NATA-ATCとはどんな資格?資格習得までのステップとコツとは
名前を挙げるまでもなく、ワールドワイドに活躍するスポーツ選手が多くなってきました。一方で、ワールドワイドに大好きなスポーツ業界と関わっていきたいという人もいます。
そんな人たちの間で注目を集めているのはNATA認定アスレティックトレーナーです。
そこで今回は、NATA認定アスレティックトレーナーについてご紹介します。
1)そもそもNATAって何?
NATAは何の略?
NATAは、National Athletic Trainer’s Association(全米アスレティック・トレーナーズ協会)の略です。
そしてNATA認定トレーナーは、ATC(Certified Athletic Trainer)と呼ばれ、アメリカのプロスポーツ業界で活躍が可能になります。
ATCはアメリカの国家資格
アメリカ国内で働くスポーツトレーナーの95%以上がNATA認定資格を持っています。
逆に言えば、NATA認定資格を保持していなければ、アメリカのプロスポーツ業界で活躍するトレーナーとして働くことはできないということです。
さらに、アメリカ医学会に認定されている「看護師」「理学療法士」などと同じ準医療従事者という扱いになります。
2)NATA認定トレーナーになるには?
アメリカの大学に留学する必要がある
世界でも最高レベルのトレーナ-資格と言われているNATA認定アスレティックトレーナーの資格取得までの道のりはかなり厳しい現状があります。
まず第一に、CAATE(アスレティックトレーニング教育認定委員会)が公認する4年制大学、または、大学院のアスレティックトレーナープログラムを卒業することが必要です。
CAATEの公認を受けた4年制大学あるいは大学院のアスレティックトレーナーのプログラムが組みこまれている大学・大学院は、全米に約350校ほどあります。
アメリカの大学に留学をし、入学することが、NATA認定アスレティックトレーナーの資格取得への第一歩です。
卒業するまでにインターシップ経験も
大学または大学院を卒業することは言うまでもありませんが、在学している間に、決められたインターシップの時間数を経験する必要があります。
目安として、約700~800時間のインターンシップで実習経験を積むことで、認定試験に挑戦することができます。
認定試験は3種類
認定試験は3種類あります。
- トレーナーに関する基礎から専門知識
- NATAに関する問題を答えていく筆記試験
- 外傷や障害に対する処置をモデル相手に行う実技試験
具体例として、アクシデントにどう対応するかを筆記で応えるシミュレーション試験の3つです。
すべて英語のため、日本人は高いレベルの英語力を身につけていなければなりません。
1年以内に3種類の試験を突破する
それぞれの試験は、2か月ごとに実施されており、1年以内にすべて合格することができれば、NATA認定トレーナーの資格習得をすることができます。
ただし、1年以内にクリアできなければ、再び、出願から始めて3つの試験に挑む必要があります。
3)活躍の場はどうなる?
アメリカでアスレティックトレーナーとして活躍
かなり競争率が高くなりますが、アメリカのプロスポーツチームと契約し、アスレティックトレーナーとして活躍することが理想だと言えるでしょう。また、アメリカのプロスポーツで活躍する日本人選手に帯同して、アスレティックトレーナー兼通訳として選手をケアし、サポートしていくという道もあります。ここでも英語のコミュニケーション能力は大きな武器となります。
国内ではどうでしょう
もちろん、日本でパーソナルトレーナーとして活躍することもできます。NATA認定アスレティックトレーナーは先ほども述べたように、世界最高峰のレベルです。
国内のプロスポーツチーム・ジムなどの採用面接では有利になるかもしれません。
また、日本にやってくる英語圏のスポーツ選手と契約して、NATA認定アスレティックトレーナー兼通訳として働くことができるかもしれません。
4)日本にもレベルの高い資格がある
公認アスレティックトレーナー資格
NATAや海外にこだわらなければ、日本でも質の高いアスレティックトレーナーになる道はあります。現在、日本にはトレーナーに関する国家資格はありませんが、日本体育協会が認定する「公認アスレティックトレーナー」は国内で最もよく知られたトレーナー資格です。今、国内で活躍しているパーソナルトレーナーの多くがこの資格を持っています。
公認アスレティックトレーナー資格を取るには?
