職業 アスレティックトレーナー トレーナー向け資格

アスレティックトレーナーとは?仕事内容や資格の取得方法、活躍場所を解説!

アスレティックトレーナー

スポーツに関わる仕事ができる職業は、当然のことながらアスリートだけではありません。

各スポーツのプロ契約を結ぶアスリートを支えるスタッフも、スポーツ界になくてはならない存在です。

その中でも、アスレティックトレーナーは直接的にアスリートを支える大きな役割を持ち、選手一人ひとりの目標に向かって一緒に並走できるやりがいがある、魅力的な仕事です。

そこで今回の記事では、アスレティックトレーナーの仕事内容や取得すべき資格、主な活躍場所について網羅的にご紹介します。

目次

アスレティックトレーナーとは?

「アスレティックトレーナー」を1度は聞いたことがあった場合でも、

・実際にどのような役割を持っているのか
・どんな資格が必要か
・スポーツトレーナーと何が異なるのか

など職業の解像度が高くない人も多いでしょう。そこで本項では、アスレティックトレーナーの役割についてご紹介します。

アスレティックトレーナーの役割とは?

アスレティックトレーナーはスポーツ選手をサポートし、試合で最大限力を発揮して結果を残せるようパフォーマンス向上を図る専門職です。

スポーツドクターや選手のコーチと連携し、アスリートの健康管理やスポーツ傷害への予防ケガの際の応急処置リハビリを担います。

スポーツトレーナーとの違いとは?

アスレティックトレーナーとスポーツトレーナーは、どちらも選手のサポートを行う専門職ですが、役割や対応範囲に違いがあります。

アスレティックトレーナーは、主にスポーツ選手の怪我予防やリハビリ、身体のコンディショニングを専門に扱い、怪我の処置やリハビリ計画の立案、リハビリ後の復帰をサポートします。

一方でスポーツトレーナーは、選手のパフォーマンス向上を目指したトレーニングメニューの作成や指導を行い、競技力を高めることに重点を置いた職業です。

必要な知識は?

後程、アスレティックトレーナー向けの資格を説明する際にもご紹介しますが、アスレティックトレーナーに必要とされている知識としては以下の通りです。

・スポーツ科学
・運動器の解剖と機能
・スポーツ外傷
・障害についての基礎知識
・健康管理とスポーツ医学
・検査・測定と評価
・予防とコンディショニング
・アスレティックリハビリテーション
・救急処置
・スポーツと栄養
など

アスリートが自分の力を存分に発揮し、結果を出せるようサポートする重要な役割を担うアスレティックトレーナーには、スポーツについての幅広い知識を持っていることが必要不可欠ですので、求められる知識も幅広くなります。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

アスレティックトレーナーの仕事内容とは?

続いて本項では、アスレティックトレーナーの具体的な仕事内容について解説します。

主には、以下7種類のような仕事を遂行している職業です。

・コンディショニング
・身体検査・評価
・生活面・健康の指導
・傷病予防
・応急処置
・リハビリテーション
・スタッフへの指導

コンディショニング

アスレティックトレーナーの重要な役割の1つは、コンディショニングです。コンディショニングとは、選手が常に最高のパフォーマンスを発揮できるよう、身体の状態を整えることを目的としたサポートです。

アスレティックトレーナーは、選手の健康状態や疲労度を把握し、競技や練習前後に適切なケアを施します。

また、トレーニングメニューの調整やストレッチ、マッサージなどを行い、怪我の予防や疲労回復を図ります。これにより選手は競技に集中でき、長期的なパフォーマンスの向上につながります。

身体検査・評価

身体検査や評価も、アスレティックトレーナーの仕事です。

選手の健康状態や身体のバランス、筋力、柔軟性、持久力などを確認し、パフォーマンス向上や怪我の予防に役立てます。

また怪我をした場合には、回復過程の進行状況を評価し、適切なリハビリプログラムを設計します。身体検査や評価を通じて、アスリートの弱点や改善すべき点を見つけ出し、より効果的なトレーニングやケアを提供することが可能です。

トレーニングやケアには各アスリートの個別の身体的特徴に応じた対応が必要であり、検査結果に基づいて、適切なアドバイスやフィードバックを行います。身体検査や評価は、パフォーマンスの最適化と安全性の確保において欠かせない要素です。

生活面・健康の指導

アスレティックトレーナーの仕事には、アスリートの生活面や健康の指導も含まれます。競技で最高のパフォーマンスを発揮するためには、トレーニングだけでなく、生活習慣や食事管理、睡眠などの健康管理も重要です。

アスレティックトレーナーは、アスリートがバランスの取れた食事を摂り、適切な休息を取れるようにアドバイスを行います。

生活面のサポートにはストレス管理やメンタルケアも含まれ、心身ともに安定した状態を保つための指導が行われます。特に、疲労が蓄積して怪我のリスクが高まるのを防ぐため、定期的に生活習慣を見直し、必要に応じて改善を促します。

健康面での指導も、単に病気や怪我の予防にとどまらず、アスリートの長期的なキャリアを見据えたアプローチが必要です。トレーニングや競技に集中できる環境を整えるため、アスレティックトレーナーは個々のアスリートの生活全般をサポートし、より良いパフォーマンスにつなげていく役割を果たします。

傷病予防

アスレティックトレーナーの重要な仕事の1つに、「傷病予防」もあります。アスリートが怪我や熱中症などの病気を防ぎ、長期的に安定して競技に取り組むためには、事前の予防策が欠かせません。

アスレティックトレーナーは、選手が怪我を未然に防ぐために、日常的なストレッチや筋力トレーニング、柔軟性向上のためのエクササイズなどを指導します。また、競技に特有の動作による負担を軽減するための身体のバランス調整や、正しいフォームの指導も行います。

さらに、選手のコンディションを細かくチェックし、疲労が溜まっている場合には適切な休養を取るように促し、オーバーワークによる怪我を防ぐこともアスレティックトレーナーの役割です。

栄養や水分補給の管理も、怪我の予防において重要な要素であり、選手の体調を総合的にサポートします。

応急処置

応急処置も、アスレティックトレーナーの仕事の1つです。アスリートがトレーニング中や試合中に怪我をした際、すぐに対応できる知識とスキルが求められます。例えば、捻挫や打撲、筋肉の損傷といった軽度の怪我から、骨折や脱臼、重度の怪我まで応急処置の適切な対応がパフォーマンスの回復を左右することが少なくありません。

応急処置では、止血や冷却、患部の固定といった基本的な対応だけでなく、心肺蘇生法やAEDの使用といった救命処置が必要になる場合もあります。

怪我の状況に応じて迅速かつ正確に対応し、その後のリハビリや治療のために適切な専門医療機関へ引き継ぐこともアスレティックトレーナーの役割です。

リハビリテーション

アスリートが怪我を負った後、競技復帰に向けて計画的にリハビリテーションを行い、身体の機能を回復させるのがトレーナーの大切な仕事です。

リハビリテーションは、怪我の状態や回復の進行状況に応じて段階的に進められ、筋力や柔軟性の回復だけでなく、動作の再トレーニングやバランス感覚の向上を目指すものです。

リハビリの過程では、怪我の再発を防ぐための予防策も同時に行われます。例えば、特定の筋肉や関節を保護しながら適切なトレーニングを行い、パフォーマンスを維持できる体づくりが行われます。アスリートの心身の状態を細かく観察し、必要に応じてリハビリ計画を修正することも重要です。

また、アスリートが怪我の後に自信を持って競技に復帰できるよう、メンタル面でのサポートもリハビリテーションの一環です。

スタッフへの指導

アスレティックトレーナーは、アスリートや選手たちのケアだけでなく、チームや組織全体の医療スタッフ、コーチングスタッフとも連携しながら活動します。そのためアスレティックトレーナーは、他のトレーナーやサポートスタッフに対して正しいケアやトレーニングの方法を指導することが必要です。

具体的には、怪我の予防策やリハビリテーションの方法、応急処置の手順などをスタッフに共有し、適切な対応ができるように指導します。特に、熱中症や筋肉の損傷などの症状が発生した際に迅速かつ正確な対応が取れるよう、アスレティックトレーナーは事前にチーム全体へ指導を行うことが重要です。

また、スタッフ間でのコミュニケーションの質を高めるためのトレーニングやミーティングの実施も、アスレティックトレーナーの役割です。これにより、チーム全体で統一したケア体制が確立され、選手たちが安心して競技に臨める環境が整います。

アスレティックトレーナーになるのに資格は必要?

アスレティックトレーナーになるためには、法律上特定の資格が必須というわけではありません。しかし、プロのアスリートやスポーツチームで働く場合、資格を取得していることが求められるケースが多いです。

また、アスリートの所属するチーム以外の職場で働く場合でも、資格を持つことで専門的な知識やスキルを証明でき、企業からの信頼を得やすくなります。

特に、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー(JSPO-AT)などの資格は、スポーツの現場で広く認知されており、プロのスポーツチームやアスリートに対しても自分のスキルを示すのに効果的です。資格を持つことで、就職や仕事の依頼において有利になるだけでなく、自身のキャリアアップにもつながるでしょう。

また資格を取得する過程では、スポーツ医学や栄養学、リハビリテーションなど幅広い知識を学び、実践的なスキルを身につけることができます。したがって、自分の知識や技術をしっかりと証明し、より多くの場で活躍するためにも、資格取得はおすすめです。

次項では、アスレティックトレーナーとしてのキャリアをお考えの皆さんに、取得をオススメする資格をご紹介します。是非、どの資格を取得するか考える際の参考にしてください。

・公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナー(JSPO-AT)
・NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会 アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)

おすすめ①:公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナー(JSPO-AT)

フィットネスをする男性

重ねてになりますが、アスレティックトレーナーはトップアスリートが自分の実力を出し切り、試合などの場で成果を残せるようサポートをするために幅広い知識が必要です。

そのため、アスレティックトレーナーとして活躍したいのであれば、アスレティックトレーナーの知識を有していることを証明する資格を持つ必要があります。

本項では、アスレティックトレーナーの資格である公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナーについてご紹介します。

受験資格

まず、「日本スポーツ協会」のアスレティックトレーナーで定められている受験資格は以下の通りです。

・受講する年の4月1日現在、満20歳以上であること
・日本スポーツ協会加盟団体、または日本スポーツ協会が特に認める国内統括競技団体が推薦し、日本スポーツ協会が認めたもの

見ての通り、年齢による受験資格の条件はあるものの、高等学校や大学の卒業など学位に関する記述はありませんので幅広い希望者が受験できる点が特徴です。

カリキュラムについて

次にご紹介するのは、アスレティックトレーナーの試験受験前に受講する講義のカリキュラムについてです。

先ほどアスレティックトレーナーに必要な知識について触れましたが、アスリートをサポートするために幅広いスポーツの知識が必要となります。

求められる知識の幅広さに面食らってしまうのが正直なところですが、アスレティックトレーナーの講義は共通科目と専門科目の2つに分かれており、網羅的に学習習熟度を上げることができます。

共通科目は、詳しいカリキュラム内容は公開されていませんが、集合講習でも自宅学習でも150時間のカリキュラムがあります。そしてもう1つの専門科目については、集合講習で190時間、自宅学習で410時間の合計600時間の分量のカリキュラムとなっています。

<専門科目のカリキュラム>
・アスレティックトレーナーの役割
・スポーツ科学
・運動器の解剖と機能
・スポーツ外傷・障害についての基礎知識
・健康管理とスポーツ医学
・検査・測定と評価
・予防とコンディショニング
・アスレティックリハビリテーション
・救急処置
・スポーツと栄養

さらに現場実習として、計180時間以下のカリキュラムを受講する必要があります。具体的な習得内容は以下の通りとなっています。

<現場実習のカリキュラム>
・見学実習
・検査・測定と評価実習、アスレティックリハビリテーションプログラム作成実習
・スポーツ現場実習
・アスレティックリハビリテーション実習
・総合実習

ここまで解説した通り全カリキュラム修了までかなり時間がかかりますが、この講習を受講することで、アスレティックトレーナーとしての知識だけではなく、実習で経験を積むこともできます。

実施方法

アスレティックトレーナーの講習、ならびに資格試験の実施方法については以下の通りです。

・期間:当該年度6月から翌々年3月
・定員:100名程度
・共通科目:日本スポーツ協会において実施
・専門科目:日本スポーツ協会において実施
・検定試験:理論試験・実技試験

申込方法

アスレティックトレーナーの講習、ならびに資格試験の申込については、日本スポーツ協会加盟団体(※)からの推薦がなくてはできません。
※日本スポーツ協会加盟団体とは、都道府県体育・スポーツ協会や中央競技団体などを指します。

推薦が得られた時は推薦団体からの支持がありますので、その指示に従い申込書類を作成します。最終的に、日本スポーツ協会が受講希望者の活動実績などを審査して受講者を内定します。

費用について

アスレティックトレーナーの講習、ならびに資格試験にはさまざまな場面で費用が掛かります。

本項では、講習や資格試験の受験にあたってかかる費用をご紹介します。

・共通科目:22,000円(税込)教材費 電子版2,640円(税込)/紙版3,300円(税込)
・専門科目:55,000円(税込)教材費 電子版8,910円(税込)/ 紙版11,000円(税込)
・実技試験検定料:33,000 円(税込)
・資格登録料(初回登録時):20,000円 ※但し、初回登録時のみ初期登録手数料3,300円(税込)が別途必要。

受講有効期限がある

先述の通り、多くのカリキュラムをこなす必要があるアスレティックトレーナーの講習ですが、受講有効期限が定められています。

受講開始年度を含めて、

・共通科目検定試験、専門科目理論試験の合格まで5年(最終年度の3月31日まで)
・専門科目実技試験は、専門科目理論試験の合格後、2回受験することができる
・期間内に共通科目、専門科目のすべてを修了できなければ受講者権利がはく奪される

と明確に定められています。

このように受講期間がありますので、身を引き締めて受講し、早めに合格できるように日々学習する必要があります。

おすすめ②:NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会 アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)

集団フィットネス

先ほどは、公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナー(JSPO-AT)の資格についてご紹介しました。

続いて、別の資格であるNPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会 アスレチック・トレーナー(JATAC-ATC)についてご紹介します。

受験資格

NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会のアスレチック・トレーナーの資格には以下の条件が必須となります。

・いずれかの資格を取得している者

—–

  • 柔道整復師
  • あん摩マッサージ指圧師
  • はり師・きゅう師
  • 理学療法士
  • 作業療法士
  • 看護師
  • 保健師
  • 助産師
  • カイロプラクター
  • 栄養士
  • 薬剤師
  • 養護教諭
  • 救急救命士
  • NATA認定トレーナー
  • 日本体育協会認定アスレチック・トレーナー

—–

・ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が認定する講習会でスポーツ科学分野の単位を取得した者
・2年制以上の専門学校、または大学及び大学院においてスポーツ科学系のコースを修了し、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会が認定する臨床医学系専門科目の単位、スポーツ科学分野の単位を取得した者

カリキュラムについて

NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会のアスレチック・トレーナーの講座のカリキュラムは以下の通りです。

・スポーツ医学系:スポーツ医学(内科・整形外科)、スポーツリハビリ、機能解剖学、スポーツテーピング、スポ―ツ救急、活法、等
・スポーツ科学系A:スポーツ生理学、スポーツバイメカニクス、体力測定評価学、体力トレーニング、運動処方学、スポーツ栄養学、発育発達老化論等、スポーツ統計学、等
・スポーツ科学系B:スポーツ心理学、健康教育論、スポーツと法、スポーツ社会学、スポーツ心理学、AT活動実践論、コミュニケーション能力、スポーツ社会学、等
・研究討議
・JATAC全国大会への参加
・研究法・論文執筆(卒業論文等)等

実施方法

NPO法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会のアスレチック・トレーナーの講座の実施方法は、以下3つのパターンがあります。

・パターン1:ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会本部、または支部主催の研修会に参加する
・パターン2:1期・2期・3期の毎年3回、各期毎に最高で10科目履修できる通信教育講座に参加する
・パターン3:関連団体主催の研修会に参加する。ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会本部、または支部主催の研修会以外の研修会を単位として認定することも可能。

※この場合、開催日前までに単位認定申請書(公式HPからダウンロード可能)をジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会事務局まで送る必要あり。

上記いずれかの講座を受講すると、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の正会員登録をすることができ、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会認定アスレチック・トレーナーの資格を取得することができます。

申込方法

ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会のアスレチック・トレーナーの資格は、講座を受講することで正会員となり資格を取得できます。

正会員になるためには、講座の全カリキュラムを修了するだけはなく、書類の提出が必要です。正会員になるのに必要な書類は、以下の通りです。

・正会員台帳
・資格基準を満たしていることを証明する書類の写し
・正会員登録申請書
・免許証、認定証の写し
・大学・専門学校においては成績証明書
・その他、受講(履修)科目が確認できる書類

正会員台帳・正会員登録申請書は、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会事務局に請求するか、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会公式HPでダウンロードができます。

費用について

ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会のアスレチック・トレーナーの資格取得にかかる費用は以下の通りです。

・通信講座料金:1科目あたり(2単位)5,000円
・入会金(正会員登録料):10,000円
・定額会費:年間10,000円(学生5,000円)※学生は異なる。

その他のアスレティックトレーナーにおすすめの資格

腕立て 男性

上記で解説した2つの資格以外にも、アスレティックトレーナーを目指す方におすすめの資格はいくつかあります。

そこで本項では、

・NATA-ATC
・スポーツトレーナー系国家資
・NSCA-CPT

以上3つについて詳しく解説します。

NATA-ATC

NATA-ATCは、アメリカの「National Athletic Trainers’ Association(全米アスレティックトレーナーズ協会)」が認定する資格で、国際的に認知度の高いアスレティックトレーナー資格の1つです。

NATA-ATCを取得するためには、アメリカの大学または大学院で指定された教育プログラムを修了し、資格試験に合格する必要があります。日本国内では取得できず、海外留学が必須となるため、事前にしっかりとした準備が必要です。

アメリカの大学や大学院に通うためには、TOEFL iBT 61〜80の英語力が求められます。これは、英検2級Aから準1級程度の英語力に相当し、アカデミックな場で授業を受けるのに十分なレベルです。そのため、英語力をしっかりと高めることが必要不可欠です。

NATA-ATCはアメリカをはじめ、世界中でアスレティックトレーナーとして活躍したい人にとって重要な資格です。特に、プロのスポーツチームや大学スポーツプログラムなどでの活動を目指す場合、この資格があると就職に大きなメリットがあるでしょう。

国際的な資格であるため、アメリカのみならず、日本を含む他国でもアスレティックトレーナーとして働くための信頼性が高まります。

スポーツトレーナー系国家資格

スポーツトレーナーとして活動する際に有利な国家資格として、柔道整復師や理学療法士、鍼灸師などの資格が挙げられます。

これらの国家資格は、アスレティックトレーナーとしてアスリートの怪我の治療やリハビリテーションを支援するために必要な専門知識を証明するもので、特に医療的なサポートが求められる場面で活躍します。

例えば、柔道整復師や理学療法士の資格を持っていると、アスリートが試合やトレーニング中に怪我をした場合の応急処置やリハビリにおいて信頼されやすく、スポーツチームや医療機関で即戦力として活躍できるでしょう。

国家資格を取得するには、国の認定する大学や専門学校で定められたカリキュラムを修了した後、国家試験に合格することが必要です。長期間の学習と試験対策が必要ですが、その後の就職やキャリアの安定に大いに役立つでしょう。

NSCA-CPT

NSCA-CPTは、NSCA(全米ストレングス&コンディショニング協会)が認定するパーソナルトレーナー資格で、アスレティックトレーナーにおすすめの資格の1つです。

NSCA-CPTは、トレーニング指導や栄養指導など幅広い分野で活用でき、特にアスリートのパフォーマンス向上や怪我予防に役立ちます。NSCA-CPTの資格を取得することで、運動生理学やバイオメカニクス、栄養学の専門知識を持っていることを証明でき、アスリートに対して安全で効果的なトレーニングプログラムを提供できるスキルが身につきます。

NSCA-CPTはパーソナルトレーナー向けの資格ではありますが、アスレティックトレーナーとしても活かせる内容が多いため、スポーツ現場でも強力な武器となります。

資格取得のためには、

・NSCAの会員であること
・18歳以上で高校を卒業または高卒認定試験に合格していること
・有効なCPR/AEDの認定者であること

以上の条件を満たした後に試験に合格することが必要です。

アスレティックトレーナー資格取得のコツは?

アスレティックトレーナー

ここまで、アスレティックトレーナーを目指す方向けに取得をおすすめする5つの資格をご紹介しました。

やはり、一般人のトレーニング指導・身体のケアではなくトップアスリートをサポートする役割を持つため、幅広い分野の知識を持っていることが求められ資格取得の難易度も高いです。

そこで本項では、アスレティックトレーナーの資格を取得するコツについてご紹介します。

・大学・専門学校で資格を取得する
・独学
・民間のトレーナー養成スクールに通う

大学・専門学校で資格を取得する

ここまで見ていると、アスレティックトレーナーの資格取得はかなりハードルが高いように感じる人も多いです。

特に公益財団法人「日本スポーツ協会」アスレティックトレーナーの資格に関しては難易度がかなり高く合格率が低いとされています。

しかし、スポーツに命を懸けるアスリートを献身的に支える仕事がしたいという人にはぜひ取得してほしい資格でもあります。そこで、ここではアスレティックトレーナーの資格取得のコツについてご紹介します。

実は、アスレティックトレーナーの資格ですが、大学・専門学校で資格を取得できる場合があります。

免除適応コース承認校では、日本スポーツ協会で実施している講習会と同じカリキュラムを大学や専門学校で履修することで、講習や試験の一部またはすべてが免除されます。

働きながらアスレティックトレーナーの資格の勉強をすることは、時間の確保が難しくなかなか試験合格が難航するというのが本音です。したがって、可能であれば免除適応コース承認校に進学する方法が最もおすすめです。

 独学

金銭的な理由や時間の確保ができないという理由から、一部のアスレティックトレーナー死亡者は独学で知識を学び、資格取得にチャレンジする方もいるのではないでしょうか?

先述の大学・専門学校と比較すると、金銭・時間の自由が担保されるものの、同じ志を持ったコミュニティが出来にくい上、内容に躓いた時にカジュアルに相談できる方がいないケースがあります。

このように当然デメリットもありますので、以下2点に気をつけて独学をするようにしてください。

教材を熟読する

アスレティックトレーナーの資格に限らず、資格試験の勉強はなかなか難しいです。

特に働きながら勉強をしなくてはならない場合、限られた時間の中でできるだけ効率的に学習する必要があります。そこでおすすめしたい勉強法は、とにかく講座の教材をよく読むことです。

通学・通勤の途中や昼休み、もしくは寝る前の30分間など、必ず1日に最低でも1回は集中してテキストを読む時間を作るだけで習得率は大きく変わります。

 問題集を何度も反復練習する

テキストを読み込んで内容がある程度頭に入ってきたら、問題集を解いてみてください。そして不正解だった部分には目印で付箋を付け、間違えた部分がすぐにわかるようにしておきます。

一通り問題集を解き終わったら、不正解で付箋がついている問題をやり直します。

正解できたら付箋を外して、また不正解であれば付箋はそのままにします。不正解の付箋が外れていく達成感が目に見えるので、モチベーションも保ちやすく自分の理解度もわかるのでおすすめです。

民間のトレーナー養成スクールに通う

独学以外にも、民間のトレーナー養成スクールで学ぶ方法があります。

トレーナー養成スクールで学ぶ最大のメリットは、現役のプロトレーナーや専門家から直接指導を受けられる点です。独学だけでは学べない理論と実践の両方を効率よく身に付けることができ、即戦力としてのスキルを磨くことができます。

特に大学や専門学校でトレーナー関連の知識を学んでいない人には、トレーナー養成スクールはおすすめです。スクールでは、体系的なカリキュラムが用意されているため、基礎から応用までをしっかりと学べます。

さらに、同じ目標を持った仲間と切磋琢磨できる環境も整っており、モチベーションを高く保ちながら学びを進めることが可能です。養成スクールは単なる学びの場に留まらず、実際の現場で活躍するための実践的なスキルや人脈を築くための貴重なステップとなるでしょう。

加えて、独学では得られない就職支援や独立サポートなど、手厚いバックアップが受けられるのも大きな魅力です。トレーナーとしてのキャリアを築くためのサポートが充実しており、スクール卒業後も安心して次のステップに進むことができます。

アスレティックトレーナーが活躍できる場所とは?

以上に見て取れる通り、アスレティックトレーナーの資格取得は非常に困難ですので、資格取得後に気が緩んでしまいそうです。

しかし、当たり前ですが資格を取得したらゴールというわけではなく、取得してからがアスレティックトレーナーとして活躍の場を見つけるためスタートラインです。

そこで本項では、アスレティックトレーナーの活躍の場についてご紹介します。

トップアスリートとの専属契約

まず第1にご紹介する活躍の場所は、アスレティックトレーナーになる時にあこがれる選択肢のトップアスリートとの専属契約です。

アスレティックトレーナーはアスリートを支える役割があり、その役割が最大限に発揮できる場所がトップアスリートとの専属契約です。ただ、トップアスリートも数多くいるわけではありませんので、トップアスリートとの専属契約は一部の有識者や実績のあるアスレティックトレーナーが選出されやすい狭き門です。

プロのスポーツチーム

トップアスリートのサポートは専属契約だけでなく、プロスポーツチームと契約することでも、所属するアスリートをサポートすることで叶えることは可能です。

但し、プロ選手が所属するチームとの契約に関しても、選手との専属契約同様に難易度の高い選択肢です。

大前提、プロスポーツチームも数が限られていますので、採用されるアスレティックトレーナーにも制限があり、経験者や実績を重ねているアスレティックトレーナーが採用されやすい狭き門です。

スポーツジムやフィットネスクラブ

アスレティックトレーナーはトップアスリートのサポートだけではなく、

・体を鍛えたい
・健康のために運動したい

人が集うスポーツジムやフィットネスクラブでも活躍できます。

上記の一般のお客様が抱えるボディメイクやダイエット、健康促進といった要望も、アスレティックトレーナーの指導があるとより効率的に効果を高めることができます。

そのため、まずはアスレティックトレーナーとして実績を重ねる必要がある場合は、スポーツジムやフィットネスクラブで働くことも検討してはいかがでしょうか。

その他:学校や医療機関などの公的施設

上記でご紹介した選択肢以外にも、地域のスポーツ施設や学校、施術所・医療機関、保健所・福祉施設などといった公的施設でも、アスレティックトレーナーの活躍の場が広がっています。

今や、各スポーツ界のトップアスリートだけではなく、昨今の健康ブームの高まりから一般のお客様の健康促進をサポートする役割をアスレティックトレーナーが担っています。

日本国民の健康意識を高めるために、アスレティックトレーナーはとても重要な役割を果たす職業ですので、やりがいのある仕事が待っていることでしょう。

アスレティックトレーナーの資格に関するQ&A

最後に、アスレティックトレーナーの資格に関するQ&Aをご紹介します。

【Q1】アスレティックトレーナーと同時に鍼灸師も並行して資格を取得したいけど、どうしたらいいの?

先ほどご紹介したようにアスレティックトレーナーは、アスレティックトレーナーの資格以外にもさまざまな資格を取得して活躍の場を広げています。

しかし、実際にアスレティックトレーナーと同時に鍼灸師の資格を並行して取得したい場合かなりハードルは高くなります。

アスレティックトレーナー自体も学習範囲もかなり広く合格率が低いです。そして、鍼灸師も簡単に取得できる資格ではありませんので、これを同時に取得しようとすると難易度はかなり上がります。

もちろん、本人の能力と努力次第では同時取得も可能かもしれません。但し、鍼灸師の資格に限らず同時に複数資格を取得する目標を立てるよりは、先にどちらかの資格を取得してから、もう一方の資格に挑戦することをおすすめします。

アスレティックトレーナーが併用して使う資格は、学習内容が重なる部分が少なからずありますので、1つの資格を取得した後であれば、もう1つの資格も取得しやすくなると感じる人も多いです。

【Q2】アスレティックトレーナーの収入はどのくらい?

アスレティックトレーナーを志す上で、気になるのがやはりアスレティックトレーナーの収入です。

実は、アスレティックトレーナーの収入の金額は契約先によって大きく異なるので、一概にこのくらいの収入と伝えることはできません。

収入の多さで言えば、やはりトップアスリート専属契約やプロスポーツチームとの契約が収入が高くなります。但し、フルタイムで1つの所属先で働けることは少ないので、ほとんどのアスレティックトレーナーは複数の企業と契約しているケースが多いです。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

今回の記事では、身体のメンテナンスという側面でアスリートをサポートするアスレティックトレーナーの仕事内容や取得すべき資格についてご紹介しました。

ご紹介した通り幅広い知識を求められる仕事で、アスリート専属契約やプロスポーツチームとの契約は狭き門です。職業人として理想の働き方を叶えることは困難かもしれませんが、アスリートの結果に繋がった時にはならではの達成感があり、やりがいも大きい仕事です。

プロ選手の生活に並走しながら、アスリート一人ひとりの目標達成を支えたいと願う人はぜひアスレティックトレーナーの資格を検討してみてください。

他の資格をもっと詳しく知りたい方へ

今回ご紹介したNSCA-CPT以外にも、スポーツトレーナーやパーソナルトレーナーを目指す方向けの専門資格は多数あります。

資格が多様化している背景もあり、テキストを使った独学学習や大学・専門学校での講義だけでなく、実技研修も兼ねた勉強ができるトレーナー養成スクールもあります。

「より確実な方法でパーソナルトレーナー業界の就職をかなえたい。」

とお考えの方は、トレーナーエージェンシーのLINE@でお気軽にご相談ください。大手フィットネスクラブでトレーナー経験もあるプロのスタッフが、みなさんの悩みにバッチリお答えします!

また、トレーナーエージェンシーではパーソナルトレーナーの認定資格であるNSCAの完全攻略ガイドをお配りしていますので、ぜひダウンロードしてください!

<参考>
公益財団法人「日本スポーツ協会」
特定非営利活動法人ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

traineragency

traineragency

traineragency

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料