生理学とは?運動生理学・スポーツ生理学との違いやトレーニングとの関係を解説

生理学と聞いて、具体的にはどのような学問かイメージできる方は多くないのではと思います。

パーソナルトレーナーの方などお客様の身体に関わる仕事をされる方の中には、

・生理学ではどんな事を学ぶのか
・生理学と運動生理学とはどう違うのか
・生理学を活かした就職先・業種は何か

などが気になる方もいらっしゃるしょう。

そこで今回の記事では、生理学とは何かについてわかりやすく解説していきます。加えて、生理学が役立つ業種や主な就職先についても紹介しますので、生理学を理解する際の参考にして頂ければと思います。

生理学とは?

そもそも生理学とはどのような学問なのでしょうか。

何気なく「身体に関わる学問」と認識している方が多いと思いますので、学問の内容について本項で簡単に触れておきます。

人は生きているとお腹が空いたり、走ると呼吸が速くなったり、暑いときには汗をかきます。

こうした人間に日常的に起こっている現象を研究する学問が生理学です。

例えば、「お腹が空いた」と感じる時には血液中の糖質が減少し、エネルギーが不足するのを防ぐため、脳が身体に指令を出して摂食中枢(食欲を司る神経)を刺激し、満腹中枢のはたらきを抑えて食事をうながします。

また夏場などに「暑い」と感じる時には、気温の上昇とともに体内の温度も上がるため体温を下げようとして汗をかき、表皮から水分である汗が蒸発する時に体表の熱を奪います(気化熱)。

生理学とは、こうした身体の機能や仕組みを解き明かす学問で、ノーベル賞の対象になっています。直近では、iPS細胞に関する研究で山中伸弥教授がノーベル医学・生理学賞を受賞した出来事が記憶に新しいところです。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

生理学を学ぶメリットとは?

先述の通り、生理学を学ぶことで、人間の体の働きや機能を深く理解できるようになります。例えば、筋肉の動きやエネルギー代謝、ホルモンの影響を学ぶことで、健康管理や体調維持のための有効な対策を講じることが可能になります。

また、生理学の科学的な知識を身に付けることで、適切な食事や運動、休養のバランスを理解し、健康的なライフスタイルを構築するサポートが可能です。生理学を学ぶことは、体の仕組みを正しく理解し、健康を維持・向上させるための大きなメリットをもたらします。

さらに、生理学は運動生理学やスポーツ生理学と深く関連しています。そのため、生理学の知識はトレーニング指導の場にも活用できます。

運動生理学では、運動中のエネルギー消費や筋肉の働き、呼吸や循環の変化について学び、スポーツ生理学では、競技中の体の反応やトレーニング効果の科学的な分析が行われます。

生理学の知識により、運動やスポーツの効率を最大限に引き出すためのアプローチが行えるようになり、効果的なトレーニングやパフォーマンスの向上につなげることが可能です。

多種多様な生理学の分野

次に、生理学で学ぶ分野についても見てみましょう。生理学の分野は幅広く多岐にわたりますが、主な分類は以下のものになります。

・人体生理学
・植物生理学
・動物生理学
・内分泌生理学
・細胞生理学
・神経生理学

人体生理学

主に人体に起こる生理現象や仕組みを扱います。

臨床医学の基本的な知識として、臓器や骨格・筋肉といった身体のはたらきについて学びます。

前述で例として挙げた、お腹が空く仕組みや暑い時に汗をかく生理現象なども、人体生理学として学んでいきます。

植物生理学

生き物のうち、植物の生きる営みや仕組みについて学ぶのが植物生理学です。

農学や植物科学に関わるものから、植物の細胞や遺伝子に関する研究などもおこないます。

動物生理学

動物の身体の仕組みや機能について学びます。

植物以外のすべての動物が対象となるため人間も含まれますが、医学的な側面よりも動物の「ヒト」として、それ以外の動物を含む生物の生理に関する包括的な内容を研究対象とされるのが一般的です。

内分泌生理学

人体の生理のうち、ホルモンなどの血中に放出される分泌物について学ぶのが内分泌生理学です。

汗や消化液など、体外や臓器に送られる分泌物は外分泌として、血管内に送られる内分泌とは区別されます。

細胞生理学

生理学のうち、細胞系について詳しく研究するのが細胞生理学です。再生医療や胎児の生理機能なども細胞生理学に含まれます。

すべての生物は細胞で構成されているため、包括的な内容も含まれます。

神経生理学

中枢神経や末梢神経など、神経について学ぶのが神経生理学です。神経の伝達系やリハビリテーションの分野でも必要な学問となります。

生理学と運動生理学やスポーツ生理学との違い

「生理学」が付く言葉には運動生理学やスポーツ生理学があります。

本項では、生理学と運動生理学やスポーツ生理学との違いについて解説します。

運動生理学との違い

生理学は、体内の器官やシステムがどのように機能し、生命活動を維持しているかを解明する学問です。

基本的な生理学では、心臓や肺、消化器官など、全身のさまざまな機能を理解することが目的であり、体が休息時にどのようにエネルギーを生産・消費しているか、細胞がどのように酸素や栄養を取り込み排出するかなどを包括的に学びます。

これに対して運動生理学は、運動が体に与える影響や、運動中にどのように体の機能が変化するかを探究します。例えば、筋肉の収縮によるエネルギー消費、運動時の心拍数や血流の変化、酸素の利用量など、体が運動する際にどのような反応を示すかなどが研究対象です。

運動生理学の知見は、運動を行う際の体のパフォーマンス向上や、運動効果を最適化するためのノウハウを提供し、トレーニング方法やリカバリーの仕組みを科学的に支えています。

スポーツ生理学との違い

前述の通り、生理学は、心臓や肺、消化器などの体内の臓器やシステムがどのように機能して生命を維持しているのかを探る学問です。

これに対してスポーツ生理学は、特にスポーツや競技において体がどのように機能し、パフォーマンスを最大化するかに焦点を当てた分野です。運動によって体内で起こる変化や、長期間のトレーニングがどのように体を適応させるかを詳細に研究します。

例えば、スポーツ生理学では、特定の運動による筋肉の成長やエネルギーの消費、さらには心肺機能の向上など、競技に特化した身体の適応を分析します。トレーニングがどのように体に作用するか、またスポーツ選手が怪我の予防やリカバリーをどのように最適化できるかに焦点を当てています。

競技の種類やレベルに応じて、体が必要とするエネルギーや筋力、持久力なども異なりますが、スポーツ生理学はこれらの要素を最大化するためのアプローチを科学的に解明します。

このため、スポーツ選手やトレーナーにとって、競技パフォーマンスを向上させるための必須の知識となる分野です。

生理学を学ぶ方法・場所とは?

運動生理学やスポーツ生理学とも関連性が高い生理学ですが、本学を学ぶためにはどのような方法があるでしょうか

本項では、以下3つの方法をご紹介しますので、今の職業事情も踏まえて自身にあった学び方をご検討ください。

1.独学で学ぶ
2.大学で学ぶ
3.スポーツトレーナー養成校・専門学校で学ぶ

独学で学ぶ

実は、生理学を独学で学ぶことも十分可能です。生理学の書籍は、初心者向けのものから大学や専門学校で使用されるような専門的な参考書まで幅広く販売されています。

初心者であれば、まず基礎的な入門書を手に取るのが良いでしょう。基礎を固めたら、次に大学や専門学校の参考書を利用して知識を深めていくことが効果的です。

また、YouTubeやオンラインの無料講座も視覚的に学べるため、書籍と併用することで理解が進みます。さらに、海外の有名大学が提供する無料のオンラインコースも有益です。

独学の際は、自分の進捗に合わせて学習を進めることができるメリットがあります。ただし、定期的な復習と自分で問題を解く習慣を持つことが大切です。

大学で学ぶ

生理学の分野は多種多様なため、医学部や医科大学だけでなく、4年制大学の体育学部やスポーツ科学系の学部でも学ぶ事が可能です。

トレーナーとして必要な生理学を学びたいなら、むしろこうした専門学部で学んだ方が知識を深める事ができるでしょう。

さらに、スポーツ科学や体育学部で学んだ生理学についてより専門的な知識を得たい場合は、大学院へ進学してさらに詳しく研究を続けるという選択肢もあります。

この方法をとった場合、生理学の知識・知見を深める事ができるだけでなく、就職の際に強みとなる場合もあるでしょう。

スポーツトレーナー養成校・専門学校で学ぶ

生理学は大学や大学院だけでなく、スポーツトレーナー養成校や専門学校でも、実習や実技がカリキュラムの中に組み込まれているため、実際にトレーナーとして働く際に必要となる実践的な環境で生理学を学ぶ事ができます。

理学療法士や柔道整復師などの国家資格は3年以上学ぶ事が受験資格となっている場合が多いため、資格取得も目指すなら3年制の専門学校を選ぶと良いでしょう。

生理学を学んで就職できる業種は?

生理学を学んで就職できるおもな業種には、以下6つの業種があります。

・バイオテクノロジー
・衣料品メーカー
・植物園や試験所
・理学療法士
・作業療法士
・トレーナー

バイオテクノロジー

遺伝子やDNA構造を解析し、医療や農業に新しい技術をもたらすのがバイオテクノロジーに関する仕事です。

生理学に関わる研究開発の中でも最新の知識が必要とされるため、大学院卒の方が有利となるケースが多いでしょう。

医薬品メーカー

医薬品メーカーには創薬に力を入れている企業も多く、生理学を学ぶ人にも人気の業種となっています。

薬科や化学科の学生にも人気がありますが、海外の医薬品メーカーへの就職も可能なため、グローバルに活躍したい人にとっては選択肢の1つに入れるのも良いでしょう。

バイオテクノロジー同様、研究開発職で応募するなら、大卒よりも修士の方が優遇されやすくなります。

植物園や試験所

植物生理学などの専門知識を活かすなら、研究員・学芸員として働く事もできる植物園や試験所が就職先として有力です。

研究思考が強く、特定の分野において強みを持つ人にオススメの業種といえるでしょう。

理学療法士

理学療法士は、怪我や病気の患者の身体機能を回復させるためのリハビリテーションを行う専門職であり、運動療法や物理療法を通じて、日常生活の質を向上させるサポートを行います。

生理学の知識は、理学療法士として患者の筋肉や関節の働きを正確に理解し、適切な治療を提供するために欠かせません。

理学療法士になるためには、大学や専門学校で生理学を含む幅広い医療知識を学び、国家資格を取得することが必要です。生理学の理解が深まることで、患者一人ひとりの症状や状態に応じた最適なリハビリプランを考案できるようになり、医療現場での信頼性が高まります。

理学療法士は病院やリハビリセンター、介護施設などさまざまな場所で活躍しており、需要が高い職種です。

作業療法士

作業療法士は、身体や精神に障害を持つ人々が日常生活を送るために必要なスキルを回復・向上させるリハビリテーションを提供する職業です。

生理学の知識は、作業療法士として身体機能や生体の働きを深く理解し、患者一人ひとりに最適なリハビリプランを作成するために必須となります。

作業療法士は、単に身体的なリハビリにとどまらず、患者の心理的・社会的な側面もサポートするため、生理学に加え、心理学や社会福祉の知識も役立ちます。

作業療法士として働くためには、大学や専門学校で生理学を含む医療分野の教育を受けた上で、国家資格を取得することが必要です。病院や福祉施設、訪問リハビリテーションなど、幅広いフィールドで働ける職種であり、今後も需要が高い業種です。

トレーナー

生理学の中でも、おもに神経生理学や運動生理学を学んだ人にはトレーナー職がオススメです。

特に運動生理学では、運動によるエネルギーの代謝や筋線維の再生、身体づくりに必要となるたんぱく質やホルモンなどについて学ぶため、運動の際に起こる身体の生理現象や仕組みが理解できます。また、生理学の知識がないトレーナーよりも的確な指導が可能となりますので、お客様からの満足度を引き上げることができます。

その他、生理学では最先端の研究や創薬の開発に従事するだけでなく、多種多様な分野の知識を武器にさまざまな就職先が選択できる点も魅力です。特に運動生理学について学んだ場合は、その知識を活かしてトレーナーとして働く事も視野に入れると良いでしょう。

トレーナーエージェンシーでは、

トレーナーとして必要な素養
具体的なトレーナーの働き方
おすすめの資格
トレーナー資格試験の力試し模擬問題
うまく行く人/いかない人の違い

などをまとめた「【完全版】未経験からトレーナーになるための攻略ガイドブック」を”無料でプレゼント“しております。(内容の一部を先んじて見せちゃいます!)

下記ボタンからダウンロードできますので、ぜひご確認いただいた上で、ご自身の学習にお役立てください。

ダウンロードはこちら

まとめ

生理学とは、人間を含む生物の身体の仕組みや生理現象について学ぶ学問の事で、神経生理学や細胞生理学・内分泌生理学など多様な分野に分かれています。生理学が学べる場所は大学や大学院のほか、スポーツトレーナー養成校や専門学校でも学ぶ事が可能です。

生理学を学んだ後の就職先としては、医療や医薬品の研究開発・バイオテクノロジーなどの分野があげられますが、運動生理学を学んだ人にはトレーナーもオススメです。

運動によるボディメイクや筋肉が再生する仕組み、たんぱく質の身体への作用などの知識があれば、それを強みとして的確な指導ができるトレーナーを目指せるでしょう。

トレーナーエージェンシーではパーソナルトレーナーの認定資格であるNSCAの完全攻略ガイドをお配りしていますので、ぜひダウンロードしてください!

PR トレーナー求人情報

※掲載店舗は、一部のみです。ご了承ください

nomura ryo

nomura ryo

トレーナー向け記事ランキングarticle ranking

カテゴリ 一覧

パーソナルトレーナー向け

トレスク講座資料