日本体育協会認定の専門学校や4年制大学で指定のカリキュラムを修了すれば、受験資格を得ることができます。また、講習や一部の試験が免除されるので、スクールに入学することがアスレティックトレーナーの近道になるでしょう。また、すでにスポーツトレーナーとして活動しているなら、日本体育協会の養成講習会に参加し、推薦されれば受験が可能です。
国内なら鍼灸や理学療法士の資格もあると有利に
国家資格である鍼灸師や柔道整復師、理学療法士などの資格も合わせて持っていると、その後の活動の道が開けやすくなります。事実、プロスポーツチームなどと契約しているトレーナーは、複数の資格を持っている人が少なくありません。
5)日本での活躍の場はある?
NATA認定トレーナーの平均年収は?
NATA認定アスレティックトレーナーはかなり厳しい関門を突破しなければならない。2011年の調査では以下の様な平均年収になっています。
- 大学卒の学士号で46,176 ドル(約521万円)
- 大学院卒の修士号で51,144ドル(約578万円)
- 大学院卒の博士号で76,262ドル(約862万円)
経験を積んでいけば、報酬はさらに上がっていくことが考えられます。
日本でのアスレティックトレーナーは?
プロや実業団のスポーツチーム専属トレーナーになるのが理想です。
その前に大学などの学校でスポーツトレーナーとして経験を積み、チャンスを待つという人も多いのではないでしょうか。
さらに医療機関で実績を重ねていく人も多いはずです。いずれにしても、非常に狭き門ですので相当の覚悟が必要です。
トレーナー派遣会社から
アスレティックトレーナーとして、フルタイムで活動するために、トレーナー派遣会社に就職するのも一つの方法です。
派遣会社を通して企業に雇用されるという形態になるので、勤務時間・収入・休日などは一人で頑張る場合に比べると安定感はあると思います。
業務内容は練習場・競技場・トレーニングルームで、ストレッチ・ケガの応急処置・リハビリテーション・栄養指導などを行います。
6)ぶっちゃけ将来性はどうなの?
アメリカのNATA認定アスレティックトレーナーでも、フルタイム雇用者だけでなく、パートタイムで働くトレーナーもいます。
ただ、すでにアスレティックトレーナーへの理解が高い国なので、職場環境は確立されています。
日本も東京オリンピックを前にスポーツ熱は高まっているので、需要が増えていく可能性もありそうです。
7)NATA認定アスレティックトレーナーに関するQ&A
【Q1】アメリカでの勤務経験は、日本でも役に立つ?
世界が認めるNATA認定アスレティックトレーナーとして、アメリカでの経験は国内でアスレティックトレーナーとして活動する際は優遇されることが予想されます。
【Q2】英語力は必須ですか?
もちろんです。
大学でのカリキュラムも試験資格も英語です。
さらにしっかりとした英語力があればトレーナーと通訳を兼任できるので、門戸は広がるはずです。
【Q3】NATAの資格がなくても、パーソナルトレーナーになれる?
NATA認定アスレティックトレーナーや日本体育協会の公認アスレティックトレーナー資格だけでなく、取得しやすい資格は多くあります。自分なりに調べてみてください。
【Q4】NATA認定アスレティックトレーナーに適正は?
大変な努力も必要ですが、適正という点でいえば、担当チームや選手の成果を自分の喜びとして共有できる人ではないでしょうか。思いやりがあり、縁の下の力持ちに徹することができる人が向いています。
【Q5】競技経験は必要?
特に条件となることはありません。スポーツを愛する心があれば目指せます。ただ、トレーナーは、選手にさまざまな相談を受ける仕事です。その際、ケガやメンタル面の経験は、大きな説得力となるかもしれません。
NATA認定アスレティックトレーナーは難易度の高い資格です。
高い志と努力で、開ける道でもあります。また、最近は、世界中でスポーツが盛んになっています。ワールドワイドという点でいえば、アメリカのNATA認定アスレティックトレーナーだけでなく、アラブ諸国・アフリカなどの国々も視野に入れて、アスレティックトレーナーを目指してみてはいかがでしょう。

PR トレーナー求人情報
※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください
