTとは、National Exercise & Sports Trainers Association-Personal Fitness Trainerの略称で、全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会が認可するパーソナルトレーナーという資格のことです。
NESTAとは、1992年よりアメリカでトレーナーとフィットネスに関わる人材育成を行い、これまでにおよそ6.5万人のメンバーとおよそ7万人のパーソナルトレーナーを育成しました。
現在、世界80か国でNESTAの有資格者が活躍しており、フィットネス業界の信頼性と国際的な認知度を高めています。
日本国内のフィットネス業界でも広く知れ渡っており、フィットネスクラブでのパーソナルトレーナー活動する際にこの資格の保持が必須のクラブが多いです。
参考サイト:https://www.nesta-gfj.com/pft/about.html
NESTA-PFTと他の資格の共通点と違い
NESTAならではのメリットを紹介する前に、まずは各種団体(NESTA・NSCA・jati)の共通点について見てみましょう。
・フィットネスクラブでのパーソナルトレーナー活動が認められているなど、待遇が大体同じ
・身に付く知識もそこまでは変わらない
取得条件や待遇は、おおよそ同じであることがわかります。
この共通点からは、ある意味どれを取っても同じと言えますが、「じゃあ、実際にどの資格を取ればいいの?」と悩んでしまう一因になっています。
NESTA-PFTとNSCA-CPT、JATI-ATIとの大きな違い
では、今度はNESTAのユニークな特徴についてみてみましょう。
・NESTAはスペシャリスト資格があり、より専門性が高いパーソナルトレーナーを目指すカリキュラムがある
プロフェッショナルトレーナー制度とは、NESTAと提携している大手フィットネスクラブやパーソナルトレーニングジムにトレーナー派遣として活動し、パーソナルトレーナーとしての実力を高めているという育成システムです。
実力と共にできる仕事も変わっていき、自身のパーソナルトレーナー活動はもちろん、ゆくゆくはプログラム開発やNESTA公認のセミナー講師としての活躍のチャンスもあります。
そのため、将来設計にも役に立てることができると評判です。
またNESTAには、PFT以外にメンタル管理、アスリート向け、シニア向けなど様々なジャンルに対応している『NESTAスペシャリスト資格』があります。
こうした資格で専門的な勉強を深めることで、他のトレーナーとの差別化や、自身の強みを確立することができるのです。
このように、活動のサポートとレベルアップの環境が整っているということがNESTAと他団体の資格との大きな違いと言えるでしょう。
まとめ
もう一度、NESTAと他団体の共通点と相違点をチェックしましょう。
●NESTAと他の資格との共通点
・業務委託契約での待遇
●NESTAが他の資格と異なる点
・育成システムによるスキルアップ制度
・スペシャリスト資格による他のパーソナルトレーナーとの差別化のやりやすさ
NESTAのスキルアップ制度やスペシャリスト資格は、パーソナルトレーナーの専門性を高める上で大きなメリットです。
この資格の取得を検討している方は、こうした制度をフル活用できるように色々と準備を進めてみてください。
ただし、資格取得はあくまでパーソナルトレーナーという職業に就く・あるいはキャリアアップの手段にすぎません。そして資格取得ができれば、そのまま即就職ができるわけではないのも事実です。
理想は「資格取得に必要なパーソナルトレーナーの知識を学びつつ、実践・実技でその技術を磨くことができる」ような勉強ができること。そして、「勉強成績がそのまま就職につながるプログラム」でもあります。
この2つの条件を満たしている、パーソナルトレーナー専門の養成スクールが、近年全国で増えています。
無資格だけどパーソナルトレーナーになりたいと考えている方、キャリアアップを考えている方は、ぜひこれらのスクールをチェックしてみてください!

PR トレーナー求人情報
※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

大手ジム、整体サロンでのトレーナー経験を持ち、パーソナルトレーナー養成スクール「2nd PASS」を卒業した後にトレーナーとして独立。トレーナーエージェンシーでは、パーソナルトレーナーになりたい人、現役パーソナルトレーナー向けコラムを執筆。ダイエットに悩むお客様、集客に悩むトレーナーの両方の悩みの解決を目指している